2021年7月26日付けでニコンの気になる特許出願が公開。APS-C魚眼と思われる「12mm F2.8」やマルチフォーカスの「50mm F1.4」、小型軽量な望遠ズーム「200-400mm F5.8-7.7」が実施例に含まれています。
- 【公開番号】特開2021-105744(P2021-105744A)
- 【公開日】2021年7月26日
- 【発明の名称】光学系および光学機器
- 【出願日】2021年4月23日
- 【分割の表示】特願2019-558853(P2019-558853)の分割
【原出願日】2017年12月15日- 【出願人】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン- 【課題】諸収差が良好に補正された光学系を提供する。
実施例1
- 焦点距離:12.568
- F値:2.794
- 画角:153.703
- 像高:14.20
- 全長:97.296
- BF:15.046
バックフォーカスが短く、APS-Cのイメージサークルをカバーする超広角レンズですね。画角や収差図を見る限りでは魚眼レンズと思われます。フルサイズに装着して円周魚眼として使うにはイメージサークルが大きすぎるかもしれません。原出願が2017年のため、どのようなシステムでリリースを考えていたのかは不明。
実施例2
- 焦点距離:47.001
- F値:1.402
- 画角:50.082
- 像高:21.70
- 全長:145.051
- BF:37.594
フルサイズ対応の標準大口径レンズ。ミラーレス用としてはバックフォーカスが長く見えますが、一眼レフ用としては少し短すぎる印象。マルチフォーカスの複雑な光学設計ですね。既にNIKKOR Zシステムには5本の標準単焦点が存在しますが、さらに選択肢を増やそうとしているのでしょうか?(このまま登場するとは思いませんが)
- NIKKOR Z 40mm f/2
- NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
- NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
- NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
- NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
実施例7
- 焦点距離:199.985-400.487
- F値:5.770-7.777
- 画角:12.088-3.016
- 像高:21.60
- 全長:218.509-309.437
- BF:63.575-63.797
この特許出願の中で最も興味深い実施例。バックフォーカスは長いものの、望遠側の開放F値が非常に大きく、一眼レフカメラを想定しているとは思えません。全体的に開放F値が大きく、回折レンズも使用しているので、ミラーレス用のコンパクトな超望遠ズームレンズを想定しているのでしょうか?ニコンにしては思い切りのあるデザインですね。
前述通り、このレンズが実用化される可能性は低いと思いますが、NIKKOR Zシステムに望遠レンズが不足しているのは確か。このようなレンズが実用化されたとしても不思議ではありません。
サイト案内情報
特許関連記事
- ソニー「800mm F5.6」「400mm F4」を含む超望遠の光学系に関する特許出願
- コシナ APS-C用「50mm F1.2」「70mm F1.2」光学系の特許出願
- ニコン「200-700mm F6.3-8」「70-300mm F4.5-6.3」光学系の特許出願
- 70-200mm F2.8 DG DN OS 用と思われる光学系の特許出願
- ニコン「35mm F1.2」「24mm F1.2」「28mm F1.2」光学系の特許出願
- COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical 用と思われる光学系の特許出願
- キヤノン RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ を想定したような光学系の特許出願
- タムロン ジンバルロックに陥りにくいジンバル装置に関する特許出願
- NIKKOR Z よりも長いフランジバック用アダプターに関する特許出願
- キヤノン 反射透過面を用いた「24mm F0.7」「12mm F1.0」光学系の特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。