スポンサーリンク
2019年12月12日付けでシグマの気になる特許出願が公開されています。
- 【公開番号】特開2019-211703(P2019-211703A)
- 【公開日】2019年12月12日
- 【発明の名称】結像光学系
- 【出願日】2018年6月7日
- 【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ- 【課題】小型で、フォーカスレンズが軽量にすることができ、短い撮影距離で撮影可能な、光線射出角を抑えた、結像光学系を提供する。
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 43.93(36.91) 44.27(37.14) 37.01(21.09) F値 2.90(3.02) 2.90(3.00) 2.90(3.02) 画角 51.10(49.90) 50.75(49.99) 59.14(58.03) 像高 21.64 21.63 21.63 全長 63.57 63.57 57.27 BF 実施例4 実施例5 実施例6 焦点距離 40.00(34.53) 50.72(34.65) 51.30(40.89) F値 2.90(3.08) 2.90(2.98) 2.90(2.94) 画角 55.84(53.58) 44.98(44.39) 44.52(44.28) 像高 21.63 21.63 21.63 全長 63.57 64.52 64.57 BF 実施例7 実施例8 実施例9 焦点距離 51.21(40.91) 58.00(44.21) 43.93(32.28) F値 2.90(2.95) 2.90(2.95) 2.90(3.26) 画角 44.59(44.29) 39.82(39.34) 51.10(46.43) 像高 21.63 21.63 21.63 全長 64.39 64.57 63.57 BF
どうやら「45mm F2.8 DG DN」の元となった特許出願のようですね。接写性能の高いレンズを元から目指していた模様。
45mm F2.8の他に40mmや50mm、60mmのような焦点距離も検討していたのでしょうか?既に45mm F2.8が登場している以上、これら焦点距離のレンズが投入されるとは思いませんが、似たようなコンセプトで広角や中望遠の単焦点レンズも検討しているのでしょうか。
参考:現行のシグマ製フルサイズミラーレス用レンズ
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。