SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー解像力編

このページではシグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」の解像力チャートテストの結果とレビューを掲載しています。

「105mm F2.8 DG DN MACRO」のおさらい

レンズ概要

  • 2020-10-23 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:12群17枚
    SLDレンズ1枚
  • 開放絞り:F2.8
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:29.5cm
  • 最大撮影倍率:1:1
  • フィルター径:φ62mm
  • レンズサイズ:φ74mm × 135.6mm
  • 重量:710g
  • AF:HSM(超音波モーター)
  • 防塵防滴
  • SMLコーティング・防汚コート
  • 絞りリング・ロックスイッチ
  • AFリミッター・AFLボタン
  • テレコンバージョンレンズ対応

シグマ初となるフルサイズミラーレス専用設計のマクロレンズです。シグマではお馴染み「105mm」の焦点距離を採用し、最新の光学設計でマクロから無限遠まで高いシャープネスを保持していると言われています。
防塵防滴・防汚コートに加え、ライカLマウント版のみ、テレコンバージョンレンズにも対応しており、等倍を超える1.4倍・2.0倍の高い撮影倍率を実現しているのも魅力的なポイント。さらにEマウントのAFマクロレンズとしては珍しく絞りリングを搭載しています。

レンズ構成は12群17枚、うち1枚にSLDガラスを使用しています。「85mm F1.4 DG DN」と比べると特殊レンズ少なめですが、100mmマクロレンズとしてはレンズ構成枚数が多く、複雑な光学設計のように見えます。
DG DNラインのレンズとしては珍しく、超音波モーターを使用。これは近接時の光学性能を維持するため、複数のフォーカスレンズを移動させる必要があり、馬力のあるHSM駆動を採用したものと思われます。AF速度は期待できませんが、「70mm F2.8 DG HSM」と異なりインナーフォーカス駆動となっているのでレンズ全長に変化はありません。
光学手ぶれ補正非搭載のため、ボディ側の手ぶれ補正で対応する必要があります。

ソニーEマウントの望遠マクロレンズはいくつか存在しますが、AF・OSS対応でバランスの良いソニーFE純正レンズは非常に高価。シグマ70mmやTokina100mmは低価格で高性能ですが、繰り出し式フォーカスに加えて光学手ぶれ補正非搭載と癖のある使い勝手。アポランターやラオワは個性的なスペックのレンズですがMFレンズです。シグマ100mmがこれらレンズに対してどのような強みを見いだせるのか気になるところ。今後のレビューでじっくり見極めていきましょう。

価格のチェック

ソニー純正「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」の2/3程度と比較的手ごろな価格設定。決して安価なマクロレンズではありませんが、防塵防滴・AF・絞りリング・AFリミッター搭載を考慮すると説得力のある値付けと感じます。

解像力チャートテスト

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7 III
  • 交換レンズ:105mm F2.8 DG DN MACRO
  • パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • α7 IIIのRAWファイルを使用
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果

正直に言うと、これほど四隅まで均質な解像性能を持つレンズは見たことがありません。そして、2400万画素のα7 IIIで「4000」を叩き出す恐るべき解像性能を備えています。凄い…としか言いようのない凄さです。マクロレンズは近接解像力テストと相性が良いのは確かですが、四隅まで解像力が全く低下しないレンズと言うのは初めてですねえ…。拍手喝采。
絞り開放から非常に良好と評価できるテスト結果となり、F5.6まで絞るとピークのパフォーマンスに到達します。F8まで絞ると急激に低下しますが、それでも非常に良好な結果を維持し、F16までは快適に利用できると思います。F22はいくらかソフトとなるものの、α7 IIIで良像と評価できる「2500」は維持しています。画像処理次第でまだまだ実用的な画質となるはず。
テストした個体に関して片ボケや像面湾曲の傾向は無し。フォーカスシフトの兆候も見られず、F2.8のマニュアルフォーカス操作も快適。

中央 周辺部 四隅
F2.8 3589 3637 3476
F4.0 3751 3689 3706
F5.6 4184 4062 4119
F8.0 3535 3698 3450
F11 3427 3386 3552
F16 3130 3242 3194
F22 2587 2637 2527

実写確認

中央から四隅まで非常に均質的、かつ高解像。少なくとも2400万画素ではフレームのどこを切り取ったとしても同じパフォーマンスが得られると見て間違いないでしょう。倍率色収差も良く抑えられています。

圧倒的な解像性能のマクロレンズ

シグマが「期待を超えるパフォーマンス」と商品ページで主張しているのは嘘偽りのない事実。こりゃぁ凄い。
2400万画素のα7 IIIではレンズの潜在性能を引き出すことが出来ないものの、中央から四隅までとてつもない均質性と解像性能を備えていることは確か(暇な時に4500万画素のZ 7に装着してテスト予定)。マクロレンズの中のマクロレンズと言えるかもしれません。レンズに均質的かつ高解像な光学性能を求めているのであれば、間違いなく珠玉のレンズとなることでしょう。
発売日にざっと解像力テストのみ実施しました。今後は遠景解像・ボケ・色収差を含めた諸収差などテスト予定です。こうご期待。

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-,