OLYMPUS/OMDS カメラ 機材レビュー 海外の評価

OM SYSTEM OM-1は小型センサーシステムの強みを活かせる可能性があるカメラ

DPReviewが「OM SYSTEM OM-1」の初期レビューを公開。部分的に粗削りな改善ポイントがあるものの、小型センサーシステムの強みを活かせるカメラに仕上がっている可能性があると言及しています。

DPReview:OM SYSTEM OM-1 initial review

OM SYSTEM OM-1は、オリンパスのカメラ事業を買収したOM Digital Solutions社のマイクロフォーサーズ用ハイエンドミラーレスカメラの第一弾だ。OM-1は、高速撮影が可能な2000万画素センサーの手ぶれ補正付きカメラで、さまざまなコンピューショナル撮影モードを備えている。

主な仕様

  • 20MPクアッドピクセルAF積層型CMOSセンサー
  • IP53相当の耐環境性能
  • 1053点のクロスタイプAF
  • 連写:
    ・AF/AE使用時最大50コマ/秒
    ・AF/AE固定使用時最大120コマ/秒
  • 手ブレ補正効果:補正量7EV(対応レンズ使用時8EV)
  • 最大60pの4K(UHDまたはDCI)、8ビットまたは10ビットを選択可能
  • ツインUHS-IIカードスロット
  • 認識による被写体追跡

OM-1は、初代フィルム一眼レフカメラ「OM」の発売50周年に合わせて発売された、OM SYSTEMカメラの新たなネーミングスキームだ。OM-1のファインダーには「OLYMPUS」の文字が入っているが、これが最後のモデルになる可能性が高いと言われている。

OM-1は、2022年3月初旬に発売予定で、価格は2199ドル(本体のみ)だ。このカメラと同時に12-40mm F2.8 PRO IIを発表した。このレンズは、OM SYSTEMの大口径標準ズームに改良を加えたもので、カメラに合わせてコーティングや耐候性を向上させている。

新機能

  • まったく新しい20MP積層型CMOSイメージセンサー
  • センサーには2,000万個のマイクロレンズと2,000万個のカラーパッチを持つベイヤー配列を採用
  • それぞれの背後には4つのフォトダイオードがあり、それらが組み合わされて1つの画素が形成されている。
  • これらのサブピクセルは個別に読み取ることができるので、カメラは同時に4つの異なる視点で見ることができる。これらを比較してシーンの奥行き情報を導き出し、クロスタイプのパターンで位相差オートフォーカスを行う。
  • 8000万個のフォトダイオードを読み出すので、積層型CMOSを持ってしても従来比で2倍の読み出し速度に留まっている。当社の測定で読み出し速度は約1/125秒で、サイズは小さくてもフルフレームの積層型CMOSチップの最速の2倍の読み出し時間がかかる。
  • それでも、OM-1に搭載されているさまざまなマルチショットモードのパフォーマンスを向上させるには十分な速さだ。
  • 例えば、8枚の画像をわずかにオフセットして5000万画素の画像を撮影する「手持ちハイレゾ」モードでは、OM-1のプロセッサーの性能が向上したことで、撮影中に被写体が動くリスクが減り、合成時間も短縮されている。
  • OM-1の手持ちハイレゾは、撮影から処理終了まで7秒だったのに対し、E-M1 IIIでは16秒だ。

コンピューショナルマルチショットモード

  • ハイレゾショット(三脚): 1/2ピクセルオフセットで8枚の画像を撮影し、解像度を80MPにアップ。カメラ内で処理され、RAWも含まれる。
  • 手持ちハイレゾショット:手ぶれ補正機能を使用して8枚の画像を撮影。最大50MPの解像度が得られる。カメラ内で処理され、RAWも含まれます。
  • ライブND:複数の短時間露光をブレンドして1回の長時間露光をシミュレートし、新たにND64(6stopsフィルター)オプションが追加された。
  • HDR:より広いダイナミックレンジを得るために3?7枚の写真を撮影し、それらを従来のSDR画像にトーンマップする。
  • ライブコンポジット:複数の長時間露光による撮影ごとの変化を合成し、光の軌跡などのディテールを加えた合成画像を作成する。OM-1では初めて、ライブコンポジット時に手ブレ補正を使用できるようになった。
  • 深度合成:距離を変えて撮影した写真を、すべてにピントが合った状態で合成することができる。OM-1では2倍の処理速度を実現。

像面位相差AF

  • E-M1 Xの被写体認識を拡張。OM-1のAFシステムは、電車、車、飛行機、ヘリコプター、鳥、動物を認識できる。
  • 「AI被写体検出AF」では、クアッドピクセルAFシステムで強化された奥行き情報を利用して、認識した被写体と重なる近くの物体にピントを合わせ損なうことがないようにしている。
  • 顔と瞳の検出アルゴリズムを再構築してレスポンスを向上させたとしており、シリーズ初の瞳AF機能を搭載したカメラの後継機種として期待されている。
  • なお、顔・瞳検出は被写体検出AFとは全く別の機能で、被写体検出を行うとロックされてしまうので注意が必要だ。
  • 被写体認識モードとは別に、C-AFシステムを再構築し、動く被写体に対する被写体距離の判断に優れたものにしている。
  • 認識していない被写体を追いかける「C-AF+追尾」は基本的にアップデートされていないので、あまり期待できない。

