TTArtisan カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

銘匠光学 TTArtisan AF 35mm F1.8 レンズレビュー 完全版

このページでは銘匠光学「TTArtisan AF 35mm F1.8」のレビューを掲載しています。

おことわり

今回はPERGEARより無償提供の「TTArtisan AF 35mm F1.8」を使用してレビューしています。提供にあたりレビュー内容の指示や報酬の受け取りはありません。従来通りのレビューを心がけますが、無意識にバイアスがかかることは否定できません。そのあたりをご理解のうえで以下を読み進めてください。

TTArtisan AF 35mm F1.8のレビュー一覧

管理人の評価

ポイント 評価 コメント
価格 このクラスでは最安
サイズ やや大きめ
重量 重くはない
操作性 使いやすいMFリングのみ
AF性能 不満と感じない程度・MFDが長い
解像性能 接写時に周辺部が低下
ボケ 近距離で滑らかな描写
色収差 この価格では良好な補正
歪曲収差 良好な補正状態
コマ収差・非点収差 F1.8でやや目立つ
周辺減光 F1.8でやや目立つ
逆光耐性 要改善
満足度 妥協点もあるが低価格の35mm F1.8

評価:

妥協点もあるが手ごろなAF 35mm F1.8

主な注意点は逆光耐性と最短撮影距離が長い(0.6m)こと。その他は価格を考慮するときちんとまとまっており、コストパフォーマンスはまずまず良好。価格を最小限に抑えて35mm F1.8を楽しみたい場合は面白い選択肢。もう少し金額を高く設定しても問題ないのであれば、シグマやVILTROXなどの選択肢も要検討。

The main points to note are backlight resistance and a long minimum focus distance (0.6m). Other than that, the lens is well put together considering the price, and its cost performance is good. If you want to enjoy 35mm F1.8 at a minimal price, this is an interesting option. If you are willing to pay a little more, you should consider options such as Sigma or Viltrox.

被写体の適正

被写体 適正 備考
人物 人撮影の距離ではボケが騒がしい
子供・動物 AF速度が追い付かない可能性あり
風景 絞った際は良好な解像性能・逆光に注意
星景・夜景 コマ収差と周辺減光から適正が高いとは言えない
旅行 低価格でラフに扱いやすい・防塵防滴ではない
マクロ 最短撮影距離はワースト
建築物 歪曲収差の補正状態はまずまず良好

まえがき

TTArtisanにおいて3本目となるAFレンズ。他2本がF2.8と中口径だったのに対し、今回は開放F値が「F1.8」と明るいレンズとなっています。競合する中国レンズメーカーであるVILTROXが「33mm F1.4」を、SIRUIが「33mm F1.2」をリリースする中で、TTArtisanの「F1.8」は平凡と感じるかもしれません。しかし、売り出し価格は「890元」と手ごろな価格を実現、小型軽量で持ち出しやすい安価な大口径レンズを探している人にとって面白い選択肢となる可能性あり。

レンズの仕様
発売日 2023年10月6日 初値 890元
マウント E / X / Z 最短撮影距離 0.6m
フォーマット APS-C 最大撮影倍率 不明
焦点距離 35mm フィルター径 52mm
レンズ構成 8群10枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F1.8 テレコン -
最小絞り F16 コーティング 不明
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ65×60mm 防塵防滴 -
重量 199-210g AF STM
その他 USB-Cポート
付属品
金属フード

レンズ構成は8群10枚で、2枚のEDレンズと1枚の高屈折率レンズを使用。比較的シンプルでクラシカルなレンズ構成を採用することが多いTTArtisanの中では複雑な標準レンズとなっています。MTFを確認してみると、周辺部や隅まで極端な落ち込みの無い、安定感のある結果が得られるように見えます。これが実写でどのように反映されるのか、これからテストや実写で確認していきたいと思います。

