このページでは一眼カメラ用交換レンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」の情報を収集しています。
Index
更新履歴
- 2017.11.11:レイアウトとコンテンツを大幅に変更・追加
- 2015.11.5:ページを公開
レンズの特徴
使い勝手
| 中央解像力 | 開放から良好 ピーク F2.8-F8 |
周辺解像力 | 絞ると良好 ピーク F5.6-F8 |
| 軸上色収差 | 問題無し | 倍率色収差 | 16mm やや目立つ 30mm 並 50mm 並 80mm やや目立つ |
| 球面収差 | 問題無し | コマ収差 | ?広角~中間で目立つ |
| 非点収差 | 良好 | 歪曲 | 広角の樽型が大 |
| 周辺減光 | 開放で目立つ F4でやや改善 |
逆光耐性 | 強い |
| AF | 高速 | 手ぶれ補正 | 約4段分 |
| ボケ傾向 | ズームレンズとしては滑らか | ||
| 備考 | MF回転角120°・ナノクリスタルコート ・フッ素コーティング | ||
F値の変動
| 16mm | 35mm | 80mm | |
| 最大絞り | 2.8 | 3.5 | 4.0 |
| 最小絞り | 22 | 22 | 22 |
レビュー・作例・参考サイト
購入早見表
| AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフトケース CL-1218 | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| レンズキャップ72mm LC-72(スプリング式) | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| バヨネットフード HB-75 | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
フィルター購入早見表
| プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
| X-CAP |
レンズデータ
レンズ仕様
| 型式 | ニコンFマウントCPU内蔵Eタイプ AF-S DXレンズ |
|---|---|
| 焦点距離 | 16mm-80mm |
| 最大口径比 | 1:2.8-4 |
| レンズ構成 | 13群17枚 |
| 画角 | 83°-20° |
| 焦点距離目盛 | 16、24、35、50、80mm |
| 撮影距離情報 | カメラへの撮影距離情報を出力可能 |
| ズーミング | ズームリングによる回転式 |
| ピント合わせ | IF(ニコン内焦)方式 超音波モーターによるオートフォーカス マニュアルフォーカス可能 |
| 手ブレ補正 | レンズシフト方式 手ブレ補正効果:4.0段 VRモード:NORMAL/ACTIVE 三脚使用時ブレ補正:有り |
| 撮影距離目盛 | ∞?0.35m |
| 最短撮影距離 | 0.35m(ズーム全域) |
| 最大撮影倍率 | 0.22倍 |
| 絞り羽根枚数 | 7枚(円形絞り) |
| 絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
| 最大絞り | ・焦点距離16mm時:f/2.8 ・焦点距離80mm時:f/4 |
| 最小絞り | ・焦点距離16mm時:f/22 ・焦点距離80mm時:f/32 |
| 測光方式 | 開放測光 |
| アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 72mm(P=0.75mm) |
| マウントアダプターFT1適否 | AF駆動可 |
| 寸法 | 約80mm |
| 質量 | 約480g |
紹介
2015年夏に発売されたDXフォーマット用の最新標準ズームレンズだ。
広角16mm始まりで開放F値はf2.8と明るいレンズで、望遠端でもF4と明るめで使い勝手が良い。さらにDXフォーマットでは初となるナノクリスタルコート採用、EDレンズ4枚と非球面レンズが3枚採用の贅沢なレンズだ。
これまたDXフォーマットでは初となる電磁絞りを採用。高速連写時における露出の安定性向上に繋がっている。
描写傾向は線が太くコントラストが強い。特にコントラストが強くかかるシーンではシャープな像を吐き出してくれる。広角端での周辺減光が目立つがf5.6まで絞る事によりかなり解消する。特にローパスフィルターレス機が多い現行のDXフォーマット機で使うのであれば、しっかりと適正値まで絞ってシャープに写し撮ることに向いているレンズだろう。
広角端のf2.8を使うのならば、周辺減光を気にしない被写体選びが必要。APS-C機ならではの被写界深度の深さと広角f2.8を活かして夜景などの光量の足りないシーンにおいて、シャッタースピードを稼ぐと言う意味合いで使ってみると良いかもしれない。
加えて手ぶれ補正も4段分の効果を発揮する高性能。さらに夜景での手持ち撮影を手軽にする事だろう。贅沢なレンズ群と明るいF値、手ぶれ補正内蔵という割には重量は軽い。軽いが新型のフードは大きく嵩張るので、既存のDXでレンズに比べると一回り大きく感じる。
価格は同クラスのシグマレンズに比べると倍以上する。ナノクリスタルコートやフッ素コートによるメンテナンス性だったりと優位性は存在するので、そこに価値を見いだせたらこのレンズ。あくまでも標準ズームは安く済ますのであればシグマのレンズが良いだろう。
競合レンズ
- AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
- AF-S?DX?NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
- 17-50mm F2.8 EX DC HSM
- 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
- 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
- SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
- 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC
- 18-270mm F/3.5-6.3Di II VC PZD (Model B008TS)
- 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
サイト案内情報
ニコン関連ページ
- ニコントップページ
- ニコン一眼カメラボディ一覧
- ニコンFマウント交換レンズ一覧表 広角レンズ/標準レンズ/望遠レンズ
- レンズ交換式アドバンストカメラ CXレンズ一覧
- ニコン関連記事
- ニコン公式サイト
ニコンレンズ関連記事
- ニコン NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 予約販売開始
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR 予約販売開始
- NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 最新ファームウェア配信開始
- すべてで期待を上回る完成度|NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
- ニコン NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 正式発表
- ニコン NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR 正式発表
- 全域で極めて高い光学性能|NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
- ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 生産完了
- 軽量化と新機能で大幅な進化|NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
- ニコン「14-24mm F2.8」「14-30mm F2.8」インナーズーム光学系の特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。関連ページ
| Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
| Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
| Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
| Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? |
| 1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
| PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
| PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
| SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| 新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |


