このページでは一眼カメラ用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」の情報を収集しています。
更新情報
- カメラ販売店にて「OM SYSTEM 45mm F1.2 PRO」販売開始 2023年3月17日
- M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROが販売終了 2023年3月17日
- オリンパスED 45mm F1.2 PROは絞り開放から全域でシャープ【海外の評価】 2018年6月10日
- オリンパス M.ZUIKO 45mm F1.2 PROは価格以外に欠点の無いレンズ【海外の評価】 2018年3月8日
- オリンパスED 45mm F1.2 PROはパーフェクトな描写のレンズ【海外の評価】 2017年12月14日
- 45mm F1.2 PROとLEICA 42.5mm F1.2の比較レビューが公開【海外の評価】 2017年12月8日
- M.ZUIKO ED 45mm F1.2 PROは信頼性と安定感のあるレンズ【機材レビュー】 2017年12月1日
- オリンパス ED 45mm F1.2 PROはプロフェッショナルのためのレンズ【海外の評価】 2017年11月24日
- オリンパス 45mm F1.2 PROと45mm F1.8の比較レビューが公開される【海外の評価】 2017年11月22日
レビュー・作例・参考サイト
管理人レビュー
- M.ZUIKO ED 45mm F1.2 PROは信頼性と安定感のあるレンズ【機材レビュー】
- オリンパス 45mm F1.2 PROと45mm F1.8の遠景を撮り比べる【機材レビュー】
- オリンパス 45mm PROと45mm F1.8と75mm F1.8を撮り比べる【機材レビュー】
レビュー
購入早見表
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
キタムラで中古在庫を探す |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
レンズデータ
レンズ仕様
焦点距離 | 45mm(35mm判換算90mm相当) |
---|---|
レンズ構成 | 10群14枚(EDレンズ1枚、HRレンズ4枚、非球面レンズ1枚) |
防滴処理 | 防塵防滴機構 |
フォーカシング方式 | ハイスピードイメージャAF(MSC) |
画角 | 27° |
最短撮影距離 | 0.5m |
最大撮影倍率 | 0.1倍(35mm判換算0.2倍相当) |
最近接撮影範囲 | 173×130mm |
絞り羽枚数 | 9枚(円形絞り) |
最大口径比 | F1.2 |
最小口径比 | F16 |
フィルターサイズ | Ø62mm |
大きさ 最大径×全長 | Ø70×84.9mm |
質量 | 410g |
同梱品 | レンズフード(LH-66B)、レンズキャップ(LC-62F)、レンズリアキャップ(LR-2)、レンズケース(LSC-0811)、取扱説明書、保証書 |
MTFチャート
レンズ構成図
競合レンズ紹介
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
- LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
- LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
- VoightLander NOKTON 42.5mm F0.95
海外の評価
OpticalLimits
テストしたレンズでは最高のボケ
- 防塵防滴・耐寒仕様の金属鏡筒を備え、ビルドクオリティは優れている。
- マニュアルフォーカスはとても滑らかだ。
- オートフォーカスは非常に高速で静かに正確に動作する。フォーカスクラッチ機構でAF/MFを切り替えることが出来るが、ピント位置を維持出来ないので個人的に好みでは無い。ただし、ミラーレスとしては珍しくピント距離指標に対応した操作が可能だ。
- 歪曲収差は光学的に補正され、極僅かな糸巻き型歪曲の痕跡しか見つからない。
- 周辺減光はデジタル補正抜きにするとF1.2で1EVに近い数値となる。これは特定のシーンで目に付くことがあるものの、フルサイズ用レンズと比べると全く目立たない。F2.8まで絞れば解消する。
- 解像性能は素晴らしい。中央はF1.2ですでにとてもシャープで、端や四隅も素晴らしい性能だ。絞ってもそれほど向上しないが、F2~F2.8で周辺解像がピークに達する。回折の影響を受けるものの、F8までは快適に撮影することが出来るだろう。
- 像面湾曲は僅かだ。テストした個体の偏心は問題無い。
- 倍率色収差は平均で0.5ピクセルに抑えられている。
- 玉ボケはオリンパスの主張通り、滑らかだ。アポダイゼーション光学系を利用しているレンズを除くと、これまで見た中で最高の描写だ。口径食の影響を受けるが、F1.2としては満足のいく結果だ。
- 前後のボケも非常に滑らかだ。オリンパスの頂点に立つボケである。
絞ることなくシャープなレンズで、色収差や歪曲収差は綺麗に補正されている。ボケはフルサイズほど大きくないが、シルクのように滑らかな描写で適度に被写界深度の浅さが確保されている。さらにビルドクオリティは優れているにも関わらず、非常に軽量でコンパクトだ。
これまでレビューしてきた中で最高のレンズとなる1本である。強くおススメできるレンズだ。
OpticalLimits:Olympus M.Zuiko 45mm f/1.2 PRO - Review / Test Report
DCFever
本レンズは画質と操作性の観点で選ばずにはいられない選択肢であり、解像・ボケ性能は訴求力を補強している。しかしながらプログレードとしてはパープルフリンジの耐性が甘く、高コントラストや強い逆光には注意が必要だ。
好ましい:F1.2の大口径・防塵防滴・応答性が高速なフォーカス・マニュアルフォーカスクラッチ
危うい:絞り開放のパープルフリンジ・やや高価
IMAGING RESOURCE:高価だがそれに見合う価値を持つレンズ
- 最新のオリンパスPROシリーズはどれも素晴らしいシャープネスを持つレンズ。この45mm F1.2 PROも例外では無く、絞り開放でもフレーム全域に亘り優れたシャープネスを発揮する。F2.8まで絞るとシャープネスは僅かに強まるが、絞り開放からの改善幅は小さい。
- 色収差補正は本当に良好だ。17mm F1.2 PROと同じように、25mm F1.2 PROよりも色収差が低い。
- 周辺減光はとても少ないが、他のF1.2と同じように絞り開放付近で僅かな減光がある。比較して減光量は少なめだ。
- 歪曲はほぼ0%だ。
- オートフォーカスはとても高速で静かだ。短いピント距離の移動は一瞬だ。
- サイズは17mmや25mmと同じであり、90mm相当のF1.2レンズとしては圧倒的に小さい。
- ビルドクオリティはオリンパスMFTレンズの中ではトップクラスだ。ほぼ全てが金属鏡筒で広い範囲をシーリングされた防塵防滴仕様のレンズである。
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8:僅か300ドルでとても小さく素晴らしい画質のレンズだが、F1.2のように明るく無く防塵防滴仕様では無い。
- LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.:F1.2 PROと同様に素晴らし画質のレンズだ。換算85mmか90mmが良いのかで選べば良いだろう。
- LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.:45mm F1.8よりやや高価だが、高い訳では無い。明るさや防塵貿易仕様では無いが素晴らしい価値を秘めたレンズだ。
45mm F1.2 PROはマイクロフォーサーズ写真家のための素晴らしいレンズである。他2本のF1.2 PROと同じようにシャープさと堅牢なビルドクオリティを兼ね備えている。
1,200ドルの価格設定は素直におススメ出来ないが、ハイアマチュアやプロフェッショナルのたえのマイクロフォーサーズならば最高のポートレートレンズとなるはずだ。
Lenstip:レコードぶっちぎりの解像性能
- 30mm幅のマニュアルフォーカスリングは潤滑され滑らかだ。回転角はMFモードで約100度である。
- 解像性能はレコードを打ち破る凄まじい結果だ。
中央:絞り開放から基準値を大きく上回る62lpmmは25mm F1.2 PROよりも良好で不満を言うことは難しい。絞るとさらにシャープさを増し、F2(93.1)、F2.8(96.3)、F4.0(92.0)のブリリアントな性能に達する。これは新記録となる結果だ。
四隅:粗さがしをするのは難しい。F1.2でさえ49lpmmのまともな性能だ。F1.4と僅かに絞ると53lpmmまで上昇し、F4まで絞るとピークの80lpmmに達する。
結論:このレンズはトップエンドな望遠レンズと同等の性能だ。隅から隅まで輝かしい結果である。 - 軸上色収差は目立つがまだまだ良好だ。「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.」や「XF56mmF1.2 R」と同じ。一部のフルサイズ用85mm F1.4はより良好だ。
- 倍率色収差はなんの問題もない。
- 球面収差の補正は良好だ。「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.」と類似している。
- 歪曲収差はJPEGでも未補正のRAWでも0.21%・0.25%とほぼ同じ数値である。これはとても軽微なものだ。
- コマ収差の補正はとても良好だ。
- 非点収差は我々の測定で2.4%と非常に低い数値だ。パナソニックやフジノンはこのカテゴリで5%となっている。
- ボケは実に快いものだ。ボケを見れば一目瞭然である。玉ボケも快いが、四隅はF2.4まで楕円状となっている。
- 周辺減光は絞り開放で1段程度と大口径レンズとしては高いレベルではない。競合レンズと比べても良好だ。歪曲と同じくJPEGでも未補正のRAWでも同程度の数値である。
- 逆光耐性は絞り開放付近を使う限り良好だ。絞ると20枚で構成された複雑なレンズが厄介なゴーストを発生させる。フレーミングを少しずらすことでほぼ解消できる。
- オートフォーカスはピント距離全域で0.4-0.5秒で駆け抜けるとても良好な結果だ。屋外・屋内を問わず特に問題は感じられない。
長所:頑丈で防塵防滴の鏡筒・センセーショナルな中央画質・絞り開放から既に非常に良好な四隅の画質・無視できる倍率色収差・実質ゼロの歪曲収差・ライバルよりも少ない周辺減光・僅かなコマ収差・無視できる非点収差・静音かつ高速で正確なオートフォーカス
短所:軸上色収差が少し大きすぎる
多くのメリットと一つの欠点を持ち、解像性能のレコードを打ち破る性能を持っている。我々はこのレンズを”エディターズチョイス”と評価することに何の迷いもない。優れたマイクロフォーサーズ用レンズの一つである。
Focus Numerique:Leica 42.5mm F1.2との比較
- 二つのレンズはどちらも金属鏡筒の優れたビルドクオリティである。パナソニックは優雅でエレガントな、オリンパスはよりテクニカルなデザインで、とても良好なハンドリングだ。
- オリンパスは防塵防滴仕様に加えて、マニュアルフォーカスクラッチ構造でピント両端にハードストップがある。絞りリングのあるパナソニックも素晴らしいが、柔軟性や被写界深度指標が欠けている。
- 解像性能はどちらも同じ傾向でF4-F5.6まで絞るとシャープネスが向上する。パナソニックはほぼ全ての絞り値で中央から像高6.6割までほぼ完全に均一と言う利点を持っている。しかし一方で隅はほぼ全ての絞り値で解像性能が中央に劣っている。オリンパスは絞り開放時の周辺部はソフトだが、絞る毎に解像性能は均一となってくる。
- 歪曲収差の補正はどちらも良好だ。収差について心配することは何もない。
- 周辺減光はどちらも同程度でF2.8まで絞れば無視できる量となる。
いくつかの理由でオリンパスをオススメする。防塵防滴仕様で環境の変化に強く、マニュアルフォーカスリングは完璧に近い。パナソニックと比べて遥かにシャープだが、均一性はパナソニックが優れている。描写は柔らかくポートレート撮影で恩恵を受けるはずだ。パナソニックには手ぶれ補正が搭載されているが、ボディ側の手ぶれ補正がとても効果的であるため違いは生じない。
PhotographyBlog:プロフェッショナルのためのレンズ
- このレンズはF1.2と非常に大口径ながら比較的小型で軽量なレンズだ。OM-D E-M5 Mark IIとの組み合わせでとてもバランスが取れている。
- 他のPROレンズと同様、金属構造の鏡筒が質感とプログレードであることを醸し出している。
- オートフォーカスは非常に高速だ。暗所でもハンチングは少なく良好な反応を見せる。インナーフォーカス式のためレンズ全長は変化しない。
- 色収差はとても良好に補正されている。
- 周辺減光はF1.2で撮影すると目立ち、F1.4~F2.0で徐々に小さくなる。F2.8でほぼ解消される。
- 歪曲は極僅かだ。
- 中央解像は絞り開放で少しソフトだが、F1.4で既にとてもシャープだ。感心したことに、隅の解像も中央に大きく後れを取っていない。スウィートスポットはF2.8-F5.6だが、F16以外はどの絞り値も躊躇なく使える画質だろう。
このレンズは画質の点でもビルドクオリティの点でも同じように優れている。価格が示しているよるに全てが素晴らしい。このレンズは1299ドルであり、エンスーよりもプロフェッショナル向けだ。
遥かに手頃な価格で非常に軽量な「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」が存在するが、もしもこのレンズを買う余裕があるのであればPROレンズをオススメする。
デザイン…4.5・機能…4.5・使い勝手…5・画質…5・VFM…3.5
Mirrorlesscomparison:45mm F1.8との比較
- 45mm PROはF1.8の2倍の全長と4倍の重量のレンズである。E-M1 Mark IIのような大きさのマイクロフォーサーズカメラに適している。
- PROは金属製で耐候性があるが、F1.8はプラスチック製で外装はとても傷つきやすい。
- PROはマニュアルフォーカスクラッチとL-Fnを備えている。
- PROレンズにはプラスチック製のフードが付属する。収納時は逆さ付けが可能だ。F1.8は別途フードを購入する必要がある。
- 45mm PROはF1.8と比べてシャープなレンズだ。価格を考慮すると驚くべき事ではない。
- 近接撮影においてF1.2~F2の間のディテールはPROが優れている。F2.8~はほとんど見分けがつかない。
- 風景撮影の場合も絞り開放においてPROが少しシャープである。F2.8以降の結果はほぼ同じだ。四隅はどちらのレンズもシャープさが低下するものの、PROはF1.2~F1.8で比較的良好な性能を発揮する。それ以降の絞り値ではとても似た性能だ。
- 被写界深度はPROが1段明るい分より浅く設定可能である。F1.8まで絞るとボケに大きな差はない。
- 玉ボケはPROの四隅において形状が変化している。F1.8は玉ボケの縁が強調されるが致命的な問題ではない。
- どちらのレンズもフレアやゴーストの影響を受けやすい。
- 色収差はPROがF2.8まで、F1.8がF4まで僅かな色収差を確認できる。
- 同じケルビン値に設定した場合、PROは少し寒色寄りとなる。
- 画角は比較してF1.8が少し狭い。
予算が問題とならない場合、45mm F1.8よりもF1.2 PROを選択する正当な理由が多くある。特に重要なのは絞り開放における光学品質だ。F1.2でより安価レンズよりも優れており、F1.8まで絞るとさらにシャープとなる。低照度の環境でも明るさが有利に働くだろう。
一方でF1.8はとても小さく軽い。持ち運びは遥かに簡単で様々なマイクロフォーサーズボディとバランスが取れている。
45mm F1.2 PRO |
|
45mm F1.8 |
|
jakubkazmierczyk:25mm F1.2同様に素晴らしいレンズ
このレンズはシャープであり柔らかくもあり、周辺減光が無く大きな色収差の問題も無い。素晴らしいレンズだ。
オリンパスは25mm F1.2 PRO同様に素晴らしい仕事を成し遂げたようだ。
MING THEIN:美しいボケだけじゃないPROレンズ
- F1.2で撮影した画像はとてもシャープで美しボケだ。
- F1.2からピント面はとてもシャープだが、F2まで絞るとさらに改善し、F2.8まで絞るとシャープネスは少し改善する。
- シャープネスのレベルは75mm F1.8や25mm F1.2 PROとほぼ等しい。
- F5.6まで絞るとほぼ完ぺきだ。信じられない程シャープとなり欠点は無い。
- 絞り開放でもフレーム全域で均一なシャープネスだ。
- 45mm F1.8よりも遥かに優れている。
- 歪曲はほとんど無い
- F1.2を極めて明るいシーンで使っても色収差は極僅かだ。
- E-M1 Mark IIとの組み合わせでオートフォーカスは素晴らしく高速で正確だ。
- このレンズはボケ描写だけでなく、他の描写特性も優れている(主観的な意見だが)。この秘伝のタレを今後のレンズにも是非活かして欲しい。
このレンズについてケチをつける部分は何もない。サイズが大きいと言う人がいるかもしれないが、合理的なサイズだと感じている。高価なレンズだが真剣に検討する価値のある選択肢だ。
The Phoblographer:抜群の画質だが高価
- このレンズはエルゴノミクスの面で欠点を見つけることは難しい。手のサイズを選ばずにフィットし、適正な重量である。F1.2のレンズ口径を考慮するとそれほど大き区無い。
- マニュアルフォーカスリングは理想的な回転角を持っているので操作は快適だ。
- ビルドクオリティは抜群である。正直に言ってデザインや造りに問題があるとは思えない。価格から期待できるプレミアムな外観だ。
