このページでは一眼カメラ用交換レンズ「smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM」の情報を収集しています。
更新情報
- 2017.2.6:全体的にページを更新
- 2015.7.10:ページを作成
データベース
レビュー
購入先早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
smc PENTAX-DA★55mm F1.4 SDM | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
PENTAX レンズフード PH-RBH58 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
PENTAX 58mm レンズキャップ O-LC58 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
PENTAX レンズケース S90-100 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
レンズデータ
レンズ仕様
レンズタイプ | 望遠単焦点 |
---|---|
焦点距離(35mm判換算) | 55mm(84.5mm) |
開放絞り値 | F1.4 |
最小絞り | F22 |
画角 | 28.6° |
レンズ構成 | 8群9枚 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.45m |
最大撮影倍率 | 0.173倍 |
フィルター径 | 58mm |
最大径 x 長さ | 70.5 x 66 mm |
質量(重さ) | 375g |
関連レンズ
- HD PENTAX-D FA★ 50mm F1.4 SDM AW
- smc PENTAX-DA50mmF1.8
- smc PENTAX-DA70mmF2.4 Limited
- HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
- smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
- smc PENTAX-FA 50mm F1.4
- 50mm F1.4 EX DG HSM
- 50mm F1.4 AS UMC
紹介
マップカメラで中古の並品を42,000円で購入して使用している。箱も無く、レンズとフードとキャップだけだったけども、撮影する分には全く問題無い。新品だと5万強とスターレンズの中では一番安い。
FA★85mmF1.4等もあるけども、現在ディスコンしちゃっており現行するレンズでF1.4の明るさを使える純正レンズはこのレンズのみ。
現行品以外だと、FA85mmF1.4だったりP-M50mmF1.4だったりが存在するので、中古ショップやオークションで探して見よう。FA85mmは結構な価格で取引されている。
同様の焦点距離でサードパーティレンズだとSIGMAの50mmF1.4。フルサイズ対応なのでこれはこれでアリ。が、非公式ながらDA★55mmもフルサイズで使えちゃったりするそうなので、お値段もお手ごろで特に防塵防滴のF1.4は現行品でオンリーワン。かなりおススメ出来ると思う。
このDA★55mmはスターレンズの中でも飛びぬけた描写性能で、スターレンズで買うなら★55mmか★300mmと言われるくらいだ。もちろん★ズームも使い勝手の良い便利ズームなので揃えておいても良いとは思うが、描写性能だけで言うとこの2本のレンズには敵わないだろう。
AF
F1.4の大口径が初めてだった事もあり、ピント面の薄さに愕然。オートフォーカスは合うときは素早く合掌するけども、合わないときはどうしても合わない。中央のAFスポットを使用してもかなりの後ピンになる傾向。個体差かどうかはなんとも言えない所。
また、被写体がナナメな時にはなかなか合掌しなかったりする。グイっとピント合わせにかかっても、細かい部分を優柔不断で決めれない感じ。
描写傾向
さすがに開放で撮影すると色収差がかなり目立つ時がある。が、ちょっと絞ったり逆光を避ければ問題無い程度。等倍鑑賞すればそれなりに出ているけど、ブログや現像する分には気にならない。
絞るとカリッとシャープに写るので、個人的にはかなり好み。SIGMAレンズの様な解像度に加えて、コントラストも強めに利くのでかなりの解像感を得ることが出来る。風景撮影にはモッテコイの1玉。
APS-Cで55mmは被写体を切り取り易い焦点距離で、ちょっと引けば全体像を写せるし寄ればバストアップでと言った撮影には適している。おまけに大口径なので10mほど離れた被写体だとしても絞り開放でしっかりと切り取ることが出来ちゃうのは面白い。
サイト案内情報
ペンタックスレンズ関連記事
- カメラのキタムラでPENTAX645とシグマのレンズがアウトレット出品中
- リコーは「D FA70-300mmF4.5-5.6」「DA50-135mmF2.8」を計画している?
- HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWが買い時か?15万円台まで値下がり中
- Monster Adapter LA-KE1がPENTAXレンズ内モーター駆動や電磁絞りに対応
- D FA 21mmF2.4ED Limited DC WRは間違いなくリミテッドレンズである
- リコーの「16-50mm F2.8」「18-100mm F2.8」に関する光学系の特許出願
- MONSTER Adapter LA-KE1の国内予約販売開始&12月8日発売
- MONSTER Adapter「LA-KE1」いよいよ今月発売へ
- HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR データベース
- フルサイズミラーレス向け「100-300mm F2.8-4 SR」に関するリコーの特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。