キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」のレビュー第二弾を公開。今回は4500万画素のEOS R5と組み合わせて恒例の撮影ポジションから遠景解像性能をテストしています。
まえがき

2021年4月に正式発表されたキヤノンRFシステム初となる本格的なマクロレンズ。EFマウントの「EF100mm F2.8L IS Macro USM」に相当するレンズであり、比較して「×1.4の撮影倍率」「SAコントロール」「NanoUSM駆動のフローティング構造」に対応しているのが特徴。
| 概要 | |||
|---|---|---|---|
| 
 | |||
| レンズの仕様 | |||
| マウント | キヤノンRF | 最短撮影距離 | 0.26m | 
| フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 1.4倍 | 
| 焦点距離 | 100mm | フィルター径 | 67mm | 
| レンズ構成 | 13群17枚 | 手ぶれ補正 | 5.0段 ハイブリッドIS | 
| 開放絞り | F2.8 | テレコン | - | 
| 最小絞り | F32 | コーティング | フッ素 | 
| 絞り羽根 | 9枚 | ||
| サイズ・重量など | |||
| サイズ | φ81.5mm×148mm | 防塵防滴 | 対応 | 
| 重量 | 約730g | AF | NanoUSM フローティング | 
| その他 | SAコントロールリング | ||
| 付属品 | |||
| レンズキャップ・ポーチ・フード | |||
撮影倍率が1.0倍を超えるマクロレンズでAFに対応している珍しいモデル(MFレンズではいくつか存在します)。特にミラーレス用のAFレンズとしてはこのレンズとオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」くらいでしょうか。

インナーフォーカスにはフローティング構造を採用しており、撮影距離に応じた適切な収差補正を実現。これにより、×1.4倍のマクロ撮影で収差変動を抑えた高い光学性能を期待できそうですね。
2つのフォーカスレンズ群は駆動系にナノUSMを使用。振動エネルギーを使って直進運動を実現した革新的なAFアクチュエーターであり、静止画・動画での滑らかで静かなAFを実現しているものと思われます。

操作部は従来通りのコントロールリングやフォーカスリングを搭載しつつ、新機能である「SAコントロールリング」を搭載。球面収差を調節することでピント面の滲みや後ボケの描写を変えることが出来ます。過去にニコンが「DC NIKKOR」をリリースしてから久しく新製品を見ていなかったテクノロジーであり、まさか令和の時代にミラーレス用レンズで復活するとは思っていもいませんでした。どのように機能するかは、実際にレンズを使って試してみたいと思います。

フルサイズミラーレス用の100mmマクロレンズとしては珍しく、公式三脚座に対応。別売りなうえに機能性のわりに少し高めですが、三脚座が用意されているのは嬉しいですね。

EFレンズと比べて若干のサイズ・重量増ではあるものの、小型軽量なEOS Rシステムと組み合わせることで総合的なシステムサイズは抑えられていると思われます。基本仕様が似ているものの、最短撮影距離はより短くなり、撮影倍率が向上しています。
| RF100 | EF100 | |
| 焦点距離 | 100mm | 100mm | 
| レンズ構成 | 13群17枚 | 12群15枚 | 
| 開放絞り | F2.8 | F2.8 | 
| 最小絞り | F32 | F32 | 
| 絞り羽根 | 9 | 9 | 
| 最短撮影距離 | 0.26m | 0.3m | 
| 最大撮影倍率 | 1.4倍 | 1.0倍 | 
| フィルター | 67mm | 67mm | 
| サイズ | φ81.5×148mm | φ77.7mm×123mm | 
| 重量 | 730g | 625g | 
| 手振れ補正 | 5.0段 | 4.0段 | 
| AF | NanoUSM×2 | リングUSM | 
| エクステンダー | 非対応 | 非対応 | 
価格のチェック
売り出し価格はネット最安値で「163,350円」。EF100mm F2.8L IS Macro USMの売り出し価格が「113,398円」だったことを考えると1.5倍近く高価なレンズです。もちろん、×1.4の撮影倍率やSAコントロール、最新の光学設計を考慮すると避けられない値上がりかもしれませんが、これからRFシステムを導入しようとしている人は手を付けにくい価格設定と言えそうです。(ニコンやソニーの同クラスよりも高い)
| RF100mm F2.8 L MACRO IS USM | |||
| 楽天市場  | Amazon  | キタムラ  | |
| ソフマップ | |||
| ビックカメラ | PREMOA | ||
| キヤノン リング式 三脚座E(B)? | |||
| 楽天市場  | Amazon  | キタムラ  | |
| ソフマップ | |||
| ビックカメラ | PREMOA | ||
このレンズに1.5倍近い価格上昇ぶんの価値があるかどうか、これからじっくりと確認してみたいと思います。
遠景解像力
テスト環境

