「VILTROX AF 50mm F2」のレビュー第一弾 外観・操作・AF編を公開。Airシリーズらしい携帯性と低価格を実現しつつ、チープすぎない質感と操作性・AF性能を両立。
製品提供について
このレビューは映像嵐株式会社より無償提供された製品を使用しています。
金銭の授受やレビュー内容の指示は一切ないことを最初に明言しておきます。購入した製品ではないことに対する無意識のバイアスは否定できませんが、できるだけ客観的な評価を心がけています。
簡易的なまとめ
「50mm F2」をバランスよく、手頃な価格でまとめたレンズ。Airシリーズらしい携帯性と低価格を実現しつつ、チープすぎない質感と操作性・AF性能を両立。敢えて言えばAF速度が少し遅めですが、気になる点があるとすればそれくらい。
A well-balanced, affordable lens with a 50mm F2 aperture. The Air series offers portability and affordability while maintaining a high-quality feel and excellent operability and AF performance. If there is one drawback, it would be the slightly slow AF speed, but that is about the only thing to mention.
VILTROX AF 50mm F2のレビュー一覧
Index
まえがき
2025年に登場したVILTROX製のフルサイズミラーレス用交換レンズ。40mm F2.5や28mm F2.8に続くフルサイズ対応の「Airシリーズ」であり、F2の大口径は同シリーズとして初。しかし、Airシリーズらしい小型軽量サイズと手頃な価格を維持。ミラーレスのキットレンズに追加しやすい単焦点レンズとなっています。
主な仕様
価格は3万円台となってしまったものの、それでも手ごろな価格帯に違いなし。「FE 50mm F1.8」とよく似た値付けなので、より良好な光学性能やAFを期待したいところ。注意点は最短撮影距離がやや長めで、撮影倍率が低いこと。防塵防滴仕様ではありませんが、同じ価格帯では一般的。
発売日 | 2025.4.2 |
初値 | ¥32,900 |
レンズマウント | E / Z |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 50mm |
レンズ構成 | 9群13枚 EDレンズ3枚 高屈折率レンズ4枚 非球面レンズ1枚 |
開放絞り | F2 |
最小絞り | F16 |
絞り羽根 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.51m |
最大撮影倍率 | 不明 |
フィルター径 | 58mm |
手振れ補正 | - |
テレコン | - |
コーティング | 不明 |
サイズ | φ65×56.5mm E-mount |
重量 | 205/220g |
防塵防滴 | - |
AF | STM |
絞りリング | - |
その他のコントロール | - |
価格のチェック
通常価格は3.2万円。セール中は3万円を切る場合もあります。シグマ「50mm F2 DG DN」と比べると遥かに安く、「7Artisans AF 50mm F1.8」よりも少し安い。ただし、7Artisansは鏡筒の作りや絞りリングなどコントロールが充実しています。
VILTROX AF 50mm F2 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
PERGEAR |
外観・操作性
箱・付属品
ここ最近のVILTROXらしく、白を基調としたデザイン。箱はVILTROX印の封印テープが張ってあり、剥がすと粘着性のある跡が残ります。この状態でカバーを戻すと張り付くので注意。
箱の中には本体のほかにポーチやフード、キャップが付属。
外観
レンズの外装は全体的にプラスチックを使用。ただし、サムヤンTinyシリーズやYONGNUOの古い製品のような安っぽさはなく、日本メーカーのしっかりとしたプラスチック外装に似ています。価格を考慮すると悪い印象はありません。マットブラックの塗装で光沢が少なく、安っぽいプラスチッキーな質感が抑えられています。
外装のデザインは非常にシンプル。唯一の装飾はレンズのロゴですが、プリントされたもので加工はありません。「VILTROX」のロゴが無ければ、メーカーを特徴づける意匠は無し。シリアルなどはシールで張り付けたもの。
ハンズオン
フルサイズ対応の50mm F2としては適度なサイズと重量。長時間の手持ち撮影でも苦になりません。
前玉・後玉
