LAOWAレンズ カメラ デジタルカメラ総合 レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

Shooting Experience LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT

Venus Opticsの交換レンズ「Laowa 10mm F2 Zero-D MFT」のファーストインプレッションを公開しました。逆光耐性には注意が必要ですが、基本的に良好な光学性能と小型軽量で手ごろな価格を実現している電子接点付きMFレンズです。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021年1月30日 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:7群11枚
  • 開放絞り:F2.0
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:7枚
  • 最短撮影距離:0.12m
  • 最大撮影倍率:0.15倍
  • フィルター径:φ46
  • レンズサイズ:φ53×41mm
  • 重量:125g
  • 金属筐体
  • 電子接点によるEXIF・自動絞り対応
  • MF限定

「4mm F2.8」「7.5mm F2」「9mm F2.8」「17mm F1.8」「50mm F2.8 2X」と過去5本のマイクロフォーサーズ用レンズをリリースしたVenus Optics「LAOWA」シリーズにおける6本目となる専用レンズです。

マイクロフォーサーズ用レンズは数あれど、10mm以下の超広角をカバーしている単焦点レンズは多くありません。オリンパスやパナソニックはズームレンズでのみカバーし、社外製レンズでは電子接点に対応している単焦点が皆無。
このような状況の中、Venus Opticsは電子接点による自動絞りやレンズ情報の伝達に対応した「LAOWA 10mm F2」をリリースしました。フルサイズ判換算で20mmに相当する広い画角を備え、開放F値「F2」と比較的明るいレンズを実現しています。

レンズ構成は7群11枚。うち3枚にEDレンズを使用し、2枚に非球面レンズを使った贅沢な作り。フォーカシングはリアフォーカスを採用しているので、レンズ全長が変化することはありません。
絞り羽根は7枚で、絞った際は14本の綺麗な光条を期待できます。

広い画角と明るいF値を実現しつつ、フィルターサイズは46mm、サイズはφ53×41mmと非常にコンパクトなレンズです。さらに重量は125gと抑えられており、マイクロフォーサーズ対応ドローンとの組み合わせにも対応しています。

公開されているMTF曲線を見る限りでは周辺や四隅まで安定した解像性能を期待できます。この画角のレンズとしては顕著な落ち込みが無く、非点収差も良く抑えられているように見えます。

価格のチェック

日本国内では実売5万円前後で購入可能。同クラスの競合レンズが皆無に近いので、価格が適正なのか判断がつきません。とは言え、非常に高い価格設定とは感じず、この画角のレンズが欲しい人にとって面白い選択肢となることでしょう。

ファーストインプレッション

ビルドクオリティ

LAOWA 10mm F2は総金属製のしっかりとした筐体のレンズです。レンズマウントからフィルターソケットまで金属製で、さらに花形の金属製フードが付属します。レンズフードはバヨネットタイプでロックこそありませんがしっかりと固定可能。

特筆すべきはLAOWA2本目となる電子接点付きマイクロフォーサーズ用レンズであること。カメラとの情報通信が可能となり、レンズ名や絞り値の情報をカメラが認識すると共に、フォーカスリング操作時の自動アシストにも対応。

また、レンズ内のモーター駆動により自動絞りを利用できます。国産レンズのように電磁絞りではないため、動作時に駆動音が発生する点には注意が必要。一部カメラと完璧な互換性ではない点にも留意したほうが良いでしょう。手持ちのカメラでは、LUMIX G9 PROのファインダー使用時にフリーズが多発しました。E-M1 Mark IIIとの組み合わせでは問題ありません。LAOWAレンズのエレクトロニクスは始まったばかりなので、この辺りは要改善と言えそう。

携帯性

全長41mm、重量125gと非常にコンパクトで軽量なレンズです。フルサイズ換算で20mmの広角をカバーするF2レンズとしては小さくまとまっていると思います。マイクロフォーサーズらしい機動力を活かせるレンズですね。

レンズのコンパクトサイズを活かすには、やはり小型軽量なマイクロフォーサーズボディが必要です。惜しまれつつディスコンとなった名機「LUMIX GM1S」と組み合わせると、非常にコンパクトな超広角システムを利用することが可能です。古いボディですが、動作に問題はありませんでした。

大きなボディと組み合わせると、レンズを装着していないかのようなバランスとなります。ボディの影響で携帯性は魅力的と言えませんが、E-M1 Mark IIIの強力な手ぶれ補正とレンズのF2を活かすことで低照度撮影での自由度が向上します。

操作性

絞りはカメラ側から電子制御するため、絞りリングはありません。マニュアル操作はフォーカスリングのみ。フォーカスリングは最短撮影距離「0.12m」から無限遠「∞」まで約90°の回転角で操作可能です。マニュアルフォーカス限定レンズとしては回転角が少し小さく、特に無限遠側はわずかな回転角しか残っていません。

回転角が小さく微調整はし辛いですが、フォーカスリングの抵抗量は比較的強く、そして滑らかに動作するので不便とは感じません。リング操作時に自動アシストも利用できるので、従来のLAOWAレンズよりも簡単に素早くピント合わせが出来ます。

注意点として、レンズが距離エンコーダーを搭載していないため、ボディ側のピント距離表示が連動しません。自動アシストは動作しますが、ライブビュー状のピント位置は無限遠や中間域で固定されています。

オートフォーカス

マニュアルフォーカス限定レンズのためオートフォーカスは利用できません。とは言え、10mmの焦点距離は被写界深度が深く、絞れば特に不便と感じません。F2の接写時でもMF自動アシストにより快適なMF操作が可能です。

