LAOWAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

Venus Optics「LAOWA 10mm F2 Zero-D MFT」徹底レンズレビュー 諸収差・ボケ編

このページではVenus Opticsの交換レンズ「Laowa 10mm F2 Zero-D MFT」の諸収差・ボケについてレビューを掲載しています。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021年1月30日 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:7群11枚
  • 開放絞り:F2.0
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:7枚
  • 最短撮影距離:0.12m
  • 最大撮影倍率:0.15倍
  • フィルター径:φ46
  • レンズサイズ:φ53×41mm
  • 重量:125g
  • 金属筐体
  • 電子接点によるEXIF・自動絞り対応
  • MF限定

「4mm F2.8」「7.5mm F2」「9mm F2.8」「17mm F1.8」「50mm F2.8 2X」と過去5本のマイクロフォーサーズ用レンズをリリースしたVenus Optics「LAOWA」シリーズにおける6本目となる専用レンズです。

マイクロフォーサーズ用レンズは数あれど、10mm以下の超広角をカバーしている単焦点レンズは多くありません。オリンパスやパナソニックはズームレンズでのみカバーし、社外製レンズでは電子接点に対応している単焦点が皆無。
このような状況の中、Venus Opticsは電子接点による自動絞りやレンズ情報の伝達に対応した「LAOWA 10mm F2」をリリースしました。フルサイズ判換算で20mmに相当する広い画角を備え、開放F値「F2」と比較的明るいレンズを実現しています。

レンズ構成は7群11枚。うち3枚にEDレンズを使用し、2枚に非球面レンズを使った贅沢な作り。フォーカシングはリアフォーカスを採用しているので、レンズ全長が変化することはありません。
絞り羽根は7枚で、絞った際は14本の綺麗な光条を期待できます。

広い画角と明るいF値を実現しつつ、フィルターサイズは46mm、サイズはφ53×41mmと非常にコンパクトなレンズです。さらに重量は125gと抑えられており、マイクロフォーサーズ対応ドローンとの組み合わせにも対応しています。

公開されているMTF曲線を見る限りでは周辺や四隅まで安定した解像性能を期待できます。この画角のレンズとしては顕著な落ち込みが無く、非点収差も良く抑えられているように見えます。

価格のチェック

日本国内では実売5万円前後で購入可能。同クラスの競合レンズが皆無に近いので、価格が適正なのか判断がつきません。とは言え、非常に高い価格設定とは感じず、この画角のレンズが欲しい人にとって面白い選択肢となることでしょう。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレーム四隅に現れる色ずれです。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要となります。ボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できます。

実写で確認

広角レンズとしては良く補正されていますが、僅かに周辺部の色ずれを確認できます。完璧では無いものの、補正しやすい収差であり絞り値全域で「問題ナシ」と言える水準。自動補正は利用できないので、修正は後処理が必須となる点に注意。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差です。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多いです。

実写で確認

絞り開放から問題ありません。F2と比較的明るいレンズとしては良好に抑えられています。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には滲むように柔らかくボケるのが綺麗と感じます。逆に、段階的にボケず、急にボケ始める描写を硬調で好ましくないと感じます。

実写で確認

顕著な差はありませんが、比較的後ボケが滑らかに見えます。前ボケは少し騒がしいものの、「10mm F2」で前ボケが入るシーンは限られているので問題ないでしょう。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。

逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

「10mm F2」のスペックで玉ボケを得るのは難しいですが、最短撮影距離の短さを活かすことで玉ボケを得ることは可能。その際は口径食が少なく、四隅まで円形に近い玉ボケを得ることが出来ます。

ただし、絞り開放でも完璧な玉ボケとは言えず、非球面レンズの影響や縁取り、四隅では色収差の影響も見られます。絞ると急速に五角形となる点にも注意が必要です。

球面収差の補正状態も完璧とは言えません。後ボケと前ボケで大きな差が見られます。特に前ボケで2線ボケの兆候が見られるものの、「前後のボケ」で言及したように10mm F2のレンズで問題となることはありません。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

実写で確認

通常、オリンパスやパナソニックのRAWファイルにはレンズプロファイルが格納されています。Adobe Lightroomなどで読み込むと自動的に補正データが適用され、これを外すことは出来ません。このレンズを使って撮影したRAWファイルも、Lightroom読み込み時に補正データを適用している痕跡があります。そこで社外製ソフト「RaeTherapee」で補正データを適用しない状態で現像したJPEGが以下の通り。

補正前と比べて画角が極僅かに狭くなっています。ただし、歪曲収差をソフトウェアで補正したようには見えません。光学的に歪曲収差を適切に補正していることが分かります。

ミラーレス用レンズは歪曲収差をソフトウェア補正に丸投げするケースが多々見られる中で、このようにきちんと補正しているレンズは珍しい。「ZERO-D」と冠しているのは伊達じゃない。

コマ収差

コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。

テスト結果

完璧ではないものの、小型軽量で明るい超広角レンズとしては良く抑えられています。4Kモニタの全体像では目立たず、拡大すると少し目に付く、と言う程度。像高5割あたりから点光源が変形し始め、四隅に向かってコマ収差が大きくなります。

残存収差は1段絞ると改善し、2段絞るとほぼ解消します。F2.8?F4でもシャープな光条が発生するため、コマ収差が目に付く絞り値は限られています。

小型軽量ながら良好な光学性能

コンパクトな広角レンズですが、EDレンズ3枚と非球面レンズ2枚を効果的に使用して収差を抑えているように見えます。広角レンズで目立ちやすい「倍率色収差」や「歪曲収差」を適切に補正し、その他収差も特に大きな問題はありません。Lightroomで効果のある自動補正は利用できませんが、そのままでも気にならないはず。残存する倍率色収差は、現像ソフトの「色収差補正」のチェックボックスをクリックするだけで綺麗に補正可能です。

全体的に見て、このクオリティのレンズが5万円ちょっとで買えるのは魅力的。コマ収差の完璧な補正状態を求める人以外は満足のいく光学性能だと思われます。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-LAOWAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,