価格のチェック

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

TTArtisanではお馴染みのファブリック調でシンプルなデザインの箱。MFレンズと異なり、AFレンズは箱のカラーが少し暗め。最近のTTArtisanは未開封を示す封印用シールが張り付けられています。未開封か否かを判断しやすい。レンズ本体はスポンジ状の緩衝材で間仕切りされた中に収納。低価格ながら立派に見えます。国内メーカーは環境に配慮したデザインを採用しつつありますが、箱ごと保管する人も多いであろう撮影機材はTTArtisanのようなデザインでも良いのかなと。レンズ本体のほか、角形フードやレンズキャップ、説明書が付属。

外観

本体は全体的に金属パーツを使用した頑丈な作り。レンズマウントやフォーカスリングを含めて金属製で、後述するレンズフードも金属を使用しています。2万円ちょっとで手に入るレンズとしては高品質と言えるでしょう。

 

外装のデザイン・コントロールはどちらもシンプル。表示はエッチングされた製品名とシリアルナンバー類のみ。

リアレンズキャップは電子接点を備え、レンズのファームウェアアップデートに対応しています。ただし、USBケーブルは付属していませんが、一般的なUSB-Cポートを使用するので困ることは無いはず。

ハンズオン

小型軽量ですが、APS-C用「35mm F1.8」としては少し大きく重いほう。とは言え、バランスを崩すほどのサイズ・重量とは感じません。

前玉・後玉

前面は52mmフィルターに対応。前玉にフッ素コーティング処理は施されていないため、水滴や汚れの付着が想定されるシーンでは保護フィルターを装着しておくと良いでしょう。前玉周辺には白色でブランド名や最短撮影距離などがプリントされています。

Amazonで52mmフィルターを探す

金属製レンズマウントは4本のビスで固定。防塵防滴仕様ではなく、マウント周囲にゴムシーリングは無し。前玉付近は不要な光の反射を抑えるマットブラックの塗装が施されていますが、フレアカッターは無し。

フォーカスリング

幅の広い金属製フォーカスリングを搭載。この価格帯のレンズとしては、思いのほか滑らかで適度な抵抗の快適な操作性を実現。リニアレスポンスで再現性の高い操作が可能です。ストロークはピント全域で約180度、オーバーインフもあるので無限遠にピントを合わせやすい。

レンズフード

角形ドームフードが付属。この価格帯のAFレンズとしては立派な作りですが、内側に反射防止の処理は施されていません。フードの形状から、フィルターの装着には制限があります。一般的な厚みの保護フィルターであれば装着したままフードの着脱が可能。可変NDなどサイズが大きなフィルターを装着した場合は干渉する可能性が高い。

ケラレ耐性

作例は掲載しませんが、52mmフィルターを複数枚重ねて装着しても干渉なし。フード程度の厚みまで重ねて装着することができます。

装着例

APS-Cクロップでも2600万画素で利用可能なα7R Vに装着。ボディサイズが大きめのため参考にならないかもしれませんが、APS-Cに装着してもバランスは崩さない程度かなと思います。とは言え、XF35mmF2などと比べると少し大きなサイズであることは否めません。

AF・MF

フォーカススピード

インナーフォーカス仕様のステッピングモーター駆動による動作。リニアモーター駆動を使ったレンズほど高速ではありませんが、一般的な撮影で不満を感じない程度に高速です。動作音は他の(リードスクリュー型)ステッピングモーター搭載レンズと同じくらい静か。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。

スライドショーには JavaScript が必要です。

最短撮影距離が長いわりにはピント位置による画角変化が大きく、目立ちます。特に四隅にピントを合わせたい場合は画角変化が目障りと感じるかもしれません。

精度

α7R Vとの組み合わせで大きな問題はなし。中央でも隅でも問題なくピント合わせが可能です。

MF

前述したとおり、使い勝手の良いフォーカスリングと、滑らかで応答性の良い動作で正確に操作することが出来ます。

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7R V APS-Cクロップ
  • 交換レンズ:TTArtisan AF 35mm F1.8
  • パール光学工業株式会社
    【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
    (NANLITE PavoTube 6C II CCT 100%)
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
  • レンズの最短撮影距離が長すぎるため、普段と異なる撮影倍率です。
    ・解析ソフトで検出される数値に影響します。他のレンズと直接数値を比較することはできません。
    ・撮影距離が長いため、他のレンズと比べて近接時の収差変動が少ない可能性あり。

