SONY αE シリーズ カメラ デジタルカメラ総合 レンズ

ソニーの新型ミラーレス α6400に適した交換レンズはどれだ?

悩めるAPS-C Eマウントレンズ

密かに気になっているソニーのAPS-Cミラーレス「α6400」。従来機と比べてオートフォーカスが劇的に改善しており、特に夏実装予定の「動物瞳AF」は注目の的。猫を撮りまくる管理人としては見逃せない機能。

購入寸前まで行ったものの、少し気になったのがソニーAPS-C Eマウントのレンズラインアップ。拡大を続けるフルサイズ対応レンズと比べてAPS-C用レンズはとんと出てこない。

フルサイズミラーレス「α7」シリーズに対応するレンズを利用できるものの、大部分はフルサイズ用と言うこともありオーバースペックで大きく高価。α6400に求めているのは機動力なので、出来ればAPS-C対応のコンパクトなレンズが欲しい。さてどうしたものか…。

と言う訳で今回はα6400を購入前に対応する交換レンズをじっくり検討してみたいと思います。

α6400と交換レンズでおさえるポイント

特徴おさらい

まずはα6400のポイントをざっとおさらいして、その中から交換レンズに関する項目をピックアップしてみましょう。

ここがポイント!

α6400 ILCE-6400データベースより

  • 2420万画素センサー(手振れ補正無し)
  • 像面位相差・コントラスト共に425点のAFポイント
  • 低照度AF性能の改善(-1EV→ー2EV)
  • 拡張リアルタイムアイAF(AF-C中にシャッター半押しで利用可能)
  • リアルタイムトラッキング(色・パターン・深度情報と新開発の顔検出アルゴリズム)
  • 動物瞳AF(夏実装予定)
  • ピーキング機能の改善
  • 高感度性能の向上(ISO32000対応)
  • 11fps(レックビュー)8fps(ライブビュー)の連写性能
  • RAW46枚のバッファ深度
  • バッファクリア中のカメラ機能へのアクセスが大幅改善
  • 新世代のBIONZ Xによる優れた画質
  • Super35mmの全画素読み出し4K・HLG動画
  • 30分連続動画制限無し
  • アスペクト比1:1対応
  • インターバル撮影機能内蔵
  • 60/120fpsのリフレッシュレートを持つEVF
  • タッチ操作可能な180度チルトモニタ
  • 20万回耐久シャッターユニット
  • マグネシウム合金ボディ(上・前)
  • 防塵防滴に配慮した設計
  • アメリカでボディキット900ドル

α6300・α6400・α6500の画質に大きな差は無し

基本的に同じ(と思われる)イメージセンサーを搭載しているのでRAW出力で劇的な画質差は存在しないでしょう。

高感度ISOノイズ耐性は違いますが、α6000の頃からローパスフィルターありの2400万画素センサーです。各交換レンズのレビューで(比較的古い)α6000を使用していたとしてもα6400に通じるレビューとなるはず。

ただし、α6400の画像処理エンジンは最新版となっているため、JPEG出力におけるより高度なノイズリダクションが期待できます。

ボディ内手振れ補正非搭載

物議を醸しているポイント。

α6400は基本的にα6300の上位モデルであり、ボディデザインはα6300を踏襲。当然ながらα6300と同様にボディ内手振れ補正は組み込まれていません。

このため、レンズ側に光学手振れ補正が組み込まれていないレンズでは全く手振れ補正機能を利用することが出来ない点には気を付ける必要があります。

また、自撮り時に影響が大きい回転ブレ・マクロ撮影で影響が大きいシフトブレは交換レンズで対応できません。(他のメーカーではシフトブレ対応レンズもありますが、ソニー製レンズでは無かったはず)

AFは頭一つ抜きんでた性能

まず第一に仕様の時点でα6500より良好。

  • 低照度AF性能の強化
  • 拡張リアルタイム瞳AFの導入
  • リアルタイムトラッキング
  • 動物瞳AF(2019夏実装予定)

などなど、α9にファームウェアアップデートで対応するようなアルゴリズムが既に導入されています。しかも現行モデルである「α6300」「α6500」へのファームウェアアップデートは予告されていません。オートフォーカス性能や機能性は現時点でα6400が頭一つ抜きんでたパフォーマンスを発揮するようです。

さらに実際のテストでも動作は良好の模様。α6400の強みを活かすのであればオートフォーカスが速いレンズを選ぶと良さそうです。

防塵防滴に配慮したカメラだが対応するレンズが少ない

ソニー純正のAPS-C Eマウントレンズで防塵防滴仕様のレンズは知っている限りで「E PZ 18-110mm F4 G OSS」のみ。社外製を含めるとシグマDC DNシリーズの2本。(30mm F1.4 DC DNは防塵防滴仕様では無いので注意)

防塵防滴に配慮した仕様のα APS-Cモデルが登場したのは最近なので仕方ないと言えば仕方ない。

PlayMemories Camera Apps非対応

α6400はカメラに別途購入して追加できる機能群に非対応。

PlayMemories Camera Appsでは「多重露光」「インターバル撮影」など基本的な特殊撮影の他、「スカイHDR」など個性的なアプリが用意されています。

インターバル撮影のみ、α6400に初期実装されていますが他の機能は利用できません。

中でも交換レンズに影響する「レンズ補正」を使えないのは地味に痛い。

EXIFに情報が反映されないようなレンズ(電子接点がない社外製レンズ)にアプリでレンズプロファイルを作って「周辺減光」「倍率色収差」「歪曲収差」の補正を適用することが出来る機能です。

参考:公式「レンズ補正」参考動画

まとめ

Points

  • α6300・α6500との画質差はほぼ無い
  • ボディ内手振れ補正非搭載
  • 頭一つ抜きんでたAF性能
  • ボディ内アプリ非対応
  • 自撮り対応チルトモニタ

α6400購入早見表

α6400 ILCE-6400 ボディ
ブラック 楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo ソニー icon
シルバー 楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo ソニー icon
α6400?ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ブラック 楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo ソニー icon
α6400?ILCE-6400Y?ダブルズームレンズキット
ブラック 楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo ソニー icon
シルバー 楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo ソニー icon
α6400?ILCE-6400L?パワーズームレンズキット
ブラック 楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo ソニー icon

レンズラインアップ確認

ソニー

正直に言うと、こだわりを捨てれば結構揃ってる。

明らかに不足しているのは「大口径ズームレンズ全般」と「F1.4の単焦点レンズ」だが、単焦点レンズは社外製レンズで補完可能。

大口径ズームレンズは正直どうにもならないが、シグマのマウントアダプターMC-11で「18-35mm F1.8 DC HSM」「50-100mm F1.8 DC HSM」あたりは動作が保証されています。(ただし、MC-11とα6400の互換性はまだ不明)どちらも一眼レフ用の巨大レンズなのでおススメはしません。

多いように見えて、選択肢が多いのは標準ズーム・高倍率ズームのみ。広角レンズや望遠レンズは種類が少なく限定的。

特に望遠ズームは社外製レンズも無いのでフルサイズ対応の高価なレンズを買うしかない。この辺はタムロンが安価なFE対応望遠レンズをリリースすると状況が変わるかも。

シグマ

ある意味でソニーAPS-C Eマウントの救世主。MC-11で一眼レフ用レンズの動作が保証されている上にソニー純正とは被らない大口径レンズが多数存在する。

特にここ最近登場した16mm F1.4や56mm F1.4は純正にない大口径レンズである上に、貴重な簡易防塵防滴仕様。しかもそこまで高くない上にボケも綺麗で使いやすい。

F2.8 DNシリーズはディスコンの気配あり。特に人気モデル・色の在庫は少なくなってきているので検討しているのであればお早めに。

タムロン

ソニー純正「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」とキャラが被り過ぎているため、あえてコチラを購入する理由は特にないかもしれない。タムロンは今後登場するであろう(噂されている)、FE対応望遠ズームに期待。

カールツアイス

純正やシグマとは微妙にキャラが被っていない単焦点レンズ3本。特に12mmをカバーするAF対応大口径レンズと中望遠マクロレンズは貴重な存在。

どのレンズもBatis(フルサイズ対応)とは異なり防塵防滴仕様ではないため注意。

サムヤン

最近登場し始めたAF対応フルサイズFEレンズとは異なり、APS-C対応レンズは基本的に全て電子接点なし。フルマニュアルレンズのためα6400の強みを活かしにくい。

ただし、21mm F1.4や35mm F1.2、50mm F1.2など非常に明るいレンズが揃っており、光学性能も海外では評価が高い。一部生産終了レンズもあるので手に入れるならお早めに。

中一光学

「F0.95」と驚異的な口径を持つレンズながら割とコンパクトなレンズ。

明るいレンズながらサムヤンやVenus Opticsと比べると描写に癖が強く、特に開放のコントラスト低下や周辺減光はキツイので注意。ポートレートや花などで柔らかく写したい人向け。

電子接点が無いためMF限定・レンズ補正非対応である点に注意。特にF0.95と被写界深度が非常に浅いため動く被写体へのピント合わせは難しい。

Venus Optics

他社でカバーしていない9mmの大口径単焦点レンズ。その割にコンパクト。やはり電子接点無しのフルマニュアルレンズだが、超広角レンズで被写界深度が深いためオートフォーカス非対応でも特に苦労はしない。

サムヤンや中一光学と同じくレンズ補正には対応していないものの、倍率色収差や歪曲収差はかなり良好。ただし、周辺減光は絞ってもあまり改善しないので注意が必要。

管理人のチョイス

E 10-18mm F4 OSS

2400万画素センサーでは四隅の解像性能が心配だがソニーEマウントで貴重な超広角ズーム。オートフォーカス対応で光学手振れ補正も内蔵されている。

α6400のセルフィーモニタを使った自撮りを活用するのであればマストとも言える一本。このクラスのAPS-C用超広角ズームとしてはやや高めだが、他に選択肢が無い。

これ以外でAF対応の自撮り超広角となると「Touit 2.8/12」だが、さらに高価となる。

シグマMC-11経由で「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM(ソニーのほぼ半値)」と言う手も無くはないが、動作が完全に保証されている訳ではないので非推奨。

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS」はやや高価で大きめ、「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」は便利ズームながら18mm始まりなので自撮りを意識して買うには画角が狭い。

「標準ズームは小型で便利なコレで妥協し、余力を35mm F1.8や50mm F1.8に注ぐ」と言うのが個人的な結論。

ただ、これは使い方にもよる。例えば旅行や風景写真がメインであればE16-70mm F4やE18-135mm F3.5-5.6のほうが便利と感じるはず。しかしまぁ、風景や旅行ならより安価なα6300でも良いかなと言う気がするのです。

E 35mm F1.8 OSS

APS-C Eマウントでは唯一となる手振れ補正搭載の明るい標準単焦点。手振れ補正+F1.8で夕景・夜景や屋内での撮影で活躍が期待できる。

35mm F1.8としてはやや高価ではあるものの、手振れ補正や良好な光学性能を考えると悪く無い選択肢かなと。シグマ「30mm F1.4 DC DN」はより安価でF1.4と明るいレンズだが手振れ補正を搭載していない点に気を付けたい。

30mm F1.4 DC DN

ソニー純正より安価でさらに大口径とコストパフォーマンスは非常に良好。価格の割にしっかりとしたパフォーマンスではあるが、絞り開放付近の軸上色収差補正は完璧ではないのでパープルフリンジの原因となる可能性がある。

注意点は前述したように光学手振れ補正が無いことと、比較的画角が広いこと。

E 50mm F1.8 OSS

E 35mm F1.8 OSS」と同じく光学手振れ補正を搭載した明るい中望遠レンズ。

完璧なパフォーマンスでは無いものの、価格を考慮するとEマウントユーザー必携の一本。特にこのカテゴリのレンズで重要なボケが非常に柔らかく好感が持てる。

取り敢えずFlickr Groupのユーザー投稿を見て「これで2.5万円なら安い」と感じれば買っちゃってOK的な印象。

さらに明るいシグマ「56mm F1.4 DC DN」も魅力的な選択肢ではあるものの、個人的におススメはコチラ。

シグマ F2.8 DNシリーズ

光学手振れ補正が入っていなければ、F2.8とレンズ口径が大きい訳でも無いレンズ。しかし、19mm、30mm、60mmどのレンズも1万円台で購入可能と非常にリーズナブルなシリーズ。

どのレンズも価格を考慮するとしっかりした性能。特にF2.8ズームが存在しないソニーEマウントシステムならF2.8の小型単焦点が活きる場面もあることでしょう。

残念なことに現在ディスコンが進行中で安価な新品在庫が徐々に減ってきている。

Laowa 9mm F2.8 Zero-D

基本的に電子接点無しのフルマニュアルレンズは「レンズ補正」が使えるα6300やボディ内手振れ補正を持つα6500のほうが相性が良い。

しかしこのレンズは別。9mmと他に無い広い画角を持ち自撮りでもワイドな背景を写すことが可能なので可能性を感じる。

価格はE10-18mm F4 OSSよりも安く、比較して小型軽量、そしてF2.8と明るいため夜景や屋内でも使いやすい。周辺減光は覚悟する必要があるものの、それ以外はかなりイイ。

望遠レンズは?

APS-C用レンズに限って言えば「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」か高倍率ズームの「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」くらいしか選択肢がないのですよね。

あとはもうフルサイズ用レンズを選ぶしかないのが現状。個人的には「FE 70-200mm F4 G OSS」が光学性能を考えるとベストな選択肢じゃないかなと思うのですが、200mmで足りない場合は「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS」をチョイス。どちらにせよα6400と組み合わせるには価格とサイズのバランスが取れていないことは確か。

もしくはシグマMC-11経由でフルサイズ用「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」と言ったところ。

サイト案内情報

ソニーレンズ関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, αE シリーズ, カメラ, デジタルカメラ総合, レンズ