手ぶれ補正

光学手ぶれ補正は非搭載です。
しかしレンズ情報がカメラ側へ伝わるため、特別な設定なしでカメラ側のボディ内手ぶれ補正を利用可能です。LAOWA 50mm F2 2X APOは最新ボディで手ぶれ補正が動作しない不具合があったものの、このレンズでは問題ありません。

解像性能

定評のあるLAOWA広角レンズは数多く、このレンズも例外ではありません。小型軽量なレンズですが、絞り開放から全体的に安定したパフォーマンスを得ることができ、F4まで絞ると四隅までシャープな描写となります。オリンパスやパナソニックのハイレゾモードにも十分耐えうる解像性能であり、風景撮影でも快適に使えることでしょう。少なくとも以前に購入した「M.ZUIKO 12mm F2」よりも遥かに良好な性能です。

接写時でも解像性能の低下はほとんどありません。基本的にピントの山を掴んでいれば、ハイレゾモードにも耐えうる高額性能です。

像面湾曲

遠景解像テストの結果を見る限り、像面湾曲はよく抑えられています。絞り開放から大きな問題はありません。

ボケ

超広角レンズでボケ描写を重視する人は少ないと思いますが、このレンズは短い最短撮影距離とF2の開放F値を活かすことで超広角レンズながら大きなボケを得ることが可能です。その際のボケはまずまず良好で、特にこれといった不満点はありません。あえて言えば後ボケが良好で、比較的前ボケが硬調となっています。10mmで前ボケがフレームに入る可能性が低いと思われ、良いバランスと言えます。

色収差

軸上色収差は特に問題ありませんが、倍率色収差が高コントラストな領域で少し問題となる可能性があります。幸いにも、EXIFにレンズ情報が記録されていることから後処理で補正しやすく心配するほどの問題ではありません。

球面収差

解像性能・ボケ・フォーカスシフトについて顕著な影響はありません。

歪曲収差

「ZERO-D」と冠しているように、レンズの歪曲収差は光学的に補正されています。特にデジタル補正への依存度が高いミラーレス用レンズが多い中にあって、極めて良好な補正状態と言うことができます。
解像性能の高さと歪曲収差の良好な補正を活かして、ハイレゾモードからのトリミングで疑似シフトレンズとして使うのも面白そうです。

周辺減光

小型軽量な広角F2レンズで避けられないのが周辺減光です。特に無限遠を使った撮影では四隅の減光が大きいので後処理で周囲を持ち上げたいところ。マイクロフォーサーズ搭載センサーは決してダイナミックレンジが優れているわけではないので、増感によるノイズ増は場合によって目立つかもしれません。とは言え同社の7.5mm F2と比べると光量落ちは穏やかで、F4まで絞れば改善します。

コマ収差

天気が悪いので屋外イルミネーションでのテストは未実施。今後のテストにご期待ください。解像性能の高さを考慮するとそう悪くない結果を期待できます。

逆光耐性

おそらくこのレンズで最も注意すべきポイント。LAOWAシリーズ全体の問題でもありますが、逆光時のフレアが極端に目立つ場合があります。特に絞り開放でフレーム中央?周辺部に光源がある際にフレアが発生しやすいです。

フレアが目立つ場合は1?2絞ることで改善します。ただし、オリンパスやパナソニックのライブビューは基本的に絞り開放であり、開放でフレアが目立つと測光やホワイトバランスに悪影響が発生する可能性あり。小絞りでは目立つゴーストが発生する場合もあります。基本的に逆光は避けるのがおすすめ。

コンパクトながら頼もしい超広角レンズ

ポイント

  • 明るい広角レンズながら小型軽量
  • 電子接点搭載により自動絞りやEXIF情報に対応
  • 互換性が完璧ではない
  • フォーカスリングは回転角が少し狭い
  • 開放から良好な解像性能
  • 像面湾曲の問題なし
  • 倍率色収差は少し目に付く場合あり
  • 歪曲収差の補正は非常に良好
  • 周辺減光は開放付近で目立つが絞ると改善する
  • コマ収差は今後テスト予定
  • 接写時の後ボケは滑らかで心地よい描写
  • 絞り開放でフレアの影響が顕著となる可能性がある

国内では5万円台で購入可能。
マイクロフォーサーズ用のレンズとしては安くはなく、MF限定レンズとしては高いと感じる人がいるかもしれません。しかし、焦点距離「10mm」をカバーしているレンズとしては価格と携帯性のバランスが良く、光学性能も全体的に良好です。価格を考慮するとビルドクオリティは高く、自動絞りやEXIFに対応したMFレンズはマイクロフォーサーズで珍しい。

「所詮は中国レンズメーカー」と侮るなかれ、正直に言うとオリンパスやパナソニックの広角単焦点よりも光学性能は良好です。とはいえ、課題が残されていないわけではなく、レンズコーティングによる逆光耐性の強化、エレクトロニクスの改善で距離エンコーダー対応や互換性の向上など改善点は残されています。しかし、勢いのあるレンズメーカーであり、今後の活躍と発展を期待したいところ。

管理人
管理人
満足度は95点。
「逆光耐性」「開放付近の周辺減光」「互換性の確認」に気を付けるとコストパフォーマンスの高い、小型軽量な広角レンズです。

購入早見表

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-LAOWAレンズ, カメラ, デジタルカメラ総合, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,