防塵防滴には非対応で、前玉のフッ素コーティング処理は不明。ダメージが予想されるシーンでは保護フィルターを装着しておくと良いでしょう。前面にはレンズのロゴやフィルター径などが白字でプリント。白字は光を反射しやすく、フィルター面へ写りこむ可能性があるので個人的に好みではありません。フィルター径は58mmと一般的なサイズ。
アルミニウム製のレンズマウントは4本のビスで固定されています。防塵防滴非対応のためシーリングはありません。マウント面にはファームウェアアップデート用のUSB-Cポートがあります。レンズ後玉周辺は不要な光の反射を抑えるため、きちんと黒塗り処理が施されています。
フォーカスリング
切込みが入ったプラスチック製の幅広いフォーカスリングを搭載。適度な抵抗感で滑らかに回転します。ソニーの緩々なフォーカスリングよりも操作性は好感触。
リングの応答性はリニア。回転速度に関わらず、360度を少し超えるくらいでピント全域を操作可能。フルマニュアルで操作するには手間がかかるものの、微調整程度であれば使い勝手は良好。リング操作時のフォーカスは滑らかで、ジャンプするようにピントが移動することはありません。
レンズフード
円筒形のプラスチック製レンズフードが付属します。必要最低限ですが、肉厚なプラスチックで安っぽさは無し。初期のAirシリーズに付属していたフードと比べると、しっかりと固定することができます。
絞りリング
残念ながら絞りリングは非搭載。価格を考慮すると妥協すべきポイントであり、競合する同価格の製品にも絞りリングはありません。
装着例
α7R Vに装着。小型軽量な50mm F2レンズらしく、片手持ちでも苦にならないサイズ・重量。α7Cなどのコンパクトなカメラとも相性が良いほか、α6700のようなAPS-Cボディと組み合わせても問題ありません。
AF・MF
フォーカススピード
レンズのオートフォーカスはステッピングモーターで動作します。フォーカス速度は電光石火と言えず、現代の評価基準で言えば「やや遅い」と感じるかもしれません。最短撮影距離が少し長いレンズとしては少し残念。ただし、AF-CモードではAF速度に若干の改善が見られます。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。
画角の変化はほとんどなく、最短撮影距離から無限遠まで違和感なくピント移動が可能。
精度
α7R Vとの組み合わせで問題ありませんでした。
MF
前述したように、リニアレスポンスで約360度のストローク。リングは滑らかで適度な抵抗、ステッピングモーターの動作も滑らかで問題無し。
まとめ
「50mm F2」をバランスよく、手頃な価格でまとめたレンズ。Airシリーズらしい携帯性と低価格を実現しつつ、チープすぎない質感と操作性・AF性能を両立。敢えて言えばAF速度が少し遅めですが、気になる点があるとすればそれくらい。
より高価で高品質な作りの「50mm F2」は存在しますが、ミラーレス世代の「撒き餌(Nifty Fifty)」レンズとしては面白い選択肢だと思います。
光学性能は現在チェック中。
「この価格帯としては」という枕詞が必要ないくらいには良く写ります。F2の絞り開放から広い範囲で良好な解像性能・コントラストが得られ、諸収差も光学的に補正されています。欠点は周辺減光とやや強めの糸巻き型歪曲くらい。
ボケ質は滑らかで、撮影距離を変えても悪目立ちしにくい。この価格帯のレンズとしてはバランス良くまとまっています。コストパフォーマンスの高いレンズ。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
作例
関連レンズ
- NIKKOR Z 40mm f/2
- NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
- NIKKOR Z 50mm f/1.4
- FE 50mm F1.4 GM
- FE 50mm F1.8
- FE 50mm F2.5 G
- 50mm F1.4 DG DN
- 50mm F2 DG DN
- AF 45mm F1.8 FE
- AF 50mm F1.4 II FE
- 7Artisans AF 50mm F1.8
- VILTROX AF 50mm F1.8
- YN50mm F1.8 DF DSM
関連記事
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
新製品
- FUJIFILM X half 正式発表
- パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8 予約販売開始
- パナソニック LUMIX S1II・LUMIX S1IIE 予約販売開始
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)