ハイスピード撮影

  • センサーとプロセッサーの高速化により、AF/AE追従で最高50コマ/秒の撮影が可能で、RAWファイルの撮影も可能だ。
  • 1回目の露光時にAFとAEをロックすることに抵抗がなければ、最高120コマ/秒の撮影が可能だ。
  • どちらのモードも電子シャッターを採用しており、約1/125の読み出し速度でローリングシャッターの発生を抑えている。
  • 50コマ/秒のAF付き撮影は、「PRO」シリーズのレンズ6本でのみ可能で、古いレンズや安価なレンズでは25コマ/秒に落ちる(初期の14-42mmと17mmF2.8では14コマ/秒)。
  • 驚くべきことに、これらのレートはプロキャプチャーモードにも適用される。シャッターボタンを完全に押す前の瞬間から最大70枚の画像を保持できる。

動画機能

  • 4K(UHDまたはDCI比)で最大60pの撮影が可能だ。
  • 単一のバッテリーで、最大90分、外部電源を使用した場合は2時間以上、オーバーヒートの心配なく撮影することができる。
  • 8bitのH.264モードに加え、H.265フォーマットの10bit映像を撮影することができる。
  • 10bitに移行すると、カメラはOM-Logモード(撮影後にカラーグレーディングを行う場合)またはハイブリッドログガンマモード(撮影した映像をHDRディスプレイで直接表示する場合)に切り替わる。
  • RAW動画をAtomos Ninja VまたはNinja V+に出力して、ProRes RAWとしてキャプチャーすることもできる。
  • サブサンプリングなしの4K映像になるとのことだ。

ボディ

  • 一世代前のE-M1よりもボディのグリップが充実しているが、操作系のレイアウトはほぼ同じだ。
  • 写真で見るよりも小さなカメラで、個々の操作部もかなり小さい。個人的にはどれも操作しやすい大きさだと感じたが、指の太い人にとって、この小さなボディの大きさと操作部のバランスがうまくいかないかもしれない。

Fnレバー カスタマイズ

  • このカメラは、2ポジションの「Fnレバー」など、オリンパス時代からの伝統的な機能を備えている。このレバーは、カメラのコマンドダイヤルの機能を切り替えたり、ON/OFFスイッチとして使用したり、2つの異なるAFモードを切り替えたりすることができる。
  • しかし、このシステムはカメラの新しいAFモードに対応していないため、このスイッチでは被写体認識AFや瞳/顔AF、AFリミッターの作動/解除はできない。

防塵防滴

  • オリンパスに続き、国際的に認められているIP(Ingress Protection)規格に基づいてOM-1を設計・テストしている。
  • ライカと並んで、カメラのシーリング有効性について具体的な主張をしている唯一の企業だ。
  • OM-1はIP53を達成している。「5」は非常に高いレベルの防塵性を表し(6は完全な防塵性)、「3」は60度の角度で水を吹き付けても3分以上耐えられることを示している。これはライカSL-2ほどではないが、他のメーカーのように具体性のない表現ではない。
  • どのレンズがボディと同等の防水性能を備えているのかを詳しく説明している。2013年に発売された12-40mm F2.8 PROを除いて、基本的にはすべての「PRO」シリーズのレンズが対応している。

ファインダー

  • E-M1系で採用されていたものよりもはるかに高解像度のビューファインダーを採用。
  • OM-1では、236万ドット液晶ではなく、576万ドットのOLEDを使用している。
  • オリンパスは、スピードを重視して液晶技術を採用したと言っていたが、OMDSによると、新しい1600×1200ピクセルのディスプレイは、わずか5msの遅延で120hzのリフレッシュレートに対応している。
  • ファインダー光学系の換算倍率は最大0.83倍(選択したビューレイアウトにより異なる)となり、これは誰が見ても大きな値だ。
  • カメラの背面には162万ドットのタッチモニタが搭載されており、OMDSはこのモニターの高解像度を生かすためにメニューやユーザーインターフェースを更新した。

新メニュー

  • OM-1のメニューシステムを全面的に見直した。メニューシステムに色分けが復活したのは良いことだが、そのレイアウトは無駄に操作しづらいものになっている。
  • メニューは横長のタブで構成されており、次のタブの内容を確認するためには、各タブをスクロールする必要がある。そのため、以前のシステムでは、「セットアップ」タブの中にいくつかのサブメニューのタイトルが表示されていましたが、それに比べると、メニュー構造を記憶してから奥に進む必要がある。
  • 前後のダイヤルでタブやページを移動することはできるが、画面をタップして別のタブに移動することはできない。
  • OMDSはキヤノンのメニューを参考にしたのではないかと感じた。オリンパスがニコンを参考にしたように。
  • しかし、実際に使ってみると、OM-1は非常に豊富な機能を備えており、ソニーが惜しまれつつも放棄したシステムを彷彿とさせた。
  • OMDSの功績として、メニュー内のオプションはよく考えられたグループに再配置されており、コンピューショナル撮影モードが1ページにまとめられている。

スーパーコンパネ

  • スーパーコントロールパネルは、変更したい機能をタップしてダイヤルを回すだけで、カメラの設定を確認・変更できる最も効率的な方法の一つとして、引き続き採用されている。
  • しかし、Fnスイッチと同様に、カメラの新しい機能を反映したアップデートは行われていない。そのため、例えば、被写体検出モードにアクセスしたり、選択したりすることはできない。
  • また、メニューで被写体検出をオンにしている場合、顔/瞳検出をクリックしても機能しない。
  • また、このカメラの特徴であるコンピューショナルモードも、スーパーコントロールパネルからはアクセスできないので、せっかくの機会を逃してしまった感がある。

バッテリー

  • 新開発のBLX-1バッテリーを搭載。このバッテリーは17Whで、1回の充電で背面モニタで520枚の撮影が可能だ。
  • カメラには外部充電器は付属していないが、USB-C経由で充電や遠隔操作が可能だ。
  • また、十分な性能を持つUSB-PD電源を使用すれば、カメラを使用しながらの給電・充電も可能だ。
  • 2つのバッテリーを搭載した外付けの充電器も用意されています。

初期レビュー

  • 一般的な愛好家向けのフルサイズカメラと比べて格段に小さいわけではないが、感覚的に軽いカメラであることは、手に取ってみるとすぐにわかる。
  • マグネシウム合金とされているが、外装はプラスチックのように感じられ、おそらく素晴らしい耐候性に貢献していると思う。
  • IP53は防水ではないが、「環境に配慮している」というメーカーのお約束よりも、はるかに信頼性が高い。
  • OM-1では7段分のボディ内手ブレ補正を実現。
  • 4,000ドルを超えるフルサイズの積層型CMOSカメラの読み出し速度には及ばないが、複数枚の画像を合成する際に、撮影時にシーンが変わる時間を最小限に抑えることができるほどの高速化を実現している。複数の写真を合成することは、画質やダイナミックレンジを向上させるのにとても有効だ。
  • 手持ちハイレゾやライブNDモードで撮影できる程度に被写体が静止していれば、大型カメラに匹敵する画質が得られる。
  • OM-1は1秒間に50?120枚の連続撮影が可能で、これは他のライバル機種では考えられないことだ。他社の追随を許さない。また、プロキャプチャーモードは非常に価値のある機能です。
  • クアッドピクセルAFシステムの性能を判断したり、読み出し速度とのトレードオフを正当化できるかどうかを評価するのは時期尚早だ。しかし、うまくいけば、小型・軽量かつ堅牢で、どこにでも行ける、何でもできるカメラになる。小型センサーシステムに対する先入観で書かれた追悼文に対して、かなり適切な反論になると思われる。

とのこと。
マイクロフォーサーズで初めて積層型BSIセンサーを搭載したカメラですね。解像性能は従来通りですが、クアッドピクセルセンサーを採用することでAF性能を向上させているとのこと。この辺りは実際にテストしてみないと分かりませんが、プロセッサ側の処理性能も向上しているので期待したいところ。

積層型CMOSセンサーを搭載したわりに電子シャッターのフラッシュ同調速度が「1/100秒」止まりだったのが気になっていたものの、クアッドピクセルセンサーで実質8000万画素を処理していると考えると納得の読み出し速度かもしれません。もともと読み出し速度が速かったE-M1 Mark III比で2倍となっているなら問題ないか?
画質はまだまだ未知数の部分があるものの、DPReviewのサンプルギャラリーを見る限りではなかなか良さそうに見えます。手持ちハイレゾやライブND、コンポジット撮影も利便性が向上しているらしいので期待大。

メニューシステムの一新は素直に歓迎できない部分があるらしく、将来的にファームウェアアップデートなどで改良されると良いですねえ。DPReviewが言及しているように、スーパーコンパネで被写体認識AFを操作できるようになると良いなと。
個人的にC-AF+TRが従来通りとなっているのが気になるところ。乗り移りやすく、被写体認識とセットで使わないと厳しい性能なのですよね…。ちなみに私はOM-1とHLD-10を予約済みなので、到着後に検証してみたいと思います。

OM SYSTEM OM-1 最新情報まとめページ

OM-1 ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-100mmキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  ヤマダ キタムラで中古品を探す
OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
icon キタムラで中古在庫を探す

関連レンズ

関連記事

-OLYMPUS/OMDS, カメラ, 機材レビュー, 海外の評価
-