スポンサーリンク
PhotographyBlogがキヤノン製フルサイズミラーレス用交換レンズ「RF70-200mm F2.8L IS USM」のレビューを掲載しています。
Canon RF 70-200mm F2.8L IS USM Review
- フルサイズ用70-200mm F2.8としては最軽量となるレンズだ。重量は1070g、全長は146mmである。
- 70mmから200mmへズームすると徐々に内筒が伸び、最終的に200mmで212mmとなる。
- EOS RPと組み合わせてテストしたが、おそらくEOS Rの組み合わせでよりバランスを取ることが出来る。
- 想像通り、非常にしっかりとした作りだ。防塵防滴仕様によりあらゆる環境で撮影できる。
- ズームリングは「70mm・100mm・135mm・200mm」の焦点距離を表示している。リングはしっかりとグリップでき、他のパーツと同様にしっかりとした造りだ。
- フォーカスリングはズームリングと形状が異なるのでレンズを見なくとも判別可能である。適度な抵抗量で動作する。
- 三脚リングは取り外し可能だ。
- ハイクオリティなレンズフードは逆さ付けに対応している。
- オートフォーカスは非常に高速で静か、そして正確だ。EOS RPとの組み合わせで成功率は非常に高い。動画撮影にも適している。
- 色収差をとても良好に補正している。あらゆる色ずれを見つけるのが難しい。とても見事なパフォーマンスだ。
- 絞り開放の70mmでいくらか周辺減光が発生する。一般的な被写体ではそれほど目立たないが、白い壁を撮影すると目に付く。200mm時は減光量がはるかに小さい。ズームレンジ全域でF5.6まで絞るとほぼ解消する。
- ボケは期待を裏切らない描写だ。
- シャープネス 70mm:
・フレーム中央・端どちらも絞り開放から心地よいシャープさだ。
・F4~F11の絞り値で優れたパフォーマンスを得ることができる。
・F16まで絞ると少しソフトとなる。
・F22~F32の小絞りは回折によりさらにソフトとなる。 - シャープネス 100mm:
・フレーム中央・端どちらも絞り開放から心地よいシャープさだ。
・F4~F11の絞り値で優れたパフォーマンスを得ることができる。
・F16まで絞ると少しソフトとなる。
・F22~F32の小絞りは回折によりさらにソフトとなる。 - シャープネス 135mm:
・フレーム中央・端どちらも絞り開放から心地よいシャープさだ。
・F4~F11の絞り値で優れたパフォーマンスを得ることができる。
・F16まで絞ると少しソフトとなる。
・F22~F32の小絞りは回折によりさらにソフトとなる。 - シャープネス 200mm:
・フレーム中央・端どちらも絞り開放だと少しソフトだ。
・F4の絞り値で良好なパフォーマンスを得ることができる。
・F5.6~F11の絞り値で優れたパフォーマンスを得ることができる。
・F16まで絞ると少しソフトとなる。
・F22~F32の小絞りは回折によりさらにソフトとなる。
ズームレンジ全域で素晴らしいシャープネスと描写性能を備え、優れたビルドクオリティ、優れた機能性を併せ持つ本格的なミラーレス用ズームレンズだ。
画質はただただ素晴らしく、ほぼ全ての焦点距離と絞り値で優れている。色収差はほぼ存在しない。
このレンズの欠点と言えば、レンズフード未装着時にフレアの発生・200mm F2.8時にシャープネスが僅かに低下するくらいである。
オートフォーカスは非常に高速で正確、そして光学手ぶれ補正は効果的。
2,699ドルの値付けは間違いなく高い。一眼レフ版と比べて500ドルも高価だが、より小さく軽く、優れた光学性能である。価格なりの価値を持つ5点満点のレンズだ。
とのこと。
5点満点と非常に評価の高いレンズとなったみたいですね。Optical Limitsが指摘していた「フォーカスシフト」については一切言及していません。ラボテストのような環境でのみ目に付く問題なのでしょうか。
EOS RPのイメージセンサーは2620万画素なので、レンズのシャープネスをテストするには少し非力かもしれません。しかし、このクラスのカメラで使う限りは四隅までとてもシャープな画質となっている模様。
実際、サンプルギャラリーを確認してもとても良好な光学性能のように見えます。かなり厳しい条件でも色収差が目立たないのは凄いですねえ。
ボケは極上の単焦点と比べるとやや硬めですが、卒のない綺麗な描写のようです。
価格は初値から少し下降しているものの、まだ20万円台後半と非常に高い状態を維持しています。小型軽量かつ高い光学性能を考えると妥当な値付けと言えるかもしれませんが、このレンズに見合うボディを出してほしいところ…。
RF70-200mm F2.8L IS USMの最新情報を集めるページはコチラ
関連レンズ
EFマウント
- EF70-200mm F2.8L IS III USM
- EF70-200mm F2.8L IS II USM
- 70-200mm F2.8 DG OS HSM
- 120-300mm F2.8 DG OS HSM
- SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
- SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
サイト案内情報
キヤノンレンズ関連記事
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」像面湾曲以外は優れた光学性能
- キヤノンのフルサイズ対応「18-40mm F4.0-8.0」と思われるレンズの特許出願
- キヤノン RF85mm F2 MACRO IS STM 交換レンズレビュー 近距離解像編
- キヤノン「RF400mm F2.8」と思われる実施例を含む超望遠単焦点に関する特許出願
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」3月10日発売決定
- キヤノンの在庫問題は3月で解消し、2021年後半は刺激的となる?
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」はF2.8Lに引けを取らない小型軽量レンズ
- サムヤン「AF85mm F1.4 RF」は致命的な欠点の無い魅力的な価格設定の大口径レンズ
- キヤノンのAPS-C用「10-20mm F2.8」に関する特許出願
- キヤノン「RF-S 55-250mm F4.5-7.1」となりそうなズームレンズの特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |