DPReviewTVがタムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」のレビューとサンプルギャラリーを公開。フレアが発生しやすいものの、解像性能や色収差の補正状態、そしてフォーカス性能はとても良好とのこと。
DPReview:Tamron 35-150mm F2-2.8 VXD sample gallery (DPReview TV)
DPReviewのChrisとJordanが、タムロン35-150mm F2-2.8 Eマウント用をレビューした。彼らのギャラリーにあるサンプル写真を見て、重要な画質を自分で判断してみてほしい。
- これは大きくて重いレンズで間違いない。フィルター径は82mmだ。
- 防塵防滴仕様でしっかりとした作りだ。
- 3カ所にカスタマイズ対応なボタンが配置されている。
- USB-Cポート経由でレンズをカスタマイズ可能だ。フォーカスリングのレスポンスをリニア・非リニアで切り替えることができ、スイッチを操作することで絞りリングとして使うことも出来る。
- 用途が本当に広いレンズだ。ストリートからウェディングまで役立つかもしれない。
- VXD駆動のAFは非常に高速だ。性能には満足している。
- 軸上色収差は良好に補正されている。
- 玉ねぎボケの兆候はほとんど見られない。非常にきれいな描写だ。
- 光条はとても見栄えが良い。
- 太陽をフレームにいれるとフレアが大量に発生する。
- フォーカスブリージングは目だ無い。動画撮影にも最適だ。
- 35mm F2の中央シャープネスは満足のいくものだ。F5.6まで絞ると少し改善する。像面湾曲の影響で、隅が絞り開放がソフトだが絞ると改善する。
- 150mmは非常にフラットで、絞り開放から全体的に良好だ。
光学性能はとても良好で、絞り開放のボケは素晴らしい。そしてしっかりとした作りのレンズである。最大の問題は逆光耐性だ。面白い描写になるときもあれば大問題となる場合もある。レンズは重いが、手に負えないほどではない。タムロンレンズとしては高価だが、競争力のある価格設定だと思う。
とのこと。
タムロンDi IIIシリーズとしては大きく重く、そして高価な大口径ズームレンズですね。150-500mm VXDに引き続きフィルターサイズは「82mm」を継承しています。大口径・望遠ズームは「82mm」で統一するのでしょうか?今後の展開が気になるところ。
レンズは重量級に違いないものの、開放F値 F2-2.8と非常に明るく、解像性能や色収差補正は良好な状態であるとのこと。35mmで接写時は像面湾曲の影響があるものの、風景撮影で問題ないのか気になりますね。ボケはとても綺麗で、古いタムロンレンズに多かった玉ねぎボケも目立たない模様。絞ってシャープに、開けてボケが得られる便利なズームレンズ。
既に様々なサイトでサンプルギャラリーを公開しているので、併せて確認しておくと良いかもしれません。
タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD 最新情報まとめページ
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
関連レンズ
- FE 24-70mm F2.8 GM
- 24-70mm F2.8 DG DN
- 28-70mm F2.8 DG DN
- 28-75mm F/2.8 Di III RXD
- FE 70-200mm F2.8 GM OSS
- 70-180mm F/2.8 Di III VXD
関連記事
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは素晴らしい光学性能だがエルゴノミクスは悪い
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは場合によって優れたレンズとなる
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは最近使ったレンズの中では最も良い
- タムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは大きく重いがとても万能なレンズ
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは高い光学性能と心地よい描写を兼ね備えている
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは汎用性と性能を追求した場合の賢い選択肢
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは画期的かつ高性能な大口径ズーム
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDはフレアが発生しやすいが光学性能は非常に良好
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは欠点もあるが非常に説得力のある性能
- DPReviewTVが選ぶ2021年ベストカメラはニコン「Z 9」