このページでは富士フイルムのAPS-Cミラーレス「X-S10」のダイナミックレンジに関するレビューを掲載しています。幅広いダイナミックレンジに加え、圧縮RAWやDR200/400など便利な機能が充実しているカメラに仕上がっています。
Index
まえがき
X-S10のおさらい
カメラの特徴
- 商品ページ/仕様表
- 説明書
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- 発売日:2020年 11月19日
- 売り出し価格:?118,800(税込)
- イメージセンサー:X-Trans CMOS IV
ー有効画素数:2,610万画素
ーローパスフィルタ:なし
ー裏面照射型:○
ー手ぶれ補正:5軸6段分 - プロセッサ:X-Processor 4
- AF:
ーAF方式:ハイブリッド
ー測距点:425点
ーカバーエリア:約100%
ー検出機能:顔・瞳 - 動画:
ー4K:?30p
ーFull HD:?240p - ファインダー:0.39型 OLED 236万ドット 0.62倍
- モニター:3.0型 液晶 104万ドット バリアングル
- 通信機能:2.4GHz Wi-Fi・Bluetooth v4.2
- 対応メディア:SDXC UHS-I
- バッテリー:NP-W126S
- サイズ:126.0×85.1×65.4mm
- 重量:465g
- 「X-S10」と「X-T30」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T4」の外観やスペックの違い
- 「X-S10」と「X-T3」の外観やスペックの違い
2020年に登場した富士フイルムの新シリーズ「S」を冠された新コンセプトのミラーレス。「X-T200」のコントロールレイアウトを継承しつつ、「X-T30」のようなスペックに、「X-H1」のようなグリップを搭載し、新開発の小型ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラです。
Xシリーズでお馴染みの「シャッタースピード」「ISO感度」「ドライブダイヤル」が無くなり、代わりに前後のコマンドダイヤルとモードダイヤル、そして左肩のFnダイヤルでカメラをコントロールします。X-T200やX-A7からのステップアップに最適なカメラである一方、X-E3やX-T30のような操作に慣れていると少し戸惑うかもしれません。
中身はX-Trans CMOS 4とX-Processor 4を搭載した富士フイルム最新カメラらしい仕様となっています。X-T30と同じく、連写時のバッファは非常に限定的ですが、APS-Cでは珍しいボディ内手ぶれ補正や競争力のある動画機能を備えています。また、X-T4など最新カメラと同等の仕上がり機能(フィルムシミュレーションや明瞭度設定、カラークロームブルーなど)を実装。富士フイルム機としては非常にコストパフォーマンスの高いカメラと言えるでしょう。
ただし、ファインダーやモニターの仕様は古いX-Txxシリーズを継承しています。この価格帯のファインダーとしては不足ありませんが、少し変化を見てみたかったところ。バリアングルモニタを搭載しているので、撮影体験には少し変化があるかもしれません。
機能面深掘り
X-T30と比べてアップグレードしている点は以下の通り。
- 5軸6段分 ボディ内手ぶれ補正
- 圧縮RAW
- AF性能
- MP4出力
- Full HD 240p
- 連続撮影時間 4K 30分・Full HD 30分
- フィルムシミュレーション
クラシックネガ・エテルナ ブリーチバイパス - カラークロームブルー
- 明瞭度設定
- HDR合成
- トーン調整
- AWB 白優先・雰囲気優先
- USB 3.2 Gen1×1
ファームウェアアップデートでX-T30も強化される可能性はありますが、2020年11月時点でX-S10はX-T30と比べて、価格差以上の優位性があるように見えます。特にボディ内手ぶれ補正とフィルムシミュレーションなど仕上がり機能の強化は大きいと感じる人が多いのではないでしょうか。
価格をチェック
売り出し価格は118,000円。X-T30が10万円ちょっとで売り出されたことを考えると、機能性の面でコストパフォーマンスが優れた1台ということが出来ます。
ダイナミックレンジ
非圧縮RAW
ファイルサイズ
X-S10のRAW出力は「非圧縮」「ロスレス」「圧縮」の3種類に対応しており、最も画質劣化が少ないと思われるのがこの非圧縮RAW。ただしファイルサイズが非常に大きく、ストレージを圧迫しやすい点には注意が必要です。同一条件で撮影した作例で以下のようなファイルサイズ差となります。
- 非圧縮RAW:54.8MB
- ロスレスRAW:25.6MB
- 圧縮RAW:19.0MB
ロスレスや圧縮の倍以上のファイルサイズとなるので、画質を考慮してもストレージへの負担が大きすぎます。後述しますが、ロスレスRAWのほうがバランスの良い出力形式だと思います。
画質について
非圧縮RAWのダイナミックレンジは非常に良好。ハイライトはフルサイズと比べて遜色なく、シャドウは若干狭いと感じるものの、-4EV程度の増感であれば耐えてくれそうな性能に見えます。
ハイライトは3EV以上の露出オーバーで色情報が抜けてしまうため、必要に応じて「DR200~400」を活用すると良いでしょう。もちろんシャドウの諧調は損なわれますが、ハイライトを重視する場合は積極的に活用すべし。
ロスレスRAW
読んで字のごとく。「ロスの無い圧縮RAW」です。別名、可逆圧縮とも呼ばれており、画質に影響なく圧縮率の高いRAW出力に対応しています。実際に非圧縮RAWと見比べても、ダイナミックレンジに影響が見られません。ストレージを節約しつつ、高画質を維持したいのであればロスレスRAWがおススメ。
欠点は非圧縮と比べて現像時の展開速度が遅いことですが、最近のパソコンであれば特にストレスは溜まらないはず。基本的にロスレスRAWで問題ないと思います。
参考:非圧縮RAWとロスレスRAWの比較
圧縮RAW
X-T30には無かったRAW形式がこれ。可逆圧縮と呼ばれる「ロスレスRAW」に対して、圧縮RAWは「非可逆圧縮」と呼ばれています。つまり部分的に情報を切り捨ててファイルサイズを小さくしています。ロスレスRAWに対して4/5程度のファイルサイズとなり、最もストレージを節約できる形式です。
