Canonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー マクロ解像・逆光編

キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」のレビュー第六弾を公開。今回はマクロ域での解像性能やピント距離による周辺減光の影響、光源位置による逆光耐性などをチェックしています。

まえがき

2021年4月に正式発表されたキヤノンRFシステム初となる本格的なマクロレンズ。EFマウントの「EF100mm F2.8L IS Macro USM」に相当するレンズであり、比較して「×1.4の撮影倍率」「SAコントロール」「NanoUSM駆動のフローティング構造」に対応しているのが特徴。

概要
レンズの仕様
マウント キヤノンRF 最短撮影距離 0.26m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1.4倍
焦点距離 100mm フィルター径 67mm
レンズ構成 13群17枚 手ぶれ補正 5.0段
ハイブリッドIS
開放絞り F2.8 テレコン -
最小絞り F32 コーティング フッ素
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ81.5mm×148mm 防塵防滴 対応
重量 約730g AF NanoUSM
フローティング
その他 SAコントロールリング
付属品
レンズキャップ・ポーチ・フード

撮影倍率が1.0倍を超えるマクロレンズでAFに対応している珍しいモデル(MFレンズではいくつか存在します)。特にミラーレス用のAFレンズとしてはこのレンズとオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」くらいでしょうか。

インナーフォーカスにはフローティング構造を採用しており、撮影距離に応じた適切な収差補正を実現。これにより、×1.4倍のマクロ撮影で収差変動を抑えた高い光学性能を期待できそうですね。
2つのフォーカスレンズ群は駆動系にナノUSMを使用。振動エネルギーを使って直進運動を実現した革新的なAFアクチュエーターであり、静止画・動画での滑らかで静かなAFを実現しているものと思われます。

操作部は従来通りのコントロールリングやフォーカスリングを搭載しつつ、新機能である「SAコントロールリング」を搭載。球面収差を調節することでピント面の滲みや後ボケの描写を変えることが出来ます。過去にニコンが「DC NIKKOR」をリリースしてから久しく新製品を見ていなかったテクノロジーであり、まさか令和の時代にミラーレス用レンズで復活するとは思っていもいませんでした。どのように機能するかは、実際にレンズを使って試してみたいと思います。

フルサイズミラーレス用の100mmマクロレンズとしては珍しく、公式三脚座に対応。別売りなうえに機能性のわりに少し高めですが、三脚座が用意されているのは嬉しいですね。

EFレンズと比べて若干のサイズ・重量増ではあるものの、小型軽量なEOS Rシステムと組み合わせることで総合的なシステムサイズは抑えられていると思われます。基本仕様が似ているものの、最短撮影距離はより短くなり、撮影倍率が向上しています。

RF100 EF100
焦点距離 100mm 100mm
レンズ構成 13群17枚 12群15枚
開放絞り F2.8 F2.8
最小絞り F32 F32
絞り羽根 9 9
最短撮影距離 0.26m 0.3m
最大撮影倍率 1.4倍 1.0倍
フィルター 67mm 67mm
サイズ φ81.5×148mm φ77.7mm×123mm
重量 730g 625g
手振れ補正 5.0段 4.0段
AF NanoUSM×2 リングUSM
エクステンダー 非対応 非対応

価格のチェック

売り出し価格はネット最安値で「163,350円」。EF100mm F2.8L IS Macro USMの売り出し価格が「113,398円」だったことを考えると1.5倍近く高価なレンズです。もちろん、×1.4の撮影倍率やSAコントロール、最新の光学設計を考慮すると避けられない値上がりかもしれませんが、これからRFシステムを導入しようとしている人は手を付けにくい価格設定と言えそうです。(ニコンやソニーの同クラスよりも高い)

