Tamronレンズ カメラ レンズ 海外の評価

軽量・高性能・手頃な価格|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2

Phototrendが「16-30mm F/2.8 Di III VXD G2」のレビューを公開。前モデルよりもズーム域が広くなったにも関わらず、サイズを維持して光学性能も良好と評価。ハイエンド製品には敵わないものの、コストパフォーマンスは良好とのこと。

Phototrend:Test Tamron 16-30 mm f/2,8 Di III VXD G2 : zoom grand-angle performant et léger

  • 外観:本レンズはG2シリーズの他のズームレンズと同様に、光沢のある塗装で高級感がある。鏡筒には金属とプラスチックの複合素材が用いられ、軽量性と堅牢性のバランスが良い。タムロン製レンズに共通する67mmフィルター径を採用、円形フィルターを再利用しやすい点も魅力。
  • 構造:鏡筒全体にシーリングが施され、防塵・防滴構造。前玉にはフッ素コーティングが施され、清掃が容易。
  • 携帯性:焦点距離が広がったにもかかわらず、全長10.2cm(ソニー)、10.4cm(ニコン)とコンパクトで、重量も440g(ソニー)/450g(ニコン)と軽量。前モデル(17-28mm)との重量差はごくわずか。インナーズーム構造で、使用中に全長が変わらず、画角も安定する。重心は後方にあり、ジンバル使用時にもバランスが良好である。
  • 操作性:ズームリングは鏡筒後方に配置され、操作性が向上。リングにはグリップ性を高めるテクスチャ加工が施され、操作は滑らかで快適。カスタムボタンは1つのみで、AFのオン・オフはカメラ側で設定する必要がある。
  • AF:VXDを搭載し、従来のRXDよりも高性能。AFは高速かつ正確、完全な静音性を持つ。被写体の距離が変化しても追従性は高く、被写体検出や追尾AFにも対応する。ルポ撮影にも適している。非常に速い動きや低照度では不安定になる場面もあるが、前モデルより信頼性は向上している。
  • MF:記載なし
  • 手ぶれ補正:記載なし
  • 解像性能:16mmでは開放から中央部の描写が良好で、f/4で周辺部が大幅に改善、f/5.6〜f/8で最良。20〜24mmでも中心・周辺ともに良好だが、四隅はf/8まで絞ることで改善される。30mmでは中央のシャープネスはやや低下するが、全体的に良好な性能を保ち、f/5.6で四隅を除けば高性能、f/11ではわずかに低下する。
  • 像面湾曲:記載なし
  • ボケ:最短撮影距離は広角で19cm、望遠端で30cmと非常に寄れる。F2.8の絞りにより、近接撮影時には明確な被写体分離が得られる。ただし、焦点距離が短いため、背景圧縮効果は小さい。
  • 軸上色収差:記載なし
  • 倍率色収差:複雑なパターンでは軽微な色収差が見られる。
  • 球面収差:記載なし
  • 歪曲収差:歪曲はカメラ内補正(JPEG)やLightroomなどのソフト補正(RAW)で処理可能。補正をオフにすると、16mmでは樽型、30mmでは糸巻き型の歪みが確認できる。
  • 周辺減光:16mmで周辺減光は顕著に見られ、f/4でやや改善し、f/5.6で安定するが完全には消えない。30mmでもf/2.8では目立ち、f/4で緩和されるが、その後も残る。タムロンの他のレンズ同様、改善の余地がある。
  • コマ収差:記載なし
  • 逆光耐性:ゴーストは見られず、フレアも非常に良好に抑えられている。強い間接光下ではわずかに青みがかるが、問題はない。
  • 光条:絞ることで現れる18本の光条は美しく、見映えが良い。
  • 作例集:リサイズ多数。
  • 総評:軽量・高性能・手頃な価格を兼ね備え、ソニーやニコンのフルサイズミラーレスに適した実用的なズームレンズ。初代より焦点距離が広くなり、周辺画質やAFが大きく改善された。一方で、最高級モデルには一歩及ばず、低照度でのAF安定性にも課題が残る。しかしながら、サイズや価格を考慮すれば、非常に優れた選択肢であり、強く推奨できる。
  • 競合について:最大のライバルはシグマ16-28mm f/2.8 DG DNであり、中央シャープネスに優れ、重量も同等で価格も安い。また、ソニーのFE 16-35mm f/2.8 GM IIも比較対象となるが、こちらは高性能だが価格が高く、2,599ユーロとかなり高額である。
  • 備考

2025年夏に登場したタムロンの新しい広角ズームレンズ。「G2」を冠しており、実質的には「17-28mm F/2.8 Di III RXD」の後継モデル。比較してサイズはほぼ据え置き、しかし広角側・望遠側にズーム域が広がり使いやすくなっています。またAFはステッピングモーター(RXD)からボイスコイルモーター(VXD)に切り替わっており、高速かつ静かな動作が期待できます。

販売価格は前モデル比で若干高くなりました。競合製品がいくつか存在しますが(下部参照)、16mm始まりでズーム域がそこそこ広い大口径ズームレンズと考えると面白い選択肢となりそうです。

Phototrendのレビューによると、ソニーGM・Gの解像性能には及ばないものの、良好な結果が得られるズームレンズのようです。一部の収差はレンズ補正を前提としていますが、全体的に良く抑えられているみたいですね。16mmの性能だけで見れば「FE 16-25mm F2.8 G」も悪くなさそうですが、望遠側が25mmまでしかない点をどう見るか。また、周辺減光を欠点の一つとして挙げているので、高ISO使用時はフレーム周辺のノイズ増の原因となるかもしれません。

タムロン 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 最新情報まとめ

  • 発売日:
    ・ソニーEマウント:2025年7月31日
    ・ニコンZマウント:2025年8月22日
  • 予約開始日:2025年7月1日
  • カメラのキタムラ:
    ・ソニーEマウント:124,740円
    ・ニコンZマウント:128,700円
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Nikon Z
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

 

レンズの仕様

発売日 ソニーEマウント:2025年7月31日
ニコンZマウント:2025年8月22日
初値 128,700円
レンズマウント E/Z
対応センサー フルサイズ
焦点距離 16-30mm
レンズ構成 12群16枚
開放絞り F2.8
最小絞り F16
絞り羽根 9枚
最短撮影距離 0.19m (WIDE)
0.3m (TELE)
最大撮影倍率 1:5.4 (WIDE)
1:7 (TELE)
フィルター径 67mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング 防汚コート
BBAR G2
サイズ φ74.8 ×104mm
重量 450g
防塵防滴 対応
AF VXD
絞りリング -
その他のコントロール Fnボタン
付属品 花型フード
フロントキャップ
リアキャップ

関連レンズ

関連記事

広告

*手動広告を試験的に導入しています。

期間限定セール

アウトレットなど

キャッシュバック

新製品

カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)

-Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,