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果

F1.8から良好な中央から隅に向かってパフォーマンスが低下しています。絞ると徐々に改善しますが、隅までピークに達するのはF8と遅め。絞った際の結果は悪くないものの、遠景の解像性能テストと比べるとパフォーマンスの低下が見られます。

中央

軸上色収差の影響が僅かに発生しているものの、コントラストはまずまず良好。F2.8まで絞ると色収差の影響がほぼ無くなり、ワンランク上の結果を得ることが可能。以降に大幅な改善は見られず、F8までピークの性能が続きます。

周辺

中央に近い結果ですが、良く見ると細部が若干ソフトな画質。絞ると徐々に改善し、F4で中央と同程度の結果を得ることが可能。

四隅

中央や周辺と比べると明らかに性能が低下しており、細部が非常にソフトでディテールは溶けています。実用的な画質となるのはF4あたりで、できるならF5.6まで、理想を言えばF8まで絞ってしまいたいところ。倍率色収差は目立ちませんがゼロではない模様。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F1.8 3154 2457 1498
F2.0 3104 2375 1689
F2.8 3597 2557 1946
F4.0 3401 3303 2308
F5.6 3606 3505 2535
F8.0 3602 3204 3063
F11 3104 3303 3157
F16 2806 2706 2583

実写確認

比較参考

数値の比較はできませんが、中央から隅まで絞り値における推移を確認。均質性という意味では同社のMF 35mm F1.4 C(1万円未満)よりも悪く、VILTROXの33mm F1.4と見比べても不安定。近距離における解像性能はこのレンズの強みとは言えないように見えます。

遠景解像力

テスト環境

  • 撮影日:2023-11-26:快晴・無風
  • カメラ:α7R V APS-Cクロップ
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:SUNWAYFOTO GH-PRO II
  • 露出:ISO 100 絞り優先AE
  • RAW:Adobe Lightroom Classic CC
    ・シャープネスオフ
    ・ノイズ補正オフ
    ・レンズ補正オフ
  • 像面湾曲:ほぼ無し

テスト結果

手ごろな価格を考慮すると良好な光学性能。F1.8の絞り開放から全体的に安定しており、特に中央や周辺部はコントラストも高く良好な画質。フレーム隅はコントラストがいくらか低下しているものの、破壊的な画質の低下はありません。

軸上色収差の影響はわずかですが、全体的に薄っすらと色づきが見られます。これはF2~F2.8で解消。ベストを尽くすのであればF2.8~F4までは絞るのがおススメです。適度に絞ることで、少なくとも2600万画素の解像度では中央から隅まで満足のいく結果を得ることが出来ました。

中央

絞り開放からほぼピークの性能が得られています。絞ることによる解像度の向上は期待できませんが、軸上色収差の影響が僅かに改善します。富士フイルムの4000万画素センサーに耐えうる解像度ではないかもしれませんが、安定感はあります。

周辺

細部をよく見るとわずかな像の流れがあるものの、F2~F2.8まで絞ると解消。残存する倍率色収差はソフトウェアで簡単に補正することができます。

四隅

絞り開放付近はコントラストが低く、少しソフトな結果。これはコマ収差などが影響していると思われます。ただし、細部のシャープさはしっかりとしており、F4付近まで絞ると非常に良好な結果を得ることが出来ます。

像面湾曲

像面湾曲とは?

ピント面が分かりやすいように加工しています。

中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。

最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。

ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

ピントを合わせるエリアを中央・隅どちらに設定しても同じエリアにおける画質差は僅か。少なくとも遠景で像面湾曲の影響はほとんどありません。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

未補正の場合でもフレーム隅まで良好な補正状態。特に大きな問題はありません。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

絞り開放付近でやや目立ちますが、手ごろな価格のF1.8レンズとしてはまずまず良好に補正されています。実写でこれが問題となるシーンは水面などの照り返しくらいかもしれません。F4まで絞ると問題はほぼ解決し、F5.6でさらに目立たなくなります。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

参考:ニコン 収差とは

比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。

実写で確認

未補正の状態で僅かな樽型歪曲。修正しないままでも大部分の撮影で問題ない程度に抑えられています。修正する場合はLightroomの数値で「+3」の補正でほぼ直線となります。ただし、陣笠状の歪みを伴っているので完璧に直線ではありません。

コマ収差

コマ収差・非点収差とは?

コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。

参考:ニコン 収差とは

絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。

実写で確認

絞り開放からF2.8付近までフレームの隅に目立つコマ収差が発生。F4まで絞ると改善。遠景解像のテストでフレーム隅が低コントラストになる主な要因となっている可能性あり。

球面収差

過度ではありませんが、前後のボケ質にいくらか違いが見られます。
完璧な補正状態とは言えないものの、問題視するほどの収差とも言えません。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくない(もしくは個性的な描写)と定義しています。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人もいることでしょう。参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルが以下のとおり。描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によるもの、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。

実写で確認

前後のボケ質には明らかな違いが見られ、後ボケは滲みを伴う柔らかい描写。その一方で、前ボケは縁取りが硬く2線ボケの兆候があります。また、軸上色収差の補正が完璧ではなく、ボケの色づきが発生している点にも注意。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。

口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

非球面レンズを使用していないため、玉ボケの内側は滑らかで綺麗。玉ねぎボケの兆候はありません。残存する色収差により玉ボケの外側に僅かな色付があるものの、顕著な影響ではないように見えます。そのいっぽう、隅に向かって口径食による玉ボケの変形があり、状況によっては少し騒がしく感じる場合あり。解消するには3段ほど絞る必要があります。

ボケ実写

近距離

中央とその周辺は滑らかで綺麗な描写ですが、周辺部やフレームの端・隅で騒がしくなる兆候が見られます。価格を考慮すると健闘していると言えます。逆光レビューで指摘予定ですが、日陰でもフレアの影響を受けやすい。

中距離

撮影距離が長くなると、中央周辺でも玉ボケの縁取りが発生。悪く無い描写ですが、状況によっては色づきが少し目立つ可能性あり。ボケそのものは綺麗で滑らか。隅に向かって口径食の影響は強くなり、中央の玉ボケと比べるとかなり小さめ。絞っても解消する傾向はないので諦める必要あり。

ポートレート

全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放(F2.8)で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。フレームに全身を入れるとボケは小さく、被写体を背景から分離するには力不足。膝上か上半身まで近寄ると、背景から分離し始めます。この際のボケは綺麗に見えますが、隅の口径食は強め。バストアップや顔のクローズアップでは満足のいく結果が得られます。

周辺減光

周辺減光とは?

フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。

ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。

最短撮影距離

過度ではないものの、F1.8フレーム隅に減光が発生。F2.8まで絞ると無視できる程度まで改善し、F4でほぼ解消。F1.8のレンズとしては軽微な問題ですが、カメラ装着時に自動補正は利用できません。光量を改善するには編集ソフトで修正するかF4程度まで絞る必要があります。

無限遠

最短撮影距離と比べて周辺減光が若干強いものの、基本的にはF2.8/F4で大きく改善します。大きな問題ではありませんが、修正したい場合は現像ソフトが必要となります。

逆光耐性・光条

中央

残念ながら、従来のTTArtisanと同じくフレアが発生しやすい。広範囲におけるフレアのコントラスト低下や複数のゴーストが画質に影響を与えます。明るい光源はもちろんのこと、薄曇りのコンディションですらフレアの影響を受ける場合があります。

光源の位置に関わらず、影響は強め。中国レンズメーカーの中でも逆光耐性は低い方。「この描写が良い」という考えか方もできますが、それにしても影響を受けるシーンが多く、厄介と感じます。

光条

この価格帯のレンズとしては珍しく、絞ると綺麗な光条が発生。先細りするシャープな光条としては完璧と言えないものの(少し分散している)、概ね良好な描写。

まとめ

良かったところ

ココがおすすめ

  • 手ごろな価格
  • 総金属製の鏡筒・レンズフード
  • 使い勝手の良いフォーカスリング
  • F1.8からまずまず良好な遠景解像性能
  • 像面湾曲の問題なし
  • 倍率色収差を良好に補正
  • この価格帯としては軸上色収差を良好に補正
  • 穏やかな樽型歪曲
  • 柔らかい後ボケ・滑らかな玉ボケ
  • 光条が綺麗

