SONY カメラ デジタルカメラ総合 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「α7C」ファーストインプレッション

このページではソニー製フルサイズミラーレス「α7C」のファーストインプレッションを掲載しています。

まえがき

α7Cのおさらい

概要

  • 商品ページ/仕様表
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • 発売日:2020-10-23
  • 売り出し価格:?206,910
  • イメージセンサー:
    ー種類:35mmフルサイズ 裏面照射型CMOSセンサー
    ー有効画素数:2420万画素
    ーローパスフィルタ:不明(おそらく有り)
    ー手ぶれ補正:5軸 5.0段分
  • プロセッサ:BIONZ X(α7 IIIと同世代)
  • AF:
    ーAF方式:位相差+コントラスト
    ー測距点:位相差693点・コントラスト425点
    ーカバーエリア:約93%
    ー検出機能:顔・瞳(人・動物)+リアルタイムトラッキング
  • 動画:
    ー4K:?30p(30p時 ×1.6クロップ)
    ーFull HD:?120p
  • ファインダー:0.39型 236万ドット 0.59倍
  • モニター:3.0型 92万ドット バリアングル式タッチパネル
  • 通信機能:WiFi 2.4GHz・5GHz/Bluetooth/NFC
  • 対応メディア:SDXC UHS-II シングルスロット
  • バッテリー:NP-FZ100(EVF 680枚・LCD 740枚)
  • サイズ:124×71.1×53.5mm
  • 重量:509g(SD/バッテリー含)

2020年に登場したソニー製フルサイズミラーレス。従来のα7シリーズと外観が大きく異なり、APS-Cシリーズに近い外観・操作性のカメラとなっています。ただし、中身はα7 IIIの多くを継承しており、同じ2400万画素Exmor R CMOSセンサーやBIONZ Xプロセッサを搭載。オートフォーカスやドライブ、通信機能がいくらか進化しており、外観こそ違えど「α7 III Mark II」のような印象を受けるカメラスペックです。コンパクトなカメラボディに改良型α7 IIIを詰め込んだと考えると評価できるポイント。
その一方、ファインダー仕様は悪化、モニターも現状維持、AFジョイスティック非搭載などなど…、操作性やユーザーエクスペリエンスについてマイナス方向の大きな影響が考慮されるポイントがいくつかあります。小型軽量ボディとトレードオフであると理解しつつも、価格設定(α7 IIIとほぼ同じ)を考慮するともう少し頑張ってほしかったところ。競合ミラーレスが急増しており、それらと比較するとパンチが弱い気がします。
現状、「α7 III」と「α7C」どちらを選ぶか?というと一長一短で回答が難しい。実際、手元にα7 IIIとα7Cがあるので、新型「α7C」が購入に値するカメラなのかじっくり見ていきましょう。

価格をチェック

2020年現在、価格はα7 IIIとほぼ変わりません。前述したように一長一短あるので、別ページに用意した比較表を参考にしてください。

α7Cファーストインプレッション

外観・携帯性

やや分厚いものの、APS-Cに近い全高・全幅のフルサイズミラーレス。ボディ内手ぶれ補正を搭載するモデルとしては最も小さく、非常に携帯性の高いカメラです。特に全高の低さが際立っており、スリングバッグや小型ショルダーバッグで運用する際に収納性の違いを感じます。

このサイズでフルサイズセンサーとボディ内手ぶれ補正を搭載しているのは凄い、と感じる一方で、グリップが小さく握りづらいのはマイナスポイント。グリップをもう少し大きくして、α7 IIIに近い形状にしてもサイズ感を損なわなかったと思うのですが…。

重量は最新のα7シリーズとしては軽いものの、初代α7シリーズと比べると重くなっています。ボディ内手ぶれ補正搭載モデルとしては十分軽いと言えますが、α7Cを買う理由となるほどの強みとは感じません。

コンパクトサイズながら、ボディ材質はモノコック構造を採用したマグネシウム合金の頑丈な作り。プラスチック外装のカメラと比べて剛性や握った際の金属感に違いあり。グリップの滑りやすいカバーがややマイナス。見た目は良いのですけども…。

フルサイズミラーレスでは珍しいシルバーモデルをラインアップしています。ダイヤル類やシューカバー、ボタンがカラーバリエーションに合わせて色が変化。控えめなシルバーカラーとなっているので、レンズがブラックでも特に違和感はありません。オールドレンズ運用時にシルバーレンズと組み合わせるとカッコいいかもしれませんね。

操作性

基本的にα6100とよく似たボタンレイアウトです。第3世代のα7シリーズのようなAFジョイスティックやカメラ上部のC1/C2ボタンはありません。

α7 IIIにあってα7Cに無いボタン

  • C1・C2・C3
  • 拡大

α7 IIIと比べて、カスタマイズ可能なボタンが4つも減っています。幸いにもモードダイヤルのカスタム枠は3つので、積極的に使い分けたいところ。

AFジョイスティックが無くなってしまったのも痛いポイント。モニターをタッチ操作することでエリアを指定できますが、レスポンスが悪く、快適とは言い難いのが正直なところ。

MENUボタンを何故この位置にしたのか大いに疑問。タッチシステムに対応していないメニュー画面で「戻る」を利用するにはMENUボタンを押す必要があります。右手でも左手でも押し辛い位置に多用するMENUボタンがあるのは苦痛と言うほかありません。幸いにも別のボタンに同機能を設定することは可能です。とは言え、数少ないカスタマイズ対応ボタンに「MENU」を登録するのは抵抗があります。

フロントダイヤルが無いため、基本的にカメラの操作は右手親指に集中しています。マニュアル露出モードを多用する人は操作が煩雑になると感じるかもしれません。

ファインダー・モニタ

フルサイズミラーレスとしては非常に小さなファインダーを搭載しています。OLEDパネルの明るさやコントラストが良好なので、倍率が低くても視認性に大きな問題はありません。とは言え、遮光性が悪く内面反射で視認性が低下してしまうこともしばしば。せめて大型アイカップに対応して欲しかったところ。

実用性に問題はありませんが、20万円のカメラに搭載しているファインダーとしては非力と言わざるを得ません。

α7シリーズでは珍しいバリアングルモニタを搭載。これにより、収納時にモニターを裏返して保護したり、縦構図でもハイアングルやローアングルに対応しやすくなっています。

モニター解像度はα7 IIIと同じ92万ドット。競合他社が160万ドットや210万ドットのパネルを採用する2020年製のミラーレスとしては低解像だと思います。これらに見慣れてしまうと物足りませんが、ファインダーと同様に必要十分な解像度は備えています。

相変わらずタッチパネルのレスポンスはお世辞にも良いとは言えず、ピンチインやピンチアウトなど2本指での操作も出来ないのは残念。

バリアングルモニタの搭載により、縦構図でも横構図でも地面ギリギリの撮影が容易となったのは強み。特にソニーαEシリーズでバリアングルモニタを搭載したモデルは少なく、α7Cを選ぶ理由になると思います。モニタ使用時でもリアルタイムトラッキングを活用することで比較的容易に被写体を追従できるのもGood。

画質

この写真はISO感度12800で撮影した水族館での1コマ。
α7 IIIと同じ「2400万画素 裏面照射型CMOSセンサー」と「BIONZ Xプロセッサ」を搭載しています。基本的に画質で顕著な差は存在せず、従来通りの強力な高感度ISO性能とダイナミックレンジを発揮しています。

ローパスフィルターもα7 IIIと同じく効き目が弱いタイプを使用しているらしく、高解像なレンズと組み合わせると、細部にモアレや偽色が出やすいと感じます。

JPEGの仕上がりも従来通り。ソニーらしいシャープネスとカラーサイエンスです。カラーサイエンスは正直に言うと私の好みではありませんが、シャープネスやノイズリダクションの匙加減は絶妙。

