
【広告】PERGEAR2021年本気の大出血セール
PhotographyBlogがキヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」のレビューを公開。EOS R6との組み合わせで高速AFやズームレンジ全域で優れたシャープネスを実現している小型軽量F4ズームと評価しています。
多くのEOS Rユーザーが手にする70-200mm
PhotographyBlog:Canon RF 70-200mm F4L IS USM Review
レンズの紹介:
- 2020年11月に発表されたフルサイズミラーレス用の望遠ズームレンズだ。
- 色収差を抑える4枚のUDレンズを含む11群16枚のレンズ構成である。
- 防塵防滴仕様に加え、前後のレンズはフッ素コーティング処理が施されている。
- 執筆次点で価格は1599.99ドルだ。一眼レフ用より小型軽量だが、価格はかなり高くなっている。
ビルドクオリティ:
- 一眼レフ用はインナーズーム式だが、このレンズはズーム操作でレンズが伸縮する。これにより小型軽量設計を実現している。
- このレンズの防塵防滴仕様が長期的な使用でどれほどの耐候性を持つのか判断することは出来ない。とは言え、驚くほどコンパクトなレンズだ。
- Lシリーズレンズらしく非常に良好な作りである。
- 外装はエンジニアリングプラスチックで、マウントは高品質な金属パーツを使用している。
- F2.8Lと異なり三脚リング・三脚座に対応していない。一眼レフ用は少なくとも別売りの三脚リングに対応している。
- ハイクオリティのレンズフードが同梱している。逆さ付けに対応しているが、F2.8Lのフードと異なりフィルター操作窓が無い。
- レンズポートやキャリングケースは付属しない。
- テレコンバージョンレンズとの互換性はない。
携帯性:
- 公式の言葉を借りると、世界で最も短く、最も軽い70-200mm F4だ。
- 重量は僅か695g、全長はわずか11.9cmだ。
- 缶詰より少し長く、ビール缶より少し短いレンズである。
- RF70-200mm F2.8Lよりも375g軽く、2.5cm短い。
- 一眼レフ用と比べて86g軽く、なんと5.5cmも短い。
- 200mmまでズームすると、17.6cmまでレンズが伸びる。
- EOS R6との組み合わせで非常にバランスが取れている。レンズが軽いので、より小さなカメラでも快適と感じることだろう。
- フィルター径は77mmだ。一眼レフ用の72mmよりも大きい。
操作性:
- 右側面にはズームリングのロックスイッチがある。これは焦点距離70mmで固定可能だ。
- 左側面には4つのスイッチがある。
・FULL/2.5m~∞のフォーカスリミッター
・手ぶれ補正
・AF/MF
・手ぶれ補正モード(1~3)- 幅広いズームリングを搭載している。焦点距離は70mm、100mm、135mm、200mmの4つを表示している。しっかりとグリップが可能で、他の部位と同じようにとても頑丈で高品質な作りだ。
- 先端にはカメラ側でカスタマイズできるコントロールリングを搭載している。絞りやISO、シャッタースピード、露出補正などを登録できる。
- コントロールリングは他のリングと表面の加工が異なり、回転時にクリックストップが発生する。
- フォーカスリングはズームリングの幅の1/3だ。硬すぎず、緩すぎず、正確な微調整に十分な抵抗量で動作する。両端にハードストップは無いので無限遠に調整するのは難しい。ただし、ファインダー上にピント距離の表示が可能だ。
オートフォーカス:
- 大部分の状況でとても高速で静か、正確に動作する。EOS R6との組み合わせで成功率は非常に高い。スポーツやアクションの撮影で理想的だ。
- 非常に静かなAFで動画撮影にも理想的だ。
- フォーカシングはインナーフォーカスで全長に変化は見られない。
- 最短撮影距離は60cmと短く、一眼レフ用よりも優れている。
マニュアルフォーカス:
- 記載なし。
手ぶれ補正:
- 記載なし。
解像性能:
- 70mm:中央と端はどちらもF4で優れたシャープネスだ。F16までこの状態を維持している。F16も優れた性能だが、回折により少しソフトとなる。F22でさらにソフトとなり、F32で最も悪い結果となる。
- 100mm:中央と端はどちらもF4で優れたシャープネスだ。F16までこの状態を維持している。F16も優れた性能だが、回折により少しソフトとなる。F22でさらにソフトとなり、F32で最も悪い結果となる。
- 135mm:中央と端はどちらもF4で優れたシャープネスだ。F16までこの状態を維持している。F16も優れた性能だが、回折により少しソフトