IMAGING RESOURCEがキヤノン「EOS R6」のISO感度別作例を公開しています。ISO 25600まではEOS R5と似たようなパフォーマンスですが、ISO 51200あたりからR6有利な画質となっているように見えます。高感度強し。
カメラ業界では、キヤノンの新型4500万画素センサーを搭載したEOS R5が注目を集めているように思われるが、同時並行して発表されたハイエンドフルフレームRシリーズのカメラがあることを忘れてはならない。
このカメラは高価なR5と全く似たようなフォームファクタを持ち、Rフラグシップモデルの1D X Mark IIIに搭載されているものと非常に似ている2000万画素フルサイズセンサーを搭載している。
R6は、R5と同じDIGIC Xイメージプロセッサーを採用しているが、イメージセンサーが異なるため、R6は少なくとも高感度ISOのレンジがやや広くなっている。R6の常用ISO感度は、ベースISO100から、少し高めのISO102,400まで利用可能だ。
さらにR6は拡張感度ISO 50と204800を利用可能だ。現在、キヤノンR6のレビューサンプルも用意しているが、R5と同様、まずはISO感度全域での画質の良し悪しを判断するための指標となる作例を用意した。
いつものように、手を加えていないJPEGとそれに対応するRAWファイルを用意している(ただし、R6は新機種の性質上、RAWファイルコンバータで開くことはできないだろう)。さらに、R6の初期設定のカメラ内ノイズリダクション処理とNRを完全に無効にしたJPEGを使用して撮影も実施している。
とのこと。
比較できるページ「Comparometer tool」でEOS R6はまだ登録されていないように見えますが、そのうち対応するかと思います。(文面上では既に対応しているっぽいですが…)
EOS R5と見比べる限りでは、どちらもISO 12800や25600まで非常に良好な画質を維持しているように見えます。個人的には25600でも実用的な画質に見えます。(ただしNRが強めに適用されるため、オフか弱設定推奨)
EOS R5とR6で明らかに差が発生するのはISO 51200のとき。R5はノイズが一気に増え、ディテールや色再現が非常に低下します。その一方、R6はまだまだ実用的な画質を維持しているように見えます。やはり低照度に強いカメラに仕上がっている模様。スポーツや野生動物など、シャッタースピードの維持が難しい被写体の場合に便利なカメラとなりそうです。
EOS R6・ボディー | |||
楽天市場 | Amazon![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
キタムラで中古品を探す ![]() |
||
EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
キタムラで中古品を探す ![]() |
関連カメラ
EOS R5関連記事
- キヤノンがEOS Rシリーズの最新ファームウェアを公開
- キヤノンEOS Rシリーズ キャッシュバック企画の対象製品まとめ【2022春】
- キヤノンが「EOS R5」「EOS R6」用のAF向上ファームウェアを公開
- キヤノンがEOS R5・R6の最新ファームウェアとVer1.50のAF問題について告知
- キヤノンが乗り物検出に対応する「EOS R5」「EOS R6」用ファームウェアを公開
- EOS R5・R6に「車両AF」、1DX3に「頭部検出AF」が追加される【情報更新】
- キヤノンEOS R6・RP・Kiss M2のキャッシュバックキャンペーン早見表【2021冬】
- 「α7 IV」と「EOS R6」の外観やスペックの違い
- 「EOS R3」と「EOS R6」の外観やスペックの違い
- 像面位相差AFの検出性能をボディ内手ぶれ補正で高めるキヤノンの特許出願
サイト案内情報
EOS Rシリーズ関連記事
- キヤノンは2022年内にVLOG向けM6 III似のAPS-Cミラーレスを発表する?
- キヤノン EOS R7は野生動物写真でほぼ完璧なカメラ
- キヤノン EOS R7 徹底レビュー 完全版
- DPReviewがキヤノン「EOS R7」のサンプルギャラリーを公開
- キヤノン EOS R7 徹底レビューVol.8 カスタマイズ編
- キヤノンEOS R10 徹底レビュー Vol.1 外観・操作編
- キヤノン EOS R10は従来機よりもスピードが大幅に改善している
- キヤノンがEOS R3用の最新ファームウェアVer1.2.1を公開
- キヤノン EOS R7 徹底レビューVol.7 AF・MF編
- キヤノン EOS R10 ハンズオン 外観と起動時間やシャッター音の確認
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。