キヤノンが「EOS R5」用のファームウェアアップデートを公開しました。例のオーバーヒートに関連した撮影時間の改善を含み、手ぶれ補正やCFexpressカードへのアクセスも改善している模様。
オーバーヒート問題改善なるか?
このファームウエアの変更 (Version 1.1.0) は、以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。
- 映像をカメラの画面に表示しながら、HDMI出力による映像表示を行う設定時に、[温度上昇緩和:入]が設定できるようになりました。
- 一部のRFレンズを使用した動画撮影におけるレンズ内手ブレ補正の制御を改善しました。
- 表示言語「英語」設定時:「スローシンクロ」の設定画面における情報表示を修正しました。
- FTP転送時の接続性を改善しました。
- 一部のCFexpressカードを使用した際にカードへアクセスする時間を改善しました。
- 動画撮影において、温度検知および撮影可能時間制御の改善を図りました。また、これにより常温環境下で短い時間の撮影と電源OFFを繰り返した際の撮影可能時間の改善を図っております。
- 「日付/時刻/エリア」設定をしていないと、動画撮影可能時間が正しく表示されない現象を修正しました。
- *9月上旬公開予定のファームウエアにてRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMに関して、以下の点を対応する予定です。
・ 6.0段分の手ブレ補正に対応(CIPA基準に準拠)
・ 特定の条件下での連写時の協調IS性能の向上EOS-1D X Mark III ファームウエア Version 1.2.0
このファームウエアの変更 (Version 1.2.0) は、以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。
- ブラウザーリモート使用時
- ブラウザー上の再生画面で、画像一覧表示の自動更新ができるようになります。
- ブラウザー上の撮影画面で、動画記録サイズおよびハイフレームレートの設定ができるようになります。
- ブラウザー上の撮影画面で、動画撮影モードの切り替えができるようになります。
- ブラウザー上の撮影画面で動画撮影ボタンを押すと、すぐにライブビュー映像が表示されるようになります。- 瞳AFの検出精度向上により、主被写体の人物の顔が今までより小さい状態からでも、瞳を安定的に検知することができるようになります。
- ファインダー撮影時、下記のいずれかの設定でシャッターが切れなくなる、またはカメラの操作ができなくなる現象を修正しました。
- ワンショットAFで、測距エリア選択モードをゾーンAF/ラージゾーンAF/自動選択AFに設定
- AIサーボAFで、スマートコントローラーによるAFダイレクト選択を設定
- 操作ボタンカスタマイズで撮影機能の登録と呼出を割り当て- FTP転送時の接続性を改善しました。
- WFT-E9使用時のWi-Fi接続性を改善しました。
- 一部のCFexpressカードを使用した際にカードへアクセスする時間を改善しました。
動画関連で予定されている ・低ビットレートのRAW動画 ・各種解像度のRAW動画 ・Canon Log3 などは盛り込まれていません。改善・不具合対策のマイナーアップデートとなっている模様。とは言え、手ぶれ補正も改善するみたいなので適用しておくメリットはありそう。
以前にオーバーヒート問題についてテストした環境で再テストしてみたところ、多少の改善が見られました。「静止画やメニュー画面の操作で動画撮影時間が低下する問題」は少し緩和したように見えます。
EOS R5 | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
キタムラで中古品を探す ![]() |
EOS-1D X Mark III | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
プレモア |
サイト案内情報
EOS R5関連記事
- 「Z 8」と「EOS R5」の外観やスペックの違い
- EOS R5後継モデルは通常版と高解像版の2機種に分かれる?
- キヤノン CinemaEOS R7 Cは計画が中止された?
- キヤノン EOS R5用のファームウェアアップデートが2023年にあと2回ある?
- EOS R5の「IBISハイレゾ撮影」の解像性能を確認する
- キヤノンが「IBISハイレゾ撮影」に対応するEOS R5用の最新ファームウェアを公開
- 4億画素のピクセルシフト撮影に対応するEOS R5ファームウェアが30日以内に公開される?
- キヤノンはEOS R5にピクセルシフトマルチショット機能を実装する?
- EOS R5は年内のメジャーファームウェアアップデートで目新しい機能を実装する?
- キヤノンEOS Rシリーズ キャッシュバック対象製品まとめ【2023春】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。