Venus Opticsの交換レンズ「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」の外観・操作性のレビューを公開。不具合がいくつかあるものの、レンズの作りそのものは良好だと思います。
LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APOのおさらい
レンズ概要
- ?2020-10-26:発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:10群14枚
- 開放絞り:F2.8
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:7枚
- 最短撮影距離:13.5cm
- 最大撮影倍率:2倍
- フィルター径:φ49mm
- レンズサイズ:φ53.5×79mm
- 重量:約240g
- インナーフォーカス
- 金属外装
- 自動アシスト・自動絞り・レンズデータ記録に対応
- アポクロマート設計
マイクロフォーサーズ用の望遠マクロレンズです。フルサイズで言うところの「100mmマクロ」に相当します。
このレンズの特徴はフォーサーズセンサーで「2倍」の撮影倍率を実現しており、フルサイズ判換算で4倍に相当するクローズアップ撮影が可能となっています。マイクロフォーサーズ用レンズとしては極めて珍しい撮影倍率のレンズであり、本当に小さな被写体を撮影している人にとって面白い選択肢となるはず。
LAOWAシリーズを手掛けるVenus Optics社は2020年2月にマイクロフォーサーズシステムに賛同しており、正式にマウント情報を得ているものと思われます。このため、マイクロフォーサーズ用レンズとしては初めて電子接点を搭載。自動絞りや自動MFアシスト、レンズデータの記録に対応しています。フォーカスはマニュアル限定ですが、絞っても開放でのフォーカシングが可能となるのは便利。
レンズは10群14枚(EDレンズ3枚含む)構成で、インナーフォーカス方式を採用しています。2倍マクロでインナーフォーカスを実現しているのは凄いですね。レンズ全長が伸びないので、マクロ撮影状態で持ち運びやすいのはGood。
価格のチェック
国内での価格設定はおよそ5万円前後。純正の中望遠マクロレンズと比べてアドバンテージのある値付けではありませんが、他社にはない2倍マクロに興味があるなら他に選択肢がありません。そう考えると、手ごろな価格設定かなと感じます。
外観・操作性
箱・付属品
LAOWAらしい白を基調とした小さな箱にレンズが入っています。見えているのは外カバーで、内箱がもう一つ存在します。
箱にはモデルネームの他、レンズ構成が特殊レンズの配置を含めて記載。
- レンズ本体
- 金属製レンズフード
- レンズキャップ前後
- 説明書
- 保証書
- ビニール製ソフトケース
国内正規品のため日本語の説明書が付属しています。
外観
外装はほぼ全て金属パーツの頑丈な作り。この点でオリンパス純正「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」よりも高級感のあるレンズに仕上がっています。
ロゴ・ピント距離などの表示は全てプリントです。刻印では無いので、長期間の使用ですり減ってくる可能性あり。
ハンズオン
フルサイズで言うところの100mmマクロレンズですが、マイクロフォーサーズでは非常にコンパクトなレンズに仕上がっています。全長はオリンパスよりも少し短いですが、ほぼ同じサイズと感じます。
金属鏡筒のため、オリンパス60mmよりも少し重くなっています。とは言え。重量は300g以下であり、小型ボディに装着しても抵抗感の無いサイズ・重量と言えるでしょう。
前玉・後玉
フィルター径は49mm。マイクロフォーサーズでは多いかと思いきや、実はかなり少ない。主流は「46mm」もしくは「52mm」なので、ステップアップリング経由で52mmを揃えるのがおススメ。
望遠マクロレンズですが、2倍マクロ利用時はワーキングディスタンスがほとんどないのでレンズが被写体と接触しやすい。プロテクトフィルターを装着しておくと事故が少なくなると思います。
インナーフォーカス式のためレンズ全長は変化しません。前玉が1枚固定されており、その奥で複数枚のフォーカスレンズが動いている模様。2倍マクロ時にフォーカスレンズが最も前方へ移動し、無限遠時に後方へ移動します。
