2019年11月21日付けでタムロンの気になる特許出願が公開されています。開放F値がF2.8と暗いものの、コンパクトな標準・望遠レンズとなっているみたいですね。
- 【公開番号】特開2019-200339(P2019-200339A)
- 【公開日】2019年11月21日
- 【発明の名称】光学系及び撮像装置
- 【出願日】2018年5月17日
- 【出願人】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン- 【課題】軽量、コンパクトかつ高解像な光学系及びそれを備えた撮像装置を提供すること。
- 35mm F1.8
- 50mm F2.8
- 80mm F2.8
- 105mm F2.8
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 49.9833 78.8596 104.9887 F値 2.6093 2.8545 2.8961 半画角 23.1943 15.1336 11.4568 像高 21.64 21.64 21.64 実施例4 実施例5 実施例6 焦点距離 36.0396 105.0016 F値 1.8823 2.8622 半画角 30.7315 11.5959 像高 21.64 21.64
絞り開放F値が「F2.8」と暗いものの、とてもコンパクトな交換レンズとなりそうな特許ですね。開放F値を考えると、ここ最近タムロンが発表したソニーEマウントレンズ「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050」「24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051?」「35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053」と似たようなコンセプトでしょうか?
しかし、今回の実施例では「インナーフォーカス」「光学手振れ補正」と言った点で異なっています。広角レンズと切り離したコンセプトとなっているのかもしれません。今後タムロンからどのようなミラーレス用レンズが登場するのか気になるところ。
参考:タムロンのフルサイズミラーレス用レンズ
- 17-28mm F/2.8 Di III RXD
- 28-75mm F/2.8 Di III RXD
- 70-180mm F/2.8 Di III VXD(開発発表)
- 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050
- 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051?
- 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。