α7S IIIと同じ「クリエイティブルック」の実装を期待していたのですが、それは次世代モデルまでお預けのようです。

ソニーセンサーらしく、ダイナミックレンジが広く、柔軟性のあるRAW現像が可能です。ハイライトの諧調を残しつつシャドウディテールを残したい場合に便利。

キヤノンや富士フイルムのように、ハイライトを重視した露出と仕上がりの機能はありません。「DRO:Lv5」で露出をアンダーに調整して、RAW現像時に露出を調整するのがおススメ。

キットレンズ

外装の作りはいささかチープですが、光学性能は良好です。特に解像性能は満足のいくものとなっており、28mm?60mmのズームレンジで問題なければα7Cと相性の良い組み合わせと言えるでしょう。高画素機に対応できるほどの解像性能とは感じないので、素直にα7Cやα7 IIIで使うのがおススメ。平凡な開放F値変動ズームのため、ボケはあまり大きくできません。

オートフォーカスは非常に高速で静かな動作です。よほどレスポンスやフォーカス速度にこだわりが無ければ十分以上と感じるはず。動き回る子供や近距離の小動物相手に十分な性能でした。

レンズフード非対応ですが、逆光耐性がとても良好なので必要性は低いと思います。プロテクトフィルターを装着する場合はコントラストが低下しやすく、フィルター由来のフレアが発生するので、出来ればねじ込み式のレンズフードを用意したいところ。

オートフォーカス・連写

基本的にα7 IIIと同じセンサー・プロセッサーを使用していますが、システム・アルゴリズムには手が加わっているように感じます。

リアルタイムトラッキング

ソニー第4世代のα7シリーズで本格導入した最新のAFシステム。AIテクノロジーを駆使した追従システムであり、指定した被写体を粘り強く捕捉し続けるのが特徴的。特に被写体が前景に一時的に隠れたとしても、復帰しやすく、AFポイントが前景に乗り移りにくくなっているのが凄い。

とは言え、リアルタイムトラッキングも完璧ではありません。初動の検出は「頭部」を検出して捕捉できるキヤノンやパナソニックに分があると感じました。特に動物検出(瞳ではない)に対応しているカメラとの差は歴然。

ソニーのリアルタイムトラッキング場合、(顔・瞳検出が出来ない場合)「1点AF」などで最初に被写体を指定する必要があります。その際に上手く指定できないと、ピントがずれたまま追従。大口径レンズなど、被写界深度の浅いレンズだと予想以上にミスショットが目立ちます。

リアルタイムトラッキング中に徐々に被写体からズレてしまう場合でも「再検出できる・できない」で使い勝手が大きく変わってきます。個人的にリアルタイムトラッキングは顔・瞳検出AFとセットで上手く機能するAFシステムという印象。今のところ、最も効果的なのは動く人間。

おそらく、ソニーの課題は比較的古いレンズのアクチュエーターを改良すること。キヤノンのナノUSM駆動やニコンやタムロンのマルチフォーカス方式、そしてソニー最新のデュアルXDリニア駆動などと比べるとフォーカスのレスポンスが少し見劣りします。レンズのフォーカス性能が向上することで、ボディ側の高度なAF性能を活かしきることが出来るのかなと。

ボタン一発トラッキング

α7Cは初期設定でAF-ONボタンに「AF-C+トラッキング」機能が登録されています。この機能はAF-S設定だったとしても、強制的にAF-Cに変更され、トラッキングを開始する機能です。風景撮影中、不意に訪れたシャッターチャンスなどに対応しやすく重宝しています。ただし、ボタン一発でシャッタースピードやドライブを変更出来る訳ではありません。できれば細かい設定項目があると良かったです。