- 撮影日:2021-07-15:晴天・無風
- カメラ:EOS R5
- 雲台:Leofoto G4
- 三脚:Leofoto LS-365C
- 露出:絞り優先AE ISO 100
- 出力:RAW
- 現像:Adobe Lightroom Classic CC
 ・シャープネス オフ
 ・その他初期設定
テスト結果
中央
絞り開放から非常にシャープでコントラストも良好。ハイライトとシャドウの間に色ずれの兆候は見られず実用的な画質。F4まで絞っても顕著な改善は期待できませんが、細部のコントラストが僅かに改善します。それ以降は画質にこれと言った変化は無く、F8?F11で回折の影響があり、コントラストが徐々に低下する。F16はまだ許容範囲と感じるものの、F22?F32はソフトな画質となるので、被写界深度がどうしても必要な場合は避けたいところ。

周辺
基本的に中央と同じ画質であり、絞り開放から非常に良好。やはり1段絞ると細部のコントラストが僅かに改善し、それ以降はF8までほぼピークの性能を維持。F11?F16まで許容範囲の画質となり、F22?F32で回折の影響が強くなる。

四隅
中央や周辺と比べると若干ソフトと感じるものの、それでも非常に良好な画質。僅かに倍率色収差の影響が見られるものの、ほぼゼロに近い無視できる影響量。1段絞ると光量落ちが改善し、シャープネスとコントラストが改善。F5.6?F8でさらに少し改善しピークを迎える。F11?F16も許容できる画質となり、F22?F32で回折の影響が強く避けたい画質。
同時期に登場したニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と比べると倍率色収差が僅かに発生しており、絞り開放付近のシャープネス・コントラストで僅かに劣る。

実写で確認
全体的に見て、マクロレンズらしい良好な均質性を発揮。絞り開放から快適に使える画質ですが、ベストを尽くすのであればF5.6?F8まで絞るとフレーム全体で一貫した画質を得ることが出来る。

SAコントロール「ー」全振り
参考までにピントを固定してSAコントロールリングを「ー」方向へ回転させた状態で撮影。球面収差を敢えて発生させることが出来る機能であり、当然ながらピント面にも影響が発生。絞ると徐々に収差が落ち着くものの、中央付近は像が乱れます。小絞りを使ってもSAコントロールがニュートラルな状態の時ほどシャープとはならないので、風景撮影時はSAコントロールをニュートラルで固定しておきたいところ。

今回のおさらい

「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」ほどのコントラストではないものの解像性能差はわずかで、実写で問題となることはありません。フレーム端の倍率色収差と絞り開放のコントラスト低下は極僅か。絞り開放の「F2.8」を活かした遠景撮影でも快適に利用できるはず。
「RF70-200mm F4 L IS USM」と比べて、F4付近までは周辺?隅のシャープネス・コントラストがより良好。F5.6?F8まで絞るとズームレンズも十分にシャープとなるので有意な差は無いように見えます。

全体的に見て満足のいく結果を得られます。100マクロでの遠景撮影がメインとなる人は少ないと思いますが、持ち前の高速AFと手ぶれ補正を活かしたスナップ撮影も面白そうです。
SAコントロールは明らかに画質への影響があるので調整量には要注意。特に解像性能が必要な場合は素直にニュートラルで固定しておきましょう。
購入早見表
作例
- 「-」
- 「+」
関連レンズ
一眼レフ用(アダプター必須)
- EF100mm F2.8L マクロ IS USM
- EF100mm F2.8 マクロ USM
- 70mm F2.8 DG MACRO
- SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
- SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
- SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
- Milvus 2/100M
- Laowa 100mm F2.8 Ultra-Macro APO
関連記事
- キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レビュー動画を公開
- RF100mm F2.8 L MACRO IS USM Shooting experience
- キヤノン「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」交換レンズレビュー 完全版
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー マクロ解像・逆光編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー ボケ編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー 諸収差編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー SAコントロール編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー 近距離解像力編
- 「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」レンズレビュー 遠景解像編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

 
		
	
























