- マニュアルフォーカスクラッチ構造を理解しておかないと誤操作でMF固定となってしまう。個人的にはクラッチ構造よりも一般的なトグルスイッチを好む。
- 絞り開放F1.2の被写界深度はフルサイズで言うところのF2.4に相当する。
- オートフォーカスは優れた性能を発揮する。被写体を正確に追従し素早くフォーカスする。フルサイズやAPS-C用のF1.2レンズよりも高速なピント合わせが可能である。被写界深度の深さも有利に働くだろう。
- 絞り開放から素晴らしい描写だ。絞っても良いが、F1.2からベストの画質だ。
- F1.2のレンズは絞り開放のシャープネスが伸び悩むものだが、このレンズは例外だ。
もしマイクロフォーサーズでポートレート用レンズのグレードアップを考えているのであれば手に入れるべき一本だ。
弱点は「高価である」と言う1点に尽きる。
公式プロモーション動画
オリンパスレンズ関連記事
- OMデジタルは2025年に50-250mm F4を発表する?
- OM SYSTEM版 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 いつの間にか販売開始
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ブラックが生産完了【更新】
- OM 150-600mm F5.0-6.3 IS 重くて高価なレンズだがメリットは明らか
- OM SYSTEM版M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 販売開始
- M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISが一部店舗で値下げ中
- M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO オリンパス版が販売終了
- OMデジタルがF1.4レンズ3本を開発しているという信ぴょう性不明の情報
- OM SYSTEM ED 8-25mm F4.0 PRO ほぼ完ぺきで欠点を見つけるのは難しい
- OM SYSTEM 「12-100mm F4.0 IS PRO」」8mm F1.8 Fisheye PRO」「9mm F8」予約販売開始
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
更新履歴
- 2017.12.4:レビューを複数追加しました。
- 2017.12.1:参考サイトにデジカメwatchを追加しました。
- 2017.12.1:作例にFlickr Groupを追加しました。
- 2017.11.24:参考サイトにPhotographyBlogを追加しました。
- 2017.11.22:作例にフォトヨドバシを追加しました。今週末に発売ですねえ、期待大。
- 2017.11.11:作例に八百富写真機の店長ブログ「お写ん歩」を追加しました。
- 2017.11.10:レビューに攝事23.5度を、作例にKASYAPAを追加しました。攝事23.5度は台湾の方のブログですが、素晴らしい作品と分かりやすい作例群は必見。実を言えば25 PROを買うきっかけとなったのもこのブログを見たため。
- 2017.11.5:攝事23.5度をレビューに追加しました。Leica 42.5mm F1.2とNOKTON 42.5mm F0.95を解像やボケ質の比較を分かりやすく掲載しているので超オススメ記事。描写の傾向はそれぞれの25mm単焦点と似ている感じですね。
- 2017.10.28:レビューにjakubkazmierczyk.pl・作例にFlickrを追加しました。
- 2017.10.26:オリンパスがE-M1 IIとPROレンズの購入キャンペーンを開始しました。
2017.10.26:レビューにMING THEIN(Robin Wong)を追加しました。
2017.10.26:海外で先行発表されました。(追記:国内でも公式発表されました。購入早見表をJANコードに修正)2017.10.25:10月26日予約開始、11月24日発売予定とのこと。 - 2017.10.24:43Rumorsがこのレンズで撮ったとされる画像を入手したようです。とろけるようなボケ味ですねえ
- 2017.10.24:そろそろ登場しそうだ、と言う噂を元に特集ページを作成しました。本レンズに関する情報はこのページに集約してゆきます。ひとまず競合レンズに関するデータを追加。