後玉もマウント面で固定されています。内部が密閉されているのでフォーカシングによる空気の出入りはありません。防塵防滴仕様のレンズではありませんが、小ゴミの混入はすくないはず。
Venus Optics社は2020年2月にマイクロフォーサーズシステムに賛同しており、マウント情報を得られたのか電子接点を搭載して正確なレンズ情報をカメラ側へ伝達可能となっています。
さらに電子制御の絞りを搭載しているため、絞りリングナシで任意の絞り値に設定可能。ライブビューにて絞り開放のフォーカシングが可能となったのは大きい(実絞りの場合、開放でMF操作後にピント合わせをしないと山を掴みにくかった)。
絞り羽根
電子制御の7枚羽根を内蔵しています。モーター駆動の絞り羽根らしく、動作時にギアの駆動音が少し目立ちます。動画撮影中に絞りを変更すると、おそらく外部マイクでも音を拾うはず。
フォーカスリング
幅35mmの金属製フォーカスリング。電子接点付きのミラーレス用レンズでは珍しい機械式フォーカスリングを採用しており、抵抗量と滑らかさはほぼ完璧。
フォーカスリングの回転角は無限遠から2倍マクロまで約180度。そのうち約100度ほどが2倍マクロから30cmまでのピント距離で使用しています。マクロ領域での操作性は非常に良好ですが、1mから無限遠の回転角が非常に小さく微調整が難しい。
電子接点を搭載しており、フォーカスリングを操作するとカメラ側で自動的にMFアシストが起動します。これは非常に便利で、特にパナソニック製カメラではPIP表示の拡大が利用できるので快適にMFマクロを楽しめます。ただし、距離エンコーダーは非搭載らしく、LUMIXのライブビューに表示されるピント距離表示は固定され動きません。
レンズフード
バヨネットタイプの金属製レンズフードが付属しています。クリック感のあるロック機構はありませんが、それなりに抵抗量があるため、誤って脱落する可能性は低い。
逆さ付け可能ですが、フォーカスリングがまるっと隠れてしまうので使用時は素直に外した方が良いかも。
装着例
細長いレンズなので、サイズの大きなボディに装着すると少し不格好に見えます。最小クラスのGM1に装着しても問題の無いサイズ感はGood。
不具合
個体の問題か、ファームウェアの問題か、今のところ明らかとなっていませんがいくつか不具合に遭遇しました。
- ボディ内手ぶれ補正が動作しない
(このレンズの距離エンコーダー仕様上の問題である可能性あり?) - 特定の光環境で動画モード時に絞り羽根が異常動作
- ファインダーを覗くとカメラがフリーズする
などなど。純正レンズを装着すると全く問題なので、おそらくレンズ側に問題があるのでしょう。現在、レンズを返品して別の個体で発現しないか購入店と交渉中。
AF・MF
フォーカススピード
MFレンズのため無評価。あえて言えば、回転角が比較的小さいので素早いMFが可能です。
ブリージング
マクロ撮影時と無限遠時で画角が大きく変化します。動画撮影で使おうと考えている場合は気を付けたほうがいいでしょう。
精度
無限遠側の回転角が小さく、特に無限遠に近い領域でピントの山を掴みにくくなっています。
評価:新世代LAOWAレンズ
残念ながら電子接点由来と思われるカメラ側の動作不良が目立ちます。マイクロフォーサーズシステムに賛同した後、最初の一本と言うこともあるので不具合もあるでしょう。ファームウェアアップデートに期待したいところ。
フォーカスリングの回転角がやや小さめと感じるものの、マクロ用としては立派なビルドクオリティのレンズ。個人的には悪くない操作感だと思います。特にこれと言った不満も無く、マニュアルフォーカスに抵抗がなければ検討する価値がありそう。
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
- 7Artisans 60mmF2.8 Macro
関連記事
- 「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」交換レンズレビュー 完全版
- 「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」交換レンズレビュー 外観・操作編
- 「LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APO」交換レンズレビュー 解像力編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。