PCmagがニコン「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」のレビューを公開。開放F値は大きいものの、小型軽量でインナーズーム、パワーズームを備え、良好な結果が得られると評価。必要十分な広角ズームレンズとのこと。
2023年5月19日に発売のニコンZ用のAPS-C広角ズームレンズ。NIKKOR Zシリーズとしては初となるパワーズームに対応し、さらにフォーカスブリージングを抑制した光学設計で動画撮影との相性が良好。光学手振れ補正を搭載しているので、ボディ内補正に非対応のDX Zカメラで使いやすいのも魅力的。さらに、手ごろな価格に抑えられているのでDX Zカメラの追加レンズとして購入しやすいのもGood。光学性能が気になるところですが、PCmagでは以下のようにこのレンズを評価しています。
PCmag:Nikon Nikkor Z DX 12-28mm F3.5-5.6 PZ VR Review
- 外観:プラスチック製ながら堅牢で、しっかりとした感触を持つ。
- 構造:マウントを含め外装はすべてプラスチック製。エントリーグレードながら防塵・防滴仕様を備え、耐候性のあるZ50IIなどと組み合わせれば厳しい環境下でも使用可能。
- 携帯性:軽量で、サイズは約6×7センチ。内部ズーム機構を採用し、ズーム時もレンズの長さが変わらず、重心が一定に保たれる。67mmフィルター対応。
- 操作性:電動ズームリングとカスタマイズ可能なコントロールリングを搭載。ズームリングはゴム製で操作性に優れる。ズーム速度は回転速度に応じて変化し、電動ズームとしては応答性が高い。コントロールリングはISOや絞り、マニュアルフォーカスなどの設定が可能。
- AF:高速・静音・高精度。フォーカスブリージングを抑えており、フォーカス移動時も画角が変わらず、動画撮影に適する。
- MF:フォーカスリングはリニアレスポンスで移動距離が短く、微調整には注意が必要。
- マクロ:最短撮影距離は約19センチ。28mm時に最大倍率1:4.8を実現。専用マクロレンズほどの細部描写はできないが、近接撮影には十分な性能。
- 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正を内蔵。Nikon Z DXの電子式手ぶれ補正(EIS)と併用することで効果が向上し、動画撮影時にも有用。
- 解像性能:Z50IIとImatestでテストし、優れた解像性能を示す。12mm、20mm、28mmで最大絞り時の解像度が高く、フレーム端でも良好。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:F3.5-5.6のため、大きなボケは得にくいが、近距離撮影や望遠端では背景をぼかせる。玉ボケには偽のテクスチャや明るい縁が見られ、複雑な背景では騒がしくなる場合がある。
- 軸上色収差:記載なし。
- 倍率色収差:記載なし。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:光学補正とカメラ内補正により歪みを抑制。RAWデータには補正プロファイルが適用され、自動的に補正される。
- 周辺減光:記載なし。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:強い光源に対してコントラストは良好だが、内部反射による偽色が発生する場合がある。
- 光条:最小絞り(12mmでF16、28mmでF25)では14点の光条を生成。ただし、線が複数に分かれるため鮮明さには欠ける。
- 作例集:リサイズのみ。
- 総評:ZマウントDX用の唯一の広角ズーム。写真では風景や建築撮影、動画ではVlogやスタジオ撮影に適する。手ぶれ補正や防塵・防滴機能を備え、広角ズームとして十分な価値を持つ。絞りが暗い点が唯一の欠点。
- 競合について:
- 備考:
インナーズームのコンパクトな広角ズームレンズですが、焦点距離全域で良好な解像性能を発揮し、十分な光学性能を実現しているようです。今回のテスト結果は他のレビューサイトとよく似ており、確かに安定感のある解像性能が得られる模様。また、滑らかで正確なズーム操作が可能となっており、静止画・動画どちらでも使いやすい仕様となっています。歪曲収差・周辺減光は自動補正が必須となるものの、補正後にも関わらず良好な解像性能が得られているので問題ないと言えそう。
手ごろな価格の広角パワーズームレンズとしては全体的に良好な性能のようです。選択肢は他にありませんが、これで十分と言えるレンズかもしれませんね。
ニコン NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 最新情報まとめ
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
レンズの仕様
レンズの仕様 | |||
---|---|---|---|
発売日 | 2023年5月19日 | 初値 | |
マウント | Z | 最短撮影距離 | 0.19m |
フォーマット | APS-C | 最大撮影倍率 | 0.21倍 |
焦点距離 | 12-28mm | フィルター径 | 67mm |
レンズ構成 | 11群12枚 | 手ぶれ補正 | 4.5段 |
開放絞り | F3.5-5.6 | テレコン | - |
最小絞り | F16-25 | コーティング | - |
絞り羽根 | 7枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ72×63.5 | 防塵防滴 | 配慮 |
重量 | 205g | AF | STM |
その他 | パワーズーム・インナーズーム | ||
付属品 | |||
キャップ |
関連レンズ
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
- NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
- NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
- AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
関連記事
- NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 広角ズームレンズとしては十分な性能 2025年4月2日
- NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 全ての焦点距離で安定した光学性能 2024年9月21日
- DXO光学モジュールがX-S20やLeica Q3などに対応 2023年7月13日
- ニコン Z DX 12-28mm F3.5-5.6 PZ VRはズーム全域で一貫した性能 2023年6月25日
- NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRはズーム全域で実用的な画質 2023年6月2日
- ニコン NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 予約販売開始 2023年4月20日
- NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは望遠側が広角側より良好 2023年4月19日
- ニコン NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 最新情報まとめ 2023年4月18日
- ニコンがNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRを正式発表 2023年4月18日
- ニコン NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR のスペック情報 2023年4月9日