このページではシグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」のレビューを掲載しています。
このレンズのポイント
- 純正より低価格ながらしっかりとした作り
- 豊富なコントロール
- 一貫性の高い極上の解像性能
- 全体的に良好な補正状態の諸収差
- 大部分の欠点は許容可能
まえがき
「105mm F2.8 DG DN MACRO」のおさらい
レンズ概要
- 2020-10-23 発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:12群17枚
SLDレンズ1枚 - 開放絞り:F2.8
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:29.5cm
- 最大撮影倍率:1:1
- フィルター径:φ62mm
- レンズサイズ:φ74mm × 135.6mm
- 重量:710g
- AF:HSM(超音波モーター)
- 防塵防滴
- SMLコーティング・防汚コート
- 絞りリング・ロックスイッチ
- AFリミッター・AFLボタン
- テレコンバージョンレンズ対応
シグマ初となるフルサイズミラーレス専用設計のマクロレンズです。シグマではお馴染み「105mm」の焦点距離を採用し、最新の光学設計でマクロから無限遠まで高いシャープネスを保持していると言われています。
防塵防滴・防汚コートに加え、ライカLマウント版のみ、テレコンバージョンレンズにも対応しており、等倍を超える1.4倍・2.0倍の高い撮影倍率を実現しているのも魅力的なポイント。さらにEマウントのAFマクロレンズとしては珍しく絞りリングを搭載しています。
レンズ構成は12群17枚、うち1枚にSLDガラスを使用しています。「85mm F1.4 DG DN」と比べると特殊レンズ少なめですが、100mmマクロレンズとしてはレンズ構成枚数が多く、複雑な光学設計のように見えます。
DG DNラインのレンズとしては珍しく、超音波モーターを使用。これは近接時の光学性能を維持するため、複数のフォーカスレンズを移動させる必要があり、馬力のあるHSM駆動を採用したものと思われます。AF速度は期待できませんが、「70mm F2.8 DG HSM」と異なりインナーフォーカス駆動となっているのでレンズ全長に変化はありません。
光学手ぶれ補正非搭載のため、ボディ側の手ぶれ補正で対応する必要があります。
参考:ソニーEマウントの望遠マクロ
ソニーEマウントの望遠マクロレンズはいくつか存在しますが、AF・OSS対応でバランスの良いソニーFE純正レンズは非常に高価。シグマ70mmやTokina100mmは低価格で高性能ですが、繰り出し式フォーカスに加えて光学手ぶれ補正非搭載と癖のある使い勝手。アポランターやラオワは個性的なスペックのレンズですがMFレンズです。シグマ100mmがこれらレンズに対してどのような強みを見いだせるのか気になるところ。今後のレビューでじっくり見極めていきましょう。
価格のチェック
ソニー純正「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」の2/3程度と比較的手ごろな価格設定。決して安価なマクロレンズではありませんが、防塵防滴・AF・絞りリング・AFリミッター搭載を考慮すると説得力のある値付けと感じます。
105mm F2.8 DG DN MACRO LeicaL | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
105mm F2.8 DG DN MACRO SonyE | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
レンズレビュー
Index
外観・操作性
箱・付属品
いつも通りの、SGVシリーズらしい白を基調とした箱です。
特に凝った意匠ではありませんが、個人的には好みのデザイン。右上の「020」は西暦下3桁を表しています。
- レンズ本体
- レンズフード
- レンズキャップ
- 専用ケース
- 説明書
- 保証書
一眼レフ用レンズと同じく、Artシリーズには専用のレンズケースが付属しています。シグマニアならば、このケースが山のようにあるはず。レンズを衝撃から保護し、光学性能を長期間維持したいのであれば活用したいところ。
外観
レンズマウント付近の外装や絞りリング・フォーカスリングのベースは金属素材を使用した頑丈な作り。その他外装はTSC素材を使っているものと思われます。全体的に見て、しっかりとした構造のレンズであり、比較的プラスチックパーツを多用するキヤノンやニコンと比べると高級感のある仕上がりと感じます。
ハンズオン
全長135.6mm・重量710gのマクロレンズ。
決してコンパクトなレンズと言えませんが、中望遠マクロレンズとしては一般的なサイズ・重量だと思います。光学手ぶれ補正非搭載のレンズと考えるとやや重め。ただし、レンズ構成は他のマクロレンズより複雑となっています。
前玉・後玉
インナーフォーカスレンズのため、前玉が繰り出したり回転することはありません。
フィルター径は62mmを採用しています。「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」などが同じサイズとなりますが、純正FEレンズで62mmフィルターを採用しているモデルは少なめ。プロテクトフィルター以外は67mmやそれ以上のフィルターサイズのレンズとステップアップリングで共有したほうが経済的と言えそうです。防汚コート対応レンズのためプロテクトフィルターを装着する必要性も低い。
幸いにも62mmは比較的小さなサイズであり、C-PLを専用で購入したとしても、大きな負担とはなりません。
いつも通り、レンズマウントは高精度で堅牢な真鍮素材を使用。防塵防滴構造らしく、マウント周囲はゴム製シーリングが施されています。内部は反射防止用のフレアカッターやマットブラックの予想が施されています。ざっと目視で確認してみた限りでは、うまく黒塗りされているように見えます。
バックフォーカスが短くできるミラーレスながら、後玉はやや前方に配置されています。これは×1.4や×2.0のテレコンバージョンレンズに対応するため。ソニーEマウントは諸事情でテレコンバージョンレンズが存在しないものの、ライカLマウンtのならば別売りコンバージョンレンズを購入して利用することが可能です。×1.4倍マクロや×2.0倍マクロを楽しみたいのであればライカLマウント用でシステムを組むのがおススメ。フルサイズミラーレスのシステムでテレコンに対応するマクロレンズは少ないはず。
フォーカスリング
60mm幅の金属ベースでゴム引きされたフォーカスリングは滑らかに回転します。フォーカスバイワイヤ方式のため、カメラの電源オフ時に操作することは出来ません。ピント移動量は回転速度に応じて変化し、素早く操作してもピント全域を移動するためには360度ほど回転する必要があります。ゆっくり回転させた場合ははるかに少ない移動量となり、マクロレンズらしい微調整を実現。
「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」のようにピント距離表示に応じたMFフォーカスには対応していません。フォーカスバイワイヤ方式のMFに慣れていない場合はAFを積極的に活用したいところ。
絞りリング
20mm幅の金属製絞りリングも滑らかに回転します。1/3段ごとに目盛り表示があり、クリック感のある段階的な操作に対応しています。クリックの抵抗量は程よい。
右側面に絞りリングを「A」ポジションでロックできるスイッチを搭載しています。これによりカメラ側で操作したい場合は「A」固定で誤操作を予防することが可能。反対に「A」ポジション以外でロックすると、「F22」から「A」へ移動することが不可能となりますが、「F2.8」から「F22」までは自由に操作することが出来ます。
レンズ下部には絞りリングのクリック感を解除するスイッチを搭載。動画撮影時に邪魔となる絞りリング操作音を解消することが可能となっています。無段階で滑らかな動作となりますが、絞り羽根の動作に変化はなく、1/3段ごとの変化となるので注意が必要。
スイッチ類
マクロレンズらしく、フォーカスリミッターを搭載しています。「0.295?0.5m」「0.5m?∞」「FULL」の3種類。オートフォーカスは決して高速と言えず、ピントが迷うと復帰まで時間がかかるので積極的に活用したいところ。
AFLボタンは純正レンズと同じく、カメラ側のボタンカスタマイズに対応しています。
装着例
細長いレンズであり、必然的に重心は前方へ移動します。極端にアンバランスとはなりませんが、小型三脚に搭載する際は前のめりとならないように注意が必要です。三脚リングに対応していないため、ボディ側のネジ穴利用が必須。
全体的に見ると、α7 IIIとの組み合わせでバランスが取れています。過度に重すぎず、長時間の手持ち撮影でも特に苦とは感じません。
AF
AF速度
ピント移動量が多く、フォーカスユニットが大きく重いので、電光石火のフォーカス速度は期待できません。ストレスフルのフォーカス速度ではありませんが、遠距離とマクロのピント移動には時間がかかり、一度AFが迷うと復帰に時間がかかります。積極的にAFリミッターを活用するのがおススメ。一眼レフ用レンズ「70mm F2.8 DG MACRO」より少し早いような気もしますが、劇的な差は無いので期待はしないほうが良いでしょう。
フォーカスブリージング
特にブリージングを抑えた光学設計では無いらしく、マクロと無限遠で画角が大きく変化します。このため、周辺?四隅はブリージングで構図が変化しやすく、指定したピンポイントAFエリアから被写体が外れてしまう可能性があります。ピントが迷いやすい場合は中央付近をのAFエリアを使うのがおススメ。
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7 III
- 交換レンズ:105mm F2.8 DG DN MACRO
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- α7 IIIのRAWファイルを使用
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
テスト結果
正直に言うと、これほど四隅まで均質な解像性能を持つレンズは見たことがありません。そして、2400万画素のα7 IIIで「4000」を叩き出す恐るべき解像性能を備えています。凄い…としか言いようのない凄さです。マクロレンズは近接解像力テストと相性が良いのは確かですが、四隅まで解像力が全く低下しないレンズと言うのは初めてですねえ…。拍手喝采。
絞り開放から非常に良好と評価できるテスト結果となり、F5.6まで絞るとピークのパフォーマンスに到達します。F8まで絞ると急激に低下しますが、それでも非常に良好な結果を維持し、F16までは快適に利用できると思います。F22はいくらかソフトとなるものの、α7 IIIで良像と評価できる「2500」は維持しています。画像処理次第でまだまだ実用的な画質となるはず。
テストした個体に関して片ボケや像面湾曲の傾向は無し。フォーカスシフトの兆候も見られず、F2.8のマニュアルフォーカス操作も快適。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F2.8 | 3589 | 3637 | 3476 |
F4.0 | 3751 | 3689 | 3706 |
F5.6 | 4184 | 4062 | 4119 |
F8.0 | 3535 | 3698 | 3450 |
F11 | 3427 | 3386 | 3552 |
F16 | 3130 | 3242 | 3194 |
F22 | 2587 | 2637 | 2527 |
実写確認
中央から四隅まで非常に均質的、かつ高解像。少なくとも2400万画素ではフレームのどこを切り取ったとしても同じパフォーマンスが得られると見て間違いないでしょう。倍率色収差も良く抑えられています。
遠景解像力
テスト環境
ポイント
- 2020年10月27日 10時頃撮影 晴天・微風
- Leofoto LS-365C
- Leofoto G4
- ILCE-7C
- RAW非圧縮
- Adobe Lightroom Classic CC
- シャープネス±0
テスト結果
中央
近距離テストチャートの結果と同じく、絞り開放から完璧に実用的な解像性能を発揮しています。2400万画素のα7Cではこのレンズの解像性能を十分に活かしきれていないと感じるほど。パフォーマンスはF2.8からF8まで一定、回折の影響が出始めるF11で極僅かに低下し、F16でさらに低下、最小絞りのF22でややソフトな描写となります。
周辺部
こちらも解像力チャート通り。中央と遜色のない性能を絞り開放から発揮しています。絞ると僅かにコントラストが改善する程度で、基本的にはF2.8からピークの性能と言っても過言ではありません。性能はF11まで持続し、F16で僅かに低下、F22でいくらかソフトとなります。
四隅
絞り開放から中央と変わらない高解像で、驚くほどキレッキレな描写です。マクロレンズですが、無限遠でも非常に高解像なレンズとして利用可能。多少甘くなるかと思いきや、絞り開放から驚くような解像性能を発揮しています。絞るとコントラストが少し改善するものの、撮り比べないと分からない程度の違いです。拍手喝采。
全体的に見て
2400万画素のα7 IIIやα7Cでは勿体ない解像性能。レンズの性能を最大限活かしたいのであれば、ボディはα7R IIIやα7R IVがおススメ。とは言え、2400万画素でもフレーム全域で一貫した解像性能はひしひしと実感します。シャープネス「0」でこの切れ味は凄まじい、まさに現代の「新生カミソリマクロ」と言えるかもしれません(もとは70mmマクロを指す愛称ですが)。また、像面湾曲は見られず、絞り開放から快適な遠景撮影が可能。
マクロ解像力
撮影倍率
撮影倍率は1:1。つまり幅36mmのフルサイズセンサーで全幅36mmまでクローズアップすることが可能です。APS-Cやマイクロフォーサーズの等倍マクロ(フルサイズで言うところの1.5倍・2倍)に触れていると物足りないかもしれませんが、一般的なマクロ写真を撮りたい場合は十分な撮影倍率と感じるはず。
マクロ撮影時の露出
マニュアル露出モードで「ISO500・F2.8・1/2000秒」で固定し、ピントを無限遠と等倍で撮影したのが以下の作例。
ご覧のように露出結果に大きな違いが発生します。マクロ撮影時に光量が低下する現象は一般的なことであり、特に異常な光量低下ではありません。
無限遠と比べて露出結果は2段アンダーと言ったところでしょうか。無限遠と同じ露出結果を期待するのであれば、ISO・シャッタースピード・絞り値のいずれかを調整する必要があります。
実効F値は「F5.6」程度となるため、マクロ撮影時にシャッタースピードを維持したい場合はISO感度が跳ね上がりやすい点に気を付けなければなりません。逆にISO感度を維持したい場合、シャッタースピードが低下しやすいので手ぶれや被写体ぶれに注意。
倍率色収差
倍率色収差とは?
