Optical Limitsがトキナー「atx-m 11-18mm F2.8」のレビューを公開。ズーム全域で良好な中央解像性能を備え、周辺や隅も絞れば非常に良好な結果を期待できる模様。
Optical Limits:Tokina atx-m 11-18mm f/2.8 E - Review / Test Report
(基本的なスペックなどの紹介は割愛しています)
外観・構造:
- トキナーレンズらしく良好なビルドクオリティだ。
 - トキナーはレンズが防塵防滴仕様だとは言及していない。
 携帯性:
- 11mmではレンズが僅かに伸びる。
 操作性:
- フォーカスリングとズームリングは滑らかに回転する。
 フォーカス:
- ステッピングモーター駆動で動作する。
 - 高速かつ静かなAFだ。
 - フォーカスの微調整は粗くて好みではない。
 - 1:9.2倍の撮影倍率は明らかにマクロ撮影に適していない。
 手ぶれ補正:
- 記載なし。
 解像性能:
- 中央は全ての焦点距離で優れた結果が得られる。
 - 11mmの周辺部はF2.8でぎりぎり良好、中程度まで絞ると非常に良好だ。
 - 14mmのF2.8は11mmよりも良好で、非常に良好な結果が得られ、F4まで絞っても維持される。
 - 18mmでは大幅に低下するが、F4で急速改善、F5.6で見事な結果が得られる。
 像面湾曲:
- 像面湾曲はごくわずかだ。
 ボケ:
- 記載なし。
 色収差:
- 自動補正の適用された色収差について心配する必要はない。
 - RAWでは色収差が遥かに目立つ。
 球面収差:
- 記載なし。
 歪曲収差:
- 11mmでは中程度2.4%の樽型歪曲だ。
 - 14mmではニュートラルとなる。
 - 18mmで僅かな糸巻き型歪曲だ。
 - 顕著な歪曲収差ではないが、補正を適用可能だ。
 周辺減光:
- RAWの11mm F2.8は2.4EVとAPS-Cレンズとしては目立つ。F5.6まで絞ると改善する。
 - 超焦点では全体的に問題なく、F2.8で1EV僅かに上回る程度だ。
 コマ収差:
- 記載なし。
 逆光耐性:
- 光条のスイートスポットはF5.6-F8だ。
 総評
トキナーがオリジナル(訳注:OEMではない)の設計に戻ってきたのは喜ばしいことだ。このレンズは期待を裏切らない広角ズームレンズに仕上がっている。広角ズームらしくいくつか粗い箇所もあるが、全体的に見ると満足のいくパフォーマンスだ。選択肢が多いセグメントのレンズながら、とても良好なレンズであり、どのレンズよりも手ごろな価格だ。コストパフォーマンスでトップクラスのレンズと言えるだろう。
とのこと。
ソニーEマウント用のAPS-C広角ズームレンズとしては4本目、大口径ズームとしては2本目となるレンズですね。Sony Alpha Blogでは光学性能を厳しめに評価していましたが、Optical Limitsの個体・テスト環境ではとても良好な結果となったようです。(ただし、よく確認してみると言っていることは同じように見えます。「中央は全域で良好、隅は絞れば良好」)
このパフォーマンスで手ごろな価格を実現しているのであれば、面白い選択肢と言えるかもしれません。
とは言え、競合するタムロン「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」は、より幅広いズームレンジで、防塵防滴、フッ素コーティングに対応。接写性能などが強みとなります。さらに国内での販売価格には差がないので、強力なライバルであることは間違いないでしょう。F2.8が必要なければ小型軽量でインナーズーム・パワーズームの「E PZ 10-20mm F4 G」も選択肢となるはず。
トキナー atx-m 11-18mm F2.8 最新情報まとめ
| atx-m 11-18mm F2.8 | |||
| 楽天市場 | Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| キタムラで中古在庫を探す  | 
|||
| atx-m 11-18mm F2.8 X | |||
| 楽天市場  | 
Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | 
キタムラで中古在庫を探す  | 
||
レンズの仕様
| レンズの仕様 | |||
|---|---|---|---|
| 発売日 | 2022-09-16 | 初値 | 83,952円 | 
| マウント | E | 最短撮影距離 | 0.19m | 
| フォーマット | APS-C | 最大撮影倍率 | 0.1倍 | 
| 焦点距離 | 11-18mm | フィルター径 | 67mm | 
| レンズ構成 | 11群13枚 | 手ぶれ補正 | - | 
| 開放絞り | F2.8 | テレコン | - | 
| 最小絞り | F22 | コーティング | MC | 
| 絞り羽根 | 9枚絞り | ||
| サイズ・重量など | |||
| サイズ | φ74.4×74.1mm | 防塵防滴 | - | 
| 重量 | 335g | AF | STM | 
| その他 | USBポート | ||
| 付属品 | |||
| レンズフード | |||
関連レンズ
関連記事
- トキナー atx-m 11-18mm F2.8 X-mount 正式発表 2025年2月14日
 - トキナーがXマウント用の新しい大口径ズームレンズを発表する? 2025年2月8日
 - トキナー atx-m 11-18mm F2.8は期待を裏切らない広角ズーム 2022年12月29日
 - atx-m 11-18mm F2.8は優れた解像性能だが逆光耐性が弱点 2022年12月16日
 - atx-m 11-18mm F2.8はライバルほど良くないが低価格で小型軽量 2022年10月5日
 - atx-m 11-18mm F2.8は小型軽量ながら見事な画質とAF 2022年9月20日
 - トキナー atx-m 11-18mm F2.8 E 予約販売開始 2022年9月16日
 - トキナー atx-m 11-18mm F2.8 最新情報まとめ 2022年9月15日
 - トキナーが「atx-m 11-18mm F2.8 E」を正式発表 2022年9月14日
 - トキナー atx-m 11-18mm F2.8は9月14日に2カラーモデルが発表される? 2022年9月6日
 
