Amateur Photographerが「Z 8」の写真家によるフィールドテストを公開。コンパクトなZ 9として優れたパフォーマンスを発揮するカメラと評価。唯一の欠点は追加グリップのデザインと使用バッテリーとのこと。
Amateur Photographer:Nikon Z8 Field Report by Marsel van Oosten
- 外観:記載なし。
- 質感:記載なし。
- 耐候性:センサーシールドは役に立つが最終的には付着する。寒冷地でも良好に機能した。
- バッテリー:EN-EL18dと比べると寒冷地の影響を受けやすい。
- インターフェース:Z 9よりも好みの開けやすいカードスロット。CFexpress B 2スロットが良かった。
- 携帯性:D850よりも小型軽量。収納性も良い。
- グリップ:期待を裏切らないエルゴノミクス。Z 7よりも少し大きい。
- 追加グリップ:D850のようにEN-EL18を使用するグリップが良かった。ただし、USB給電やホットスワップに対応している。サイズは大幅に増加。寒冷地でMB-N12が完全に動作しなくなった。(互換バッテリーの可能性も示唆)
- 操作性:Z 9とよく似ている。多くはカスタマイズ可能。
- 手ぶれ補正:記載なし。
- ファインダー:Z 9と同等の光学系。
- モニター:Z 9と同じ4軸チルトモニタ。
- メニュー:記載なし。
- フォーカス:Z 9と同じ。唯一の違いは飛行機検出モード。厳しい逆光では苦戦する場合あり。大気中に氷の結晶が存在する場合んも苦労した。
- 連写性能:プリキャプチャーが便利だがJPEG限定。
- 解像性能:記載なし。
- 高感度ISO:ISO 25600でとても実用的な画質。
- ダイナミックレンジ:とても見事な性能。ISO500で切り替わるデュアルゲイン。
- ホワイトバランス:
- JPEG:記載なし。
- 動画:とても良好な結果。
- 作例集:リサイズのみ。
- 総評:Z 9とほぼ同じ性能で、より小型軽量で安価なカメラだ。唯一のマイナスポイントは追加グリップのデザインとバッテリー。そしてCFexpressのデュアルスロットではない点だ。それ以外はほぼ完璧である。
とのこと。
Z 9と同じセンサー・プロセッサを搭載し、ほぼ同じパフォーマンスで撮影することができる高性能ミラーレスですね。基本性能はZ 9とほぼ同じであり、ファインダーやモニターのスペックも同等。Z 9ユーザーからすると、2年前のZ 9から何も目新しいものを感じないカメラと思うかもしれませんが、Z 9を買い控えていた人にとっては面白い選択肢となりそうです。
他社のように高解像のファインダーやイメージセンサーを搭載していると、Z 9とすみ分けができたのかもしれませんが、Z 8は間違いなく「小さなZ 9」と言えるカメラに仕上がっています。
欠点はAmateur Photographerが指摘しているようにバッテリーグリップでしょうか。差し込みタイプのバッテリーに加え、やや不格好で奇妙なデザインとなっているように見えます。装着時はZ 9よりもサイズが大きくなってしまうのが悩ましいところ。とは言え、ホットスワップ(電源を投入したまま片方のバッテリーを交換することができる)に対応しているのは魅力的と感じるかもしれません。
Z 8 ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
主な仕様
- イメージセンサー
・タイプ:積層型
・有効画素数:4,570万画素
・除塵ユニット:
・手振れ補正:6段
・ISO:64-25,600
・フッ素コーティング / センサーシールド - 高効率RAW対応
- アンチ高周波フリッカー
- CFexpress Type B + SD UHS-IIカードスロット
- プロセッサ:EXPEED 7
- AFシステム:
・測距点:493点
・測距輝度範囲:-7~19EV f/1.2レンズ使用時
・被写体認識:対応(飛行機モード対応)
・その他: - ドライブ性能:
・メカニカルシャッター:-
・電子シャッター:1/32000~900s
・フラッシュ同調速度:
・撮影速度:20fps(30/120fps JPEG)
・撮影枚数:高効率 1000枚以上 - ファインダー:OLED 0.5型 369万ドット 0.8倍
・リアルビューファインダー
・スターライトビュー - モニター:3.2型 4軸チルト 210万ドット
・赤色画面表示 - 動画:
・8K:~30p / RAW動画 60p
・4K:~120p
・電子IS:対応
・連続撮影時間:125分(4K 60p)・90分(8K 30p)
・N-RAW 12bit / ProRes RAW HQ / ProRes 422 HQ - インターフェース:
・USB:通信専用 / 充電給電専用
・ヘッドホン:あり
・マイク:あり
・HDMI:A
・LAN:-
・シンクロ:-
・Wi-Fi:IEEE802.11b/g/n/a/ac
・Bluetooth:Ver.5.0
・その他:10ピンターミナル - バッテリー
・タイプ:EN-EL15c
・追加:パワーバッテリーパック MB-N12
・撮影可能枚数:
・充電方法:USB-C - サイズ:144×118×83mm
- 重量:910g
- 防塵防滴:対応
- ボディ材質:
・前面:マグネシウム合金
・背面/上面:Sereebo® Pシリーズ炭素繊維複合材料(CFRTP)帝人株式会社製 - ボタンイルミネーション対応
関連カメラ
関連記事
- ePHOTOzineがニコン Z 8 のISO感度別作例を公開 2023年6月5日
- ニコン Z 8 徹底レビュー Vol.5 ドライブ・連写編 2023年6月4日
- ニコン Z 8 徹底レビュー Vol.4 ピクチャーコントロール編 2023年6月3日
- DPReviewがZ 8の製品版サンプルギャラリーを公開 2023年6月1日
- ニコン Z 8 徹底レビュー Vol.3 ダイナミックレンジ編 2023年6月1日
- ニコン Z 8 徹底レビュー Vol.2 ISO感度・RAW編 2023年5月30日
- ニコン Z 8 徹底レビュー Vol.1 外観・操作性編 2023年5月29日
- ニコン Z 8 ハンズオン 外観と起動時間やシャッター音の確認 2023年5月26日
- ニコンが自社製ソフトウェアをZ 8に対応するアップデートを公開 2023年5月23日
- ニコン Z 8はバッテリーグリップのデザイン以外はほぼ完璧 2023年5月20日