その他AFシステム

リアルタイムトラッキングで対応できないシーンでゾーンエリアを使用してみたところ、α7 IIIよりも賢く追従しているように感じました。カジュアルユースではリアルタイムトラッキングを使い、顔検出・瞳検出と併用しながらサクサク撮影。不規則で素早く動く被写体相手にはゾーンAFで任意の被写体を追いかけるのが良い感じ。

とは言え、場面に応じてAF設定を変更するにはボタン数が少なく、基本的にはリアルタイムトラッキングでの運用が主体になると思います。

連写

第3?4世代のα7シリーズと同じく、10コマ秒のメカシャッター連写に対応。α7 IIIが登場した2018年当時の性能としては立派なものでしたが、競合他社が猛追した2020年では陳腐化してしまったように感じます。と言っても、多くの撮影シーンで10コマ秒もあれば十分と感じる人は多いはず。この価格帯のカメラとしては全く問題ありません。

バッファはα7 IIIと比べて改善しており、圧縮RAWであれば最大115枚の連写が可能となっています。10コマ秒で連写したとしても、10秒程度は連写し続けられる計算ですね。ただし非圧縮RAWを使用すると撮影可能枚数が著しく低下するので注意が必要。

対応メディアはSDXC UHS-IIを利用可能。最新のCFexpress対応モデルと比べると雲泥の差があり、バッファが詰まってから解消するまでに時間がかかります。

機能性

α7 IIIと同じプロセッサですが、ソフトウェアにはいくつか改善が見られます。

ポイント

「お!」と思った改良点

  • AFフレームの色変更可能
  • 近側の撮影距離割り込み時にAFフレームの紫色表示
  • 連写時の全カットをグループ化
  • ボタン一発でトラッキング対応

改善して欲しいと思った点

  • メニューシステム
    (構造・タッチ操作への対応)
  • タッチ操作の充実
  • ロスレス圧縮RAWの実装
  • クリエイティブルックの実装

使いやすくなったと感じるのはオートフォーカス・ドライブ関連。特に従来機で非常に見づらかったグレーのAFフレームの色を赤色に変更できるようになったのは大きい。さらに最短撮影距離を割り込んだ際にはAFフレームが紫色に点灯する新機能を実装。特に最短撮影距離が掴みづらい中望遠やマクロレンズで効果的。

前述したように、AF-ONボタンでAF-C+トラッキング機能を利用できるのは非常に便利。まだカジュアルユースと言った印象ですが、家族写真では活躍しそうな便利機能。

ドライブ関連では1シーンでの連写撮影の結果を一つにまとめることができ、一括削除に対応しています。最初からピントを外してしまった時などで効果的なファイル管理と言えます。

その一方、依然として複雑なメニューシステムはタッチ操作非対応なうえ、MENUボタンの妙な配置で使い辛いです。Fnメニューでもタッチ操作ができず、2本指を使った操作にも対応していません。正直に言うと、最も進歩したタッチインターフェースと比べると周回遅れの状態です。α7S IIIで導入された新メニューシステムを期待していたのですが…。

さらに、いまだに「圧縮RAW」「非圧縮RAW」の2択しか存在せず、「ロスレス圧縮」には対応していません。2400万画素のα7CのRAWが、4500万画素クラスの「EOS R5」や「Z 7」のRAWと同程度。画質を優先する場合、非圧縮RAW一択ですが、ファイルサイズが大きくストレージを圧迫します。

今回の評価:良いところもあり、悪いところもあり…

ココがポイント

  • バリアングルモニタ
  • 収納性が良い
  • カジュアルユースで使いやすいAFシステム
  • 性能・機能性がα7 III並み
  • 価格を考慮するとモニター・ファインダーの仕様がイマイチ
  • グリップが小さすぎる
  • コントロールレイアウトが粗削り

良い意味でも、悪い意味でも「コンパクトなα7 III+α」と言ったところです。α7 IIIと同等の性能を維持しつつ、コンパクトサイズとファインダー・グリップがトレードオフとなっています。

