データベース
レンズの特徴
| 中央解像力 開放 | とても良好 | 周辺解像力 開放 | ?良好 |
| 中央解像力 ピーク | 抜群 F2.8-F5.6 |
周辺解像力 ピーク | とても良好 F2.8-F8 |
| 軸上色収差 | やや目立つ | 倍率色収差 | やや目立つ |
| 球面収差 | 問題無し | コマ収差 | やや目立つ |
| 非点収差 | 並 | 歪曲 | 樽型 中 |
| 周辺減光 | 開放 1段 | 逆光耐性 | 良好 |
| AF | 静音・正確 | MF回転角 | 距離指標無 |
| 最大撮影倍率 最短撮影距離 |
0.16倍 0.3m |
手ぶれ補正 | ー |
| フィルター | 52mm | 重量 | 約200g |
| ボケ傾向 | 前ボケ…並・後ボケ…滑らか・玉ボケ…硬調 | ||
| 耐候仕様 | マウント部シーリング | ||
| 備考 | ブリージングが大きい・プラスチック鏡筒 | ||
レビュー
購入早見表
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | Mapcamera | |
| AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズキャップ52mm LC-52 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズフード HB-46 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
フィルター購入早見表
| プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
| X-CAP |
レンズデータ
| 型式 | CPU内蔵Gタイプ、AF-S DXレンズ |
|---|---|
| 焦点距離 | 35mm |
| 最大口径比 | 1:1.8 |
| レンズ構成 | 6群8枚(非球面レンズ1枚) |
| 画角 | 44° |
| 撮影距離情報 | カメラへの撮影距離情報を出力可能 |
| ピント合わせ | RF(リアフォーカス)方式 超音波モーター |
| 最短撮影距離 | 0.3m |
| 最大撮影倍率 | 0.16倍 |
| 絞り羽根枚数 | 7枚(円形絞り) |
| 絞り方式 | 自動絞り |
| 最大絞り | f/1.8 |
| 最小絞り | f/22 |
| 測光方式 | 開放測光 |
| アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 52mm(P=0.75mm) |
| マウントアダプターFT1適否 | AF駆動可 |
| 寸法 | 約70mm(最大径)×52.5mm |
| 質量 | 約200g |


これからニコン一眼レフ機で本格的に写真を始めたいと思う方にオススメの1本。このレンズもそんな単焦点の一つ。F1.8の明るさと高い描写性能に定評があるGタイプの単焦点レンズで、他にも50mmや20mmなどのレンズも存在する。高級レンズに比べるとお買い求めやすく、描写性能も悪くない。
APS-Cでは35mmと言う使い易い標準画角に加えて、F1.8の明るさを備えているのでボケ味も付け易い。暗いシーンでもシャッター速度を稼いで撮影する事が出来るので手持ち撮影での手振れを軽減することが出来る。比較的画角も広いので、絞りを開放で使用しても被写界深度が浅すぎてピントが合いにくいと言うことも少ないと思う。
ボケ味だけを考慮すると「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」の方が画角が狭くボケを得易いが、部屋撮りなどには焦点距離が長すぎる場面も多々あるだろう。それに比べるとオールランドで活用できそうなこちらの画角の方が使い易い。
注意点は、高級レンズ群と比べるとボケが汚く見えたり、収差が目立つ事。また、オートフォーカスも比較すると遅い部類に入るので動体を追うにはストレスが溜まる場合もある。また、FXフォーマット対応の「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」も存在するので購入する際は混同しないように気をつけよう
競合レンズ
- Ai AF Nikkor 35mm f/2D
- AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
- AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
- 35mm F1.4 DG HSM
- 30mm F1.4 DC HSM
- SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
- 35mm F1.4 AS UMC
- Milvus 2/35
- Milvus 1.4/35
- Distagon T* 1.4/35
- VoightLander ULTRON 40mm F2 SLII N Aspherical
- Voigtlander ULTRON 40mm F2 Aspherical SL II S
- CREATOR 2.0/35mm
サイト案内情報
ニコンレンズ関連記事
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.3 解像チャート編
- ニコンはNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S II を数か月中に発表する?
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR レンズレビューVol.2 解像チャート編
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.2遠景解像編
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.1外観・操作・AF編
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ニコン NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 予約販売開始
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR 予約販売開始
- NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 最新ファームウェア配信開始
- すべてで期待を上回る完成度|NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
関連ページ
| Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
| Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
| Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
| Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? |
| 1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
| PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
| PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
| SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| 新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
スポンサーリンク
スポンサーリンク