画質への影響はシャドウ側のダイナミックレンジが少し狭まる程度です。撮影後にシャドウをガッツリ増感するのであれば、ロスレスRAWや非圧縮RAWがおススメ。基本的に撮って出しJPEGメインでRAWは保険程度の扱いなら圧縮RAWでも問題ないでしょう。
とは言え、ロスレスRAWとのファイルサイズ差は魅力的とは言えず、個人的にはロスレスRAWで良いかなと。
参考:非圧縮RAWと圧縮RAWの比較
ダイナミックレンジDR100/200/400
ダイナミックレンジ「DR100/200/400」とは…
撮影する画像のダイナミックレンジを変更できます。広いダイナミックレンジでの撮影は、明暗差の強い建物、コントラストの高い被写体(光と波、強い光と紅葉、青空での人物撮影など)、白い被写体(建物、動物、白い服でのポートレート撮影など)などのシーンに効果的です。選んだダイナミックレンジの広さで撮影します。
富士フイルム:X-Pro2説明書より抜粋
要はハイライトの諧調を維持するため「白飛びしないアンダーで撮影してRAW現像時に増感して適正露出に戻す」作業をカメラ側で処理してくれる便利な機能です。撮影時は適正露出で快適なライブビュー像を利用できるので非常に便利。
他社でRAWの適正露出に作用するのはキヤノンの「高輝度諧調優先モード」くらいのはず。「JPEG出力時のシャドウを持ち上げる機能」や「ハイライト重点測光」のような機能は他社も多く実装していますが、RAWに作用する機能は少ないのですよね。
「アンダーな露出を内部で増感処理」しているため、当然ながらシャドウ側のダイナミックレンジは狭くなり、ノイズが出やすくなる点には注意が必要です。
DR100?400(アンダー5EV)
前述した通り、通常のDR100と比べてDR200やDR400でノイズが増えていることが分かります。シャドウの諧調やディテールを多少犠牲にしていることは理解して使うのがおススメ。
面白いことにDR200よりもDR400のほうが低ノイズです。おそらく、これはデュアルゲインISO回路がDR200とDR400の間で自動的に切り替わっているため。DR400は高感度側の回路に切り替わっており、DR200と比べて低ノイズになっているのだと思われます。
今回のテスト結果は全てベースISO感度で撮影している点には注意が必要です。「DR100=ISO160」「DR200=ISO320」「DR400=ISO640」となり、おそらくISO320とISO640の間でデュアルゲインISO回路が切り替わっているのではないかなと。このため、ISO640以上でDR200・DR400を使った場合、ノイズ差は縮まると思われます。
このことから、ベースISO感度で撮影する場合はDR200よりもDR400を使ったほうが効果的と言えるかもしれません。
DR100?400(オーバー5EV)
DR100が見事に白飛びしているのに対し、DR200やDR400はハイライトの諧調が粘っていることが分かります。今回のテスト結果ではDR200とDR400の間に差が見られませんが、より輝度差のあるシーンでは1段分の差が顕著となるかもしれません。
基本はロスレスRAWでDR200/400で調整か?
肯定的見解
ココがポイント
- 良好な白飛び耐性
- 増感時のノイズが少ない
- ストレージを節約できるロスレスRAW・圧縮RAW
- ハイライト側を重視したDR200/400設定
フルサイズ並ではないものの、APS-Cセンサーらしい良好なダイナミックレンジを実現しています。センサーのダイナミックレンジが優れているというよりは、ダイナミックレンジを自在に操る機能が充実している点で良いカメラだと感じます。
ダイナミックレンジが必要無ければ圧縮RAWでストレージを節約、ハイライト側が必要であればDR200やDR400を活用して強力な白飛び耐性を得ることが可能です。
さらに撮影機能の「ハイライト重点測光」やドライブモードの「HDR(これはRAWに作用せず、JPEG出力時のシャドウを持ち上げる機能です)」などを併用することで柔軟にダイナミックレンジを操ることが出来るはず。それぞれの機能を理解して使えば、かなり面白いカメラだと思います。
批判的見解
ココに注意
- シャドウの復元力はフルサイズほどではない
- ベースISO感度でのDR200のシャドウ諧調が悪い
敢えて欠点を挙げるとすれば、便利だけどもダイナミックレンジの基本性能はフルサイズに及びません。シャドウを強く増感すると、フルサイズよりも早くノイズが目立ち始めると思います。
また、ベースISO感度付近ではデュアルゲインISO回路の影響でDR200よりDR400のほうが高画質、という結果の場合もあります。三脚搭載で活用するのであれば、DR400のベースISO感度がおススメ。
総合評価
柔軟性の高いダイナミックレンジ機能は個人的にツボ。特に輝度差の大きな風景や逆光シーンで活用したい機能となっています。
参考情報
購入早見表
関連記事
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 完全版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー AF・MF編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 連写・ドライブ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー JPEG画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー フイルムシミュレーション編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ファーストインプレッション
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ダイナミックレンジ編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー ISO感度別の画質編
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー メニュー・カスタマイズ版
- 富士フイルム「X-S10」徹底レビュー 外観・操作性編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。