さらにAFやソフトウェアの改善点を加味して、売り出し価格「?206,910(税込)」は設定し得る最も高い値付けと感じます。ニコン「Z 5」の価格帯まで値下がりした段階でコストパフォーマンス良好のコンパクトモデルと評価されるはず。

機能性・操作性・価格のバランスは微妙にズレていて、いずれかが上方・下方へシフトすると再評価できるのかなと。

パパママカメラ・旅のお供として

最もおススメできる用途は「かんたんAFで高画質なパパママカメラ・旅のお供カメラ」。高い追従性能を備えたトラッキングAFと10コマ秒で簡単にわが子のシャッターチャンスを捉えることが出来るはず。同価格帯のミラーレスを見渡しても、このAF・連写性能を併せ持つカメラは存在しません。

そして小型軽量モデルであること。競合モデルと比べて全高が非常に低く、マチの狭いカバンにスッと入れることが出来るフルサイズミラーレスは魅力的です。似合うレンズは限定されますが、それでも広角?中望遠程度ならばコンパクトシステムを組みやすいはず。搭載しているイメージセンサーは高性能で、低照度や輝度差のあるシチュエーションでも柔軟性のあるRAWファイルを得ることが出来ます。

パパママカメラとして悩ましいのは複雑なメニューシステム。これはもう慣れるしかありません。

そして最も問題となるのは「20万円のパパママカメラが成立するのか?」ということ。正直なところ、休日カメラマンとして趣味を兼ねるのであればα7 IIIのほうが使いやすいと思います。(AFの使い勝手はいくらか低下しますが)

オールドレンズの母艦として

コンパクトなレンズが多いオールドレンズの母艦と相性が良さそうと考えている人は少なくないはず。5軸ボディ内手ぶれ補正を搭載し、小さいなりにも電子ファインダーを搭載。ソニーEマウントには豊富なAFレンズアダプターも存在するので魅力的なシステムと感じることでしょう。

マニュアルレンズを使用する場合、α7Cの目玉であるリアルタイムトラッキングが全く活用できず、グリップも小さく、ファインダーも覗いて楽しいサイズではありません。モニターも低解像。あくまでも「コンパクトなオールドレンズシステムの母艦」として考えると検討する価値があるのかなと。

AFアダプターを装着しないのであれば、手ごろな価格帯の「α7 II」や「α7」も一つの手。α7Cにこだわる必要はないと思います。

アマチュアフォトグラファーとして

無難な選択肢はα7 IIIだと思います。α7 IIIと見比べたうえで、「リアルタイムトラッキング」「バリアングルモニタ」に興味がある場合はα7Cを選ぶと良いでしょう。

ただし前述してきた通り、リアルタイムトラッキングは万能ではありません。便利なトラッキングAF機能ですが、初動で被写体を掴む必要があるうえ、長時間追従するのであれば検出機能(顔・瞳)で補正する必要性を感じます。トラッキングAFが直球ドストライクで刺さる層は限定的。

また、wtihコロナの時代、マスク常用でソニーの顔検出は微妙に外れやすいのですよね。キヤノンやパナソニックのように頭部や人体の検出が必要かもしれません。

コンパクトサイズ重視でα7Cを選ぶのもありですが、組み合わせるレンズ次第でα7 IIIとのサイズ差が微妙となります。ストリートスナップなどで、35mm F2.8や45mm F2.8などコンパクトなレンズを使う前提であれば面白い選択肢かもしれません。使うレンズ次第。

α7 IIIからの乗り換え

前述した通り、「リアルタイムトラッキング」「バリアングルモニタ」に興味がある場合は一つの選択肢です。とは言え、中身はほぼα7 IIIですので差額分の価値を感じるかどうかは人次第と思います。正直なところ、α7 IVを待っても良いのではないかなと。

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,