手ごろな価格の35mm F1.8 AFレンズとしてはうまくまとめたレンズです。F1.8からまずまず良好な解像性能が得られ、安価な大口径レンズでよくある軸上色収差は適度に補正されています。カメラ側の自動補正は得られませんが、倍率色収差や歪曲収差は無補正でも問題ない程度に抑えられているのがGood。夜景や天体などでは注意が必要(後述)ですが、ボケを楽しみたいのであればF1.8から快適に利用することが出来ます。絞れば風景撮影でも利用できるほどフレーム全域で良好な結果を得ることが可能。

悪かったところ

ココに注意

  • ドーム型フードはフィルターと干渉しやすい
  • フォーカスリング以外のコントロールなし
  • 最短撮影距離が非常に長い
  • フォーカスブリージングが目立つ
  • 接近時に周辺部の画質が低下する
  • コマ収差が絞り開放付近でやや目立つ
  • 口径食の影響が強い
  • フレアやゴーストが発生しやすい

使い勝手の点で欠点がいくつかあります。最短撮影距離が長く小さな被写体をクローズアップすることが出来ないこと。絞りリングやスイッチ類がないので撮影時の操作性が悪いこと。フォーカスブリージングが大きいので動画撮影で素早くフォーカスすると目立つことなど。手ごろな価格を考慮すると妥協すべき点かもしれませんが、快適に撮影したいのであれば他の選択肢も検討したほうが良いでしょう。光学的には接写時の周辺画質低下、絞り開放付近のコマ収差、口径食によるボケの変形、酷い逆光耐性など。特に逆光耐性は他のレンズメーカーと比べてかなり低いので注意する必要があります。

総合評価

満足度は80点。
価格を考慮するとバランス良くまとまっているレンズですが、いくつか大きな欠点があります。個人的に気を付けたいと感じたのは最短撮影距離と逆光耐性。このあたりは購入後に改善することが難しいので、事前に理解しておきたいところ。そして、価格差が大きいとは言えない競合レンズも多く、多少の追加投資に目をつぶって他の選択肢を検討するのもアリ。とは言え、最小限のコストできちんと使える35mm F1.8を探しているのであれば面白い選択肢となるはず。

併せて検討するレンズ(★付きが要検討)

E 35mm F1.8 OSS

TTArtisanと比べると倍以上の価格設定ながら、このクラスでは珍しく光学手振れ補正を搭載。ボディ側に手振れ補正を搭載していない場合は貴重な選択肢となります。光学性能で価格差ほどの価値を感じるのは難しいかもしれませんが、少なくとも逆光耐性はTTArtisanよりも良好のはず。また、最短撮影距離はTTArtisanの半分となる0.3mと寄れるほう。

XF35mmF2 R WR

やはりTTArtisanと比べて倍以上の価格設定。強みとなるのは防塵防滴仕様と絞りリングの搭載。歪曲収差や周辺減光はカメラ側の補正が必要となるものの、解像性能は良好。ボケの質感は似た傾向を示すものの、玉ボケは非球面レンズを使用していないTTArtisanのほうが滑らか。ソニーほどではないものの最短撮影距離は0.35mと短め。

XC35mmF2 ★

価格はTTArtisanと同程度で、光学系はXF35mmF2と同じ。最大の妥協点はプラスチックの外装とマウント。それでも純正が良いのであればXC35mmをチョイス。

30mm F1.4 DC DN ★

TTArtisanよりも1万円ほど高いものの、F1.4と大口径。解像性能も良好ですが、色収差はやや目立つ印象あり。と言ってもF1.8~F2.0まで絞るとある程度なら抑えることが可能。簡易防塵防滴。

VILTROX AF 33mm F1.4 ★

TTArtisanと同じく総金属製のしっかりとした作りで絞りリングも搭載。販売価格はシグマと同程度ですが、一貫性の高い解像性能を得ることができます。光学性能は長所と短所があるので、好みの描写で決めれば良いかなと。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

-TTArtisan, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-, ,