このレンズに1.5倍近い価格上昇ぶんの価値があるかどうか、これからじっくりと確認してみたいと思います。

撮影倍率

このレンズの最大撮影倍率は「1.4倍」。つまり、イメージセンサーに対して1.4倍大きく撮影することが可能。EOS R5のイメージセンサーの横幅は「36mm」なので、被写体を横幅「約25mm」までクローズアップすることが可能。フルサイズ対応のAFレンズでこれほど撮影倍率の高いレンズは他にありません。ちなみにこの際のワーキングディスタンスは10cm以下であり、(影の写りこみを避けるために)レンズフードを外す必要あり。
また、EOS R5のライブビューに表示されている「×1.0」の表示でピントを合わせた際の倍率が以下の通り。

横幅36mmのセンサーに近い(つまり×1.0)撮影倍率であることが分かります。ライブビュー上の指標はまずまず正確なのかなと。

マクロ解像性能

撮影環境

  • EOS R5
  • Leofoto LS-365C
  • Leofoto G4
  • EOS Utility 3によるテザー撮影

中央

絞り開放から良好なシャープネスではあるものの、1?2段絞るとことでディテールがワンランク向上する印象あり。パフォーマンスのピークはF8まで続き、F11でシャープネス・コントラストが急速に低下する。F16まで許容範囲となるが、F22?F32はかなりソフトな画質となる。

中央と比べると絞り開放はやや甘め。1?2段絞ると急速に改善するので、できれば絞って使いたいところ。画質のピークはF5.6からF8で、ここまで絞ると×1.4のマクロ撮影でも満足のいくシャープネスをフレーム隅で得ることが可能。F11以降は中央と同じくパフォーマンスの低下が早い。使うとしたらF16までかなと。

周辺減光

周辺減光とは?

周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。

最短撮影距離

絞り開放から周辺減光の影響はほとんど無く、心配する必要はない。ただし、無限遠と比べて実効F値が大きく、同じ露出結果を維持するためには無限遠で「1/4000秒」のところを最短撮影距離は「1/800秒」までシャッタースピードを抑える必要がある。

無限遠

最短撮影距離と比べて周辺減光が目立つ。過度な暗さではないものの、光量落ちが気になる場合は絞るか後処理が必要となる。F4・F5.6まで絞ると概ね改善し、F8で解消する。

逆光耐性・光条

中央

完璧と言うにはほど遠く、光源がフレーム中央付近にある場合は目立つゴーストが複数発生する。光源周辺のコントラストは良好に維持されている印象あり。絞っても全体的な状況には変化なく、ゴーストが顕在化するだけ。

光源が中央付近にある場合と打って変わって良好な逆光耐性。絞り開放はフレア・ゴーストがどちらも抑えられた良好な画質。絞ってもゴーストは極僅かで、光源付近に発生するので問題ナシ。

光条

光条はF4で既に発生し始め、F5.6からF11にかけて徐々にシャープな描写へと変化する。F16からF22で切れ味が増し、F32は回折の影響が強いのか少しソフトな描写。絞った際の光条はとてもシャープで個人的に好み。

今回のおさらい

マクロレンズらしく近距離でもパフォーマンスの顕著な低下がなく、シャープで快適な撮影が可能。×1.4マクロにおける隅の画質は少し絞りたくなるものの、2段も絞れば十分シャープで、満足のいく画質を得ることができます。色収差などもよく抑えられている印象。良好な光学性能を反映するかのように、オートフォーカスも非常に高速で正確に動作するのが凄い。

サーボAFで快適なピント合わせができるので、手持ち撮影でも簡単にマクロ撮影が可能。レンズとボディの協調手振れ補正によってフレーミングもしやすい。マクロ域の光学性能はNIKKOR Z MC 105mm F2.8 Sほどではないものの、僅差で気にならないレベル。

周辺減光は中距離以降の絞り開放で少し気になる場面もありますが、基本的にカメラ内補正などで簡単に修正可能。特に心配する必要はありません。逆光耐性は強い光源がフレーム中央付近にある場合は気になるゴーストが発生するものの、100mmの狭い画角で光源を入れるような逆光シーンはそう多くないはず。

購入早見表

作例

関連レンズ

一眼レフ用(アダプター必須)

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Canonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-, , ,