倍率色収差とは、フレーム四隅に向かって目立ちやすい色ずれを指しています。軸上色収差のように絞って解決する場合もあれば、絞っても全く変化しない場合があります。
このレンズはどの絞り値でも四隅まで倍率色収差は良好にい補正されています。ボディ側のレンズ補正が必要と感じませんが、補正することで皆無と言える水準まで抑えることが可能だと思います。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とは主にピント面の前後で発生する色ずれのことを指しています。ボケに緑や紫の色づきがあれば主な原因が軸上色収差のはず。特に大口径レンズで目立つ収差ですが、ズームレンズでもいくらか目に付く場合があります。
このレンズは極僅かに軸上色収差が残存しているものの、ほぼ無視できる水準まで抑えられています。高コントラストな領域でも目立つことは少ないはず。F4まで絞ると残存していた軸上色収差も解消します。F4以降はまったく心配要りません。
ちなみに、絞った際に発生するピントの移動(フォーカスシフト)は皆無。絞り開放でピントを合わせてから小絞りを利用しても全く問題ないと言えます。
前後ボケ
基本的にニュートラルで前後のボケに顕著な差は見られません。滲みを伴う柔らかいボケとは言えませんが、軸上色収差による色づきが少なく、快適に利用できるボケに見えます。コントラストが高いため、色鮮やかな背景では少し騒がしくなる可能性あり。
じっくり比較してみると、前ボケのほうが少し良好に見えます。等倍で見比べないと判断つかないような差ですので、実写で気にする問題ではないでしょう。
実写で確認しても、色づきが少なく使いやすいボケ描写に見えます。小ボケ領域は彩度やコントラストによって騒がしく見えるかもしれませんが、高解像レンズとしては健闘しているはず。
接写時でも基本的に同傾向のボケとなります。球面収差は良く抑えられ、滲むようなボケとはなりません。
玉ボケ
非球面レンズを使用しておらず、球面収差を適切に補正しているので均質的で滑らかな描写の玉ボケに見えます。
絞り羽根は9枚円形絞りを採用。F4までは円形を維持しており、F5.6で僅かに角ばっていることが分かります。F8?F11でさらに角張が目立つようになりますが、ボケ量が小さくなるので実写で角ばりのある玉ボケが目立つシーンはそう多くないはず。
F2.8と明るいレンズではありませんが、口径食の影響はいくらか見られます。F2.8?F4で四隅における玉ボケの変形があり、F5.6まで絞るとほぼ改善します。
実写で確認してみると、色収差が良く抑えられ、口径食の影響が強い四隅の玉ボケでも綺麗に描写されていることが分かります。ボケ優先の柔らかい描写ではありませんが、高解像マクロレンズとしては非常に良好と言うことが出来そう。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。
レンズ補正をオフにすると、極僅かな糸巻き型歪曲であることが分かります。些細な収差量ですが、望遠マクロレンズとしてはやや大きめかなと言ったところ。ボディ側で自動補正できるので特に心配する必要はありません。
周辺減光
周辺減光とは?
周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。
ピント距離が無限遠でも、最短撮影距離(MFD)でもF2.8でいくらか周辺減光が目に付きます。無限遠のほうがやや目立ち、MFDはF4でほぼ解消しているのに対して、無限遠はF5.6でもいくらか残存しています。光学的に減光を抑えたい場合はF8まで絞る必要があります。
幸いにもレンズ補正に対応しているので、絞り開放で特に問題と感じることは少ないはず。
コマ収差
テスト環境
テスト結果
絞り開放からほぼ問題ありません。極僅かに残存する収差もF4でほぼ完璧に収束しています。明るいレンズではありませんが、解像性能と合わせて夜景に使いやすいレンズと言えそうです。
逆光耐性・光条
極端に悪くも、良くもありません。強い光源がフレーム内に入るとゴーストがいくらか発生します。レンズ構成を考えると良く抑えられているように見えますが、発生する時は発生してしまうはず。
コントラスト低下は良く抑えられており、シャドウを大きく持ち上げなければ気にならない場合が多いかもしれません。
光条は分散タイプで絞ってもシャープな描写は期待できません。筋が伸びるタイミングもやや遅めなので、風景写真では使い辛いかも。
総評
肯定的見解
ココがポイント
- 優れたビルドクオリティ
- 防塵防滴・防汚コート
- 豊富なコントロール
- インナーフォーカス
- テレコンバージョンレンズ対応
(Lマウント版のみ) - 全域で非常に一貫性の高いシャープネス
- マクロから遠景まで一貫したシャープネス
- 倍率色収差が極僅か
- 軸上色収差が極僅か
- フォーカスシフトが皆無
- ニュートラルな前後のボケ
- 滑らかな玉ボケ
- 僅かな樽型歪曲
- 僅かな周辺減光
- コマ収差が極僅か
- 比較的手ごろな価格設定
シグマDG DNシリーズらしいハイクオリティな作り。ソニー純正より低価格ながら、レンズの作りに妥協は一切見られず、頑丈で防塵防滴な外装はコストパフォーマンス高し。絞りリングはクリックレスやロックが可能で、AFLボタンやフォーカスリミッターも搭載。マクロ撮影に必要なコントロールは全て備えています。
フォーカス速度は爆速とは言えないものの、インナーフォーカスでまずまず静か。フォーカスバイワイヤ仕様のフォーカスリングで精度の高いフォーカシングが可能となっています(操作に慣れは必要ですが)。
光学性能は非常に良好。極上のシャープネスがフレーム全域で利用できる優れたマクロレンズ。接写時におけるシャープネスやコントラストの低下は抑えられており、等倍マクロでも大きくクロップに耐える画質を備えています。一般的な撮影距離では、諸収差が良好に補正されており、綺麗なボケ描写のためポートレートや風景、夜景などにも利用できる汎用性の高い光学性能と言えるでしょう。
批判的見解
ココに注意
- 光学手ぶれ補正非搭載
- 電光石火ではないフォーカス速度
- 顕著なフォーカスブリージング
- リニアな操作に非対応のフォーカスリング
- マクロ時は無限遠と比べて約2段ほど暗くなる
- 中程度の口径食
- 光条の形がイマイチ
- 光源がフレームに入った際の逆光耐性
特に気を付けたいのは光学手ぶれ補正が非搭載であること。最近のα7シリーズであれば、ボディ内手ぶれ補正を搭載していので問題となりませんが、初代α7やAPS-Cで使用する際には手ぶれに気を付ける必要があります。また、α7 IIIなどに搭載しているボディ内手ぶれ補正はお世辞でも効き目が良いとは言えないので、手ぶれ補正に過信は禁物。せいぜい1?2段分と言ったところ。
純正「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」と違い、フォーカスリングでリニアな操作に対応していないのも注意したいポイント。慣れればリニア操作より精度の高いフォーカシングが期待できるものの、機械式と似たリニアで直感的な操作を期待していると慣れるのに時間がかかると思います。
オートフォーカスはストレスフルの遅さではありませんが、一度ピントが迷うと復帰まで時間がかかる可能性あり。積極的にAFリミッターを活用したいところ。また、フォーカスブリージングが目立つので周辺部の1点AFを使うとピントを合わせづらいと感じるかも。
マクロレンズで逆光耐性が重要となるシーンは少ないものの、強い光が入ると複数のゴースト・フレアが発生する可能性あり。絞った際の光条もあまり期待しないほうが良いでしょう。
総合評価
マクロレンズらしいマクロレンズであり、「解像性能が大正義」であればコストパフォーマンスの非常に高いレンズ。競争力のある数多くの長所を備え、致命的な欠点は無し。
「光学手ぶれ補正非搭載」と「リニア操作に非対応のフォーカスリング」は好みが分かれると思いますが、光学性能と価格設定を考慮すると妥協すべきポイント。
「85mm F1.4 DG DN」ほどパンチのある描写ではありませんが、コンスタントに繊細で的確なジャブが打てるようなレンズ。
満足度は95点。
極上の光学性能を備えた100mmマクロを探しているのであれば強くおススメできる一本。
購入早見表
105mm F2.8 DG DN MACRO LeicaL | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
105mm F2.8 DG DN MACRO SonyE | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
作例
関連レンズ
- FE 90mm F2.8 Macro G OSS
- 70mm F2.8 DG MACRO
- 100mm F2.8 ED UMC MACRO
- MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
- MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 E-mount
- Laowa 100mm F2.8 Ultra-Macro APO
関連記事
- シグマが一部レンズのα9 III 120fps対応ファームウェアを公開
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO Art」は愛好家を魅了する優れたマクロレンズ
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」はこれまでの記録を塗り替える解像性能
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」は全体的にトップクラスの光学性能
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」サンプルギャラリー
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」は強くおススメできる優れた光学性能
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー完全版
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー 諸収差・ボケ編
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー 遠景解像・AF編
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー外観・操作・色収差編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。