ニコン「Z fc」のレビュー第二弾を公開。今回はカメラのメニューシステムやカスタマイズをチェック。個人的に気になる機能をピックアップしています。
ポイント
- 従来通りのニコンメニューシステム
- タッチ操作に対応しているが操作性は改善の余地あり
- 全体として機能的だがアクセスが良くない
- 新世代のピクチャーコントロールがおススメ
- 高機能なスマートフォン連携システム
Index
Z fcレビュー一覧
- ニコン Z fc 徹底レビュー 完全版
- ニコン Z fc 徹底レビュー Vol.5 JPEG/RAW画質 編
- ニコン Z fc 徹底レビュー Vol.4 フォーカス編
- ニコン Z fc 徹底レビュー Vol.2 メニュー・カスタマイズ編
- ニコン Z fc 徹底レビュー Vol.1 外観・操作性編
カメラのおさらい
2021年夏に登場したニコンZマウントのAPS-Cミラーレスカメラ。基本的に同社のミラーレス「Z 50」とほぼ同じスペックのカメラだが、外装やコントロールレイアウトには大きな違いが見られる。フィルム一眼レフにデザインを似せたカメラはこれが初めてでは無く、デジタル一眼レフ「Df」以来の2機種目となる。
- 商品ページ/仕様表
- Z fc活用ガイド
- データベース
- ニコン「Z fc」対応アクセサリー購入早見表
- 管理人のFlickrアルバム
- 発売日:2021-10-1(28mm SEキット)
- 売り出し価格:
・ボディ:116,820円(税込)
・28mm SEキット:143,550円(税込)
・ズームレンズキット:134,640円(税込) - イメージセンサー:
ー有効画素数:2,088万画素
ーローパスフィルタ:あり?
ー手ぶれ補正:なし - プロセッサ:EXPEED 6
- AF:
ーAF方式:ハイブリッド(位相差+コントラスト)
ー測距点:209点
ーカバーエリア:87%×85%
ー検出機能:瞳(動物対応) - 動画:
ー4K:~30p
ーFull HD:~60p - ファインダー:0.39型XGA OLED 約236万ドット
- モニター:3.0型 104万ドット TFTカラー液晶 バリアングル式
- 通信機能:5GHz/2.4GHz Wi-Fi・Bluetooth V4.2
- 対応メディア:
SD UHS-II(修正:UHS-I) - バッテリー:EN-EL25
- サイズ:134.5×93.5×43.5mm
- 重量:445g
見た目はレトロなデザインだが、センサーはZ 50と同じ2090万画素CMOSセンサーを搭載し、プロセッサは最新Zカメラと同じEXPEED 6を使用。ハイブリッドAFに対応し、フレーム全体のエリアでAFをカバーしている。また、Z 7IIやZ 6IIと同じく、ワイドエリアでの瞳検出に対応しており、動画撮影時にも使用可能な点でZ 50からの進化が見られる。連写性能は追従に対応して11コマ秒と非常に速く、SD UHS-IIに対応しているのでバッファクリアが早い(修正:UHS-Iでした)。ファインダーやモニターのスペックはこの価格帯としては一般的だが、モニターはニコンミラーレスで初となるバリアングル式であり、柔軟性の高い可動方式を採用している。
価格をチェック
売り出し価格はボディのみで11.6万円、レンズキットで13~14万円と中程度の価格帯をカバー。決して安い価格設定ではないものの、競合他社と競争力のある値付けと言える。
メニューシステム
メニューデザイン
基本的に従来にニコンらしいメニューシステムを継承。基本的にメインとなる第一層と、機能群が配置された第二層から成る。ただし、カスタムメニューのみ、第二層にカテゴリ項目が配置され、第三層に機能群がある。
第二層のページ数は「静止画6・動画4・カスタム6・設定4・再生1・編集2」と多く、目当ての機能を探すには少し時間がかかる。特にカメラのボタン数が少なく、ショートカットできないZ fcでは、メニュー画面のお世話となりやすい。[i]メニューやメニュー機能のお気に入り登録を積極的に活用したい。
レスポンスと操作性
ボタン操作に顕著な遅延は見られず、応答性に不満はない。項目の選択や決定はOKボタンかマルチセレクタの右方向ボタンを使用。第一層に戻る場合は左方向ボタンを押すか、MENUボタン、タッチパネル上の戻るボタンを使用する。左方向ボタンが「戻る」機能に対応していない場合はMENUボタンかタッチパネルの操作が必須。MENUボタンは強制的に第一層へ戻ってしまうので、第二層へ戻りたい場合はタッチ操作のほうが便利。
Z fcのメニューシステムはタッチ操作に対応しており、上下のスライドや選択、戻る機能に対応し、各操作のレスポンスは良好。ただし、上下スライドは厳密に言うと「ページ送り」の操作しか対応しておらず、直感的な操作と言うには不満が残る。(任意の場所でスライドを固定することができない)
撮影メニュー
5ページからなる静止画のメインメニュー。画質やISO感度、各種仕上がり設定や補正、特殊撮影機能に対応している。「画像サイズ」や「RAW記録」など、一つの項目にまとめることが出来そうな設定項目もあるが、従来通りのメニューシステムを踏襲。Z fcのメインターゲットは若い層だったと思うので、この辺りは(従来のシステムを踏襲せず)より使いやすいようにメスを入れて欲しかったところ。
比較的手ごろなZカメラながら、メニューシステムはZ 7やZ 6などフルサイズシステムと同じ。柔軟性の高いISOオートやアンチフリッカー機能、多重露光やHDR、インターバル、フォーカスシフト撮影に対応している。
ピクチャーコントロール
基本となるピクチャーコントロール(PC)は従来通り8種類。さらに、Zカメラ導入時に新設された「クリエイティブピクチャーコントロール(CPC)」20種類をを利用可能。CPCは他社で言うところのフィルター効果に近いものの、通常のPCと同じように、シャープネスなど各種設定を調整できる。また、CPCの適用度も増減可能と自由度が非常に高い。
さらに、自由にプロファイルを調整してカメラに登録できる「カスタムピクチャーコントロール」が9枠あり、ネット上に公開されているプロファイルデータや、自分で調整したデータを登録することが可能。つまり、カメラ1台で計37種類のプロファイルを使うことが出来る。
さらに、メモリーカード上に記録しているプロファイルをカメラに登録することが出来るので、数十のプロファイルをカメラに出し入れすることも出来る。各カメラメーカーの中ではぶっちぎりで面白いプロファイルシステム。
ISOオート
他のZカメラと同じく、ISO感度設定はAUTO時の上限設定や低速限界、低速限界オート時の調整など柔軟性が高い。低速限界設定は便利な機能だが、ソニーやパナソニックと異なり、設定を素早く変更するショートカット機能が無いのは残念。さらに、マイメニューに登録できるのは「感度自動制御」のみで、低速限界を登録できない不思議な仕様となっている(「ISO感度設定」は登録可能だが2アクション必要となる)。
特殊撮影機能
多重露光・HDR・インターバルタイマー・タイムラプス・フォーカスシフト撮影に対応。この価格帯のカメラとしては撮影機能が充実している。どの撮影機能も細かく設定値を調整することができ、一つ一つの自由度・柔軟性が高い。
動画メニュー
動画のメインメニューは4ページ。カメラの静止画モードと動画モードでメニュー画面が切り替わることは無いが、露出設定や各種設定は静止画と分離することが出来る。波形モニタなど、本格的な動画撮影機能は備えていない。しかし、アマチュアが日常生活の一コマを動画撮影するには十分な機能が備わっているように見える。(ただ、私は動画について門外漢なので言及は避ける)
カスタムメニュー
従来通りa~gのカテゴリ分けされた計6ページの機能からなるカスタムメニューを搭載。カメラをより自分好みの性能・操作性にすることが出来る。中身はフルサイズシステムとほぼ同じで、価格帯やヒエラルキーによる差別化・制限は見られない。基本的に従来通りのため、個人的に「お!」と感じた部分のみピックアップする。
検出機能のモード化
Z 7IIやZ 6IIと同じく、人物や動物の検出機能がAFエリアモードに内包された。このため、個別の検出設定項目は無くなっている。ワイドエリアの検出機能が便利と感じる一方で、エリアモードの数が増えているため、使わないモードがあれば積極的に削っていきたい。
AF点数
AFエリアを移動させる際、全点で細かく調整するか、スキップ(1点飛ばし)で素早く調整するかを選択可能。従来から存在する機能だが、サブセレクターやタッチパッドAFに対応していないZ fcは、マルチセレクターの操作性が極めて重要となる。自身の使い方に合わせてAF点数を決定したい。
AUTOモード時の露出補正
露出モードレバー(カメラ左肩)で「AUTO」時に手動の露出補正を有効・無効に切り替えることが出来る。初期設定は有効となっているので、誤操作を避けたいのであれば「無効」に設定しておくのがおススメ。
設定メニュー
メモリーカードのフォーマットやカメラの初期化などから、ファインダー・モニターのカラーカスタマイズ、通信接続、電源関連、MFレンズ用設定などに対応している。キヤノンやソニーのミラーレスはファインダーの色温度のみ調整可能だが、ニコンはファインダーとモニターを個別にカラーカスタマイズ可能となっている。
また、Z 50からのアップデートとして、USB-C端子経由での給電動作に対応している。これにより、ウェブカム化して長時間の連続使用が可能となった。
スマートフォンとの連携機能
スマートフォンとWi-Fi接続して画像転送や遠隔操作ができるほか、Bluetoothの常時接続でファームウェアアップデートや画像の自動転送にも対応。さらにカメラの電源がオフの状態でも、Bluetooth接続から画像転送を利用することが出来る。以前は接続性やアプリ動作が不安定だったものの、最近はだいぶ改善しているように見える。
カスタマイズ
ボタンカスタマイズ
カスタマイズ対応枠は全部で7つだが、そのうち3枠はレンズ側であり、Z fcに装着するようなレンズでは対応していない。つまりカスタマイズ枠は4つのみ。さらに自由度の高いボタンはフロントFnボタンとRECボタンのみで、OKボタンとAFLボタンの割り当て機能は限られている。正直に言って自由度は低い。せめてライブビュー中は全く使用しないゴミ箱ボタンや、使わない人は全く使わないファインダー/モニター切替ボタンもカスタマイズに対応して欲しかった。
その他カスタマイズ
カメラ背面の「i」ボタンを押すことで呼び出すことが出来るショートカットメニュー。上下合わせて10枠で、ページの切替機能は無い。動画モードは別に設定可能なので、静止画モードで使用する機能を割り当てることが出来る。数少ないボタンカスタマイズを補うためにも、「i」メニューの最適化は必須。
外観・操作編で指摘したように、このカメラはISOオートの切替が面倒くさい。しかし、ボディに分土ISOダイヤルを搭載してしまったためか、ボタンカスタマイズ・[i]メニューカスタマイズから「ISO感度設定」が消えてしまい、同時にISO感度自動設定の項目もなくなってしまった。出来ればISOオートの切替だけでもショートカット機能を付けて欲しかったところ。
今回のおさらい
カメラの操作性は置いておくとして、従来通りのニコンメニューシステムを継承し、従来通りの機能性、タッチ操作に対応している。特に驚くべき新機能や新操作を実装しているわけでは無いが、この価格帯のカメラとしては機能的で自由度が高い。
「機能的で自由度が高い」=「使いやすい」と言うわけでは無く、ボタンカスタマイズの少なさや、まとまりのないメニュー項目などによって使い辛い印象あり。背面モニタに追加のタッチFnボタンを表示したり、上下左右のフリック操作で登録機能を呼び出すことが出来ると良かった。(例:パナソニックや富士フイルムのタッチFn機能)
せめて「i」メニューを拡張(複数のページに対応・呼び出し機能の追加)するだけでも印象は違っていたはず。
使い勝手は少し気になる部分があるものの、それでも同価格帯のミラーレスカメラの中では個人的におススメ。豊富な撮影機能があり、キヤノンやソニーのAPS-Cよりも使いこなす楽しみが多いように感じる。さらに、豊富なピクチャーコントロールも強みの一つであり、自分好みのJPEG出力を生成しやすく、パソコンを使ってRAW現像せずともカメラで完結しやすいのはGood。
また、SnapBridgeアプリを使用したスマートフォンとの連携機能も充実しており、Bluetoothの常時接続で撮影画像を自動転送できるのも便利。
良いところと悪いところが混在するものの「トータルで見れば長所が多い」ミドルクラスのミラーレスカメラなのかなと思うのです。