スポンサーリンク
2020年2月27日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開されています。
- 【公開番号】特開2020-30251(P2020-30251A)
- 【公開日】2020年2月27日
- 【発明の名称】ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
- 【出願日】2018年8月21日
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】広角化と大口径化を図りつつ、変倍全域で1次の倍率色収差と2次スペクトルを良好に補正したズームレンズ、およびこれを用いた撮像装置を提供する。
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 16.49-33.95 16.49-33.95 6.02-17.80 F値 2.47 2.47 1.85-2.88 半画角 52.69-32.51 52.69-32.51 47.60-23.91 像高 21.64 21.61 6.59-7.89 全長 167.86-163.52 166.98-161.78 78.98-73.18 BF 27.91-51.28 27.34-50.50 6.07-5.54 実施例5 焦点距離 13.40-21.20 F値 2.88 半画角 58.23-45.58 像高 21.64 全長 150.15-130.04 BF 20.96-29.31
フルサイズミラーレス向けの「16-35mm F2.4」「12-20mm F2.8」を想定したような特許出願となっていますね。
「16-35mm F2.4」は平凡なズームレンズですが、従来の「F2.8ズーム」と比べて半段明るい仕様となっています。カメラのセンサー性能が向上した今、この半段の明るさがどれほどのメリットとなるのか不明。長秒露光が必須となる天体撮影では強みとなるかもしれません。とは言え、既にRFマウント用レンズ「RF15-35mm F2.8L IS USM」が登場しているので実用化は期待薄だと思いますが…。
ミラーレス用の明るい広角ズームはシグマ「14-24mm F2.8 DG DN」が今のところ最も広い画角と明るさをカバーしています(ソニーE・ライカL用しかありませんが…)。広角12mmをカバーするF2.8レンズが登場すると面白い存在となりそうです。
RF15-35mm F2.8L IS USM | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- ファインダー部に骨伝導スピーカーを搭載したキヤノンの特許情報
- オリンパスのデュアルピクセルAF・クアッドピクセルAFに関する特許出願
- オリンパスの積層型撮像デバイスを使った部分的高速フレームレートに関する特許出願
- キヤノンのグリップスタイルなレンズ交換式カメラボディに関する追加情報
- キヤノンのグリップスタイルのレンズ交換式カメラ(EOS Mマウント?)に関する特許出願
- シグマ「28-200mm F3.5-5.6 DG」と思われる特許出願
- キヤノンの一眼レフ用エクステンダーに関する特許出願
- コシナ「NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM」用の特許出願
- キヤノンの変倍テレコンバージョンレンズを想定したかのような特許出願
- シグマ「28-100mm F2.8-4・20-80mmF4」を含むDG DNシリーズと思われる特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |