IMAGING RESOURCEがキヤノン「EOS R6」のレビューを公開。優やや低画素ですが、優れた画質・操作性・AFを備えたミラーレスカメラとして高い評価となったようです。
高速性・低照度性能に優れた新型EOS R
IMAGING RESOURCE:Canon EOS R6 Field Test
- EOS R5と共に2020年夏に発売されたフルサイズミラーレスだ。ニコンZ 6やソニーα7 IIIと競合するモデルだが、より低画素で、R5といくらか差別化されている。その代わりに低価格だ。
- ボディデザインはEOS RやEOS一眼レフに馴染みのあるユーザーならばすぐ慣れるはずだ。
- コマンドダイヤルは全部で3つあり、全てローレット削りの優れた加工が施されている。
- モードダイヤルはロックを解除することで、撮影状態のまま親指で操作することが出来る。
- ファインダーは369万ドットのOLEDディスプレイだ。毎秒120コマのリフレッシュレートで滑らなライブビューを確認することが出来る。フレーム周囲の文字も見やすく、非常にシャープで滑らかな描写だ。
- 高速連写時は撮影時にレックビューとなるのが深いだが、連写速度が速いため、アクション撮影はそれほど難しくない。
- 優れたバリアングル式タッチパネルを搭載しており、楽しい撮影体験が可能だ。解像度は162万ドットでとてもシャープに見える。クリアビュー IIにより汚れや反射を防止している。
- 新しい2000万画素センサーを搭載したEOS R6は様々な状況で見栄えの良いイメージを撮影できる。R5と同じ解像力では無いが、特に低ISO感度で良好なディテールを再現できる。
- キヤノンらしい、素晴らしい発色だ。特に赤の処理方法に感銘を受けた。ただし、自然な彩度と輝度を維持するため、緑が少し青被りしているように見えることがある。
- ISO感度を高くするとディテールの再現性は低下する。しかし、高感度ISOでもディテールの大部分を再現する優れた性能を備えている。目に見えるノイズは均質で簡単に処理できるものだ。
- JPEG出力の場合、強力なノイズリダクションによってディテールが潰れてしまう可能性がある。
- 低感度のRAWファイルは柔軟性があり、ハイライトの白飛びを最小限に抑えることが出来る。強い後処理を施しても、イメージの整合性はとても良好に保たれいてる。
- シャドウを回復し過ぎるとバンディングノイズが発生する。
- オートフォーカスは従来のデュアルピクセルCMOS AFを改良し、カバーエリアは100%をカバー、追従やC-AFの性能が向上している。さらに低照度AFも見事だ。
- 92×66=6072ポジションでの移動が可能だが、全てのモードで利用できるわけでは無い。例えばオートエリアモードでは39×27グリッドの1,053点AFとなる。動画撮影時はさらに低下し、819点AFとなる。
- フォーカスエリアはタッチパッドを使い移動できるほか、AFジョイスティックを操作して移動することもできる。
- 人間・動物どちらの瞳も検出可能だ。犬で試してみたところ、優れたパフォーマンスを発揮した。エネルギッシュで敏捷な犬だが、素早くフォーカスを合わせ、撮影することが出来た。サーボAF性能は非常に見事なものであり、一部のフォトグラファーにとってゲームチェンジャーとなるものだろう。
- 低照度AF性能は-6.5EVと非常に強力で、動画撮影時でも-5EVでのAFが可能だ。実写でも低照度で良好に動作する。
- 毎秒20コマの連写撮影が可能だ。この際は電子シャッターを利用する必要があるため、ローリングシャッターのリスクは理解しておこう。メカニカルシャッターを利用する場合は12コマ秒まで低下するものの、それでもまだ非常に優れた性能だ。
- バッファ深度は使用するSDカードと画質形式によって異なる。最大化するのであれば、UHS-II対応SDカードを利用し、圧縮RAWを利用すると良いだろう。この際は1000枚以上の連続撮影が可能だ。
- ボディ内手ぶれ補正はなんと最大で8段分の補正効果を備えている。
- 動画は最大で4K 60p UHD/DCIとFull HD 120p を利用可能だ。(訳注:おそらくDCIは誤記だと思います。)画質は低感度から高感度ISOまで見事であり、フレーム全体で力強いディテールだ。
- 欠点の一つは4K UHDに僅かなクロップが発生してしまうことだ。
- 動画撮影時のオートフォーカスは非常に良好だ。
長所:優れた操作性とEVF・多くの状況で見事な画質・非常に優れたAF・万能の動画機能
短所:ドットマトリクス表示パネルが無い・低解像・バッファクリア時のアクセシビリティが低下する
EOS R6は、これまでのところキヤノン最高のオールラウンドミラーレスカメラと言えるかもしれない。EOS R5は確かにスペックシート上でより良いように見えるが、多くのアマチュアにはかなり高価であり、オーバースペックに見える。その一方、EOS R6は、低価格帯での多くの性能が満足いくものである。
使いやすさと性能のバランスが取れているため、EOS R6で何をしたいかに関わらず、十分な性能を発揮することができるだろう。
とのこと。
海外のレビューサイトではEOS R6を高く評価する傾向があり、IMAGING RESOURCEも例外では無いようですね。非常に優れたミラーレスカメラに仕上がっている模様。私はEOS R5を手に入れましたが、EOS R6の2000万画素センサーのパフォーマンスも気になっています。
α7 IIIやZ 6と比べるとやや高い価格設定ですが、全体的なパフォーマンスを考えると価格差なりのことはあるように見えます。問題は人気が高すぎて注文してもすぐには届かないことでしょうか…。
EOS R6・ボディー | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連カメラ
EOS R5関連記事
- Pro Grade Digital製CFexpress Type Bが期間限定で最大20%オフ
- キヤノン「EOS R6」は最も優れたAFシステムを搭載した競争力のあるカメラ
- DXOMARKがキヤノン「EOS R6」のセンサースコアとレビューを公開
- キヤノン「EOS R6」はソニーα7R IVより手ぶれ補正が2~3段ほど優れている
- 「Z 6II」と「EOS R6」の外観やスペックの違い
- キヤノン「EOS R6」は優れた高感度ISO耐性を備え成熟したミラーレスカメラ
- Photons to Photosが「EOS R6」のPDRテスト結果を公開!R5と同じく低ISOでNRの痕跡あり
- キヤノンがEOS R5・R6用ファームウェアアップデート「Version 1.1.1」を公開
- キヤノンEOS R6は最高のオールラウンドミラーレス
- タムロンが一部レンズでキヤノン「EOS R5・R6」との互換性に問題があると告知
サイト案内情報
EOS Rシリーズ関連記事
- 「APS-Hセンサー」のキヤノンEOS Rプロトタイプが存在する?
- キヤノン「EOS R5・R6」は1~2年の長期的なファームウェアアップデート計画がある?
- キヤノン「EOS R1」はクアッドピクセルAFとグローバルシャッターが実装される可能性がある?
- キヤノン「EOS-R1」を含め新製品のタイムスケジュールが大幅に変更される?
- 2021年に登場が期待されているキヤノンEOS Rシリーズのカメラ情報
- キヤノン「EOS R7」は3250万画素センサーを搭載して8月/9月に登場する可能性がある?
- キヤノン「EOS R5」徹底レビュー 無限連写編
- キヤノンは2021年にEOSR6とよく似たAPS-Cミラーレス「EOS R7」を投入する?
- キヤノン「EOS R5」のイメージセンサーはクラストップレベルの性能
- キヤノン「EOS R6」は最も優れたAFシステムを搭載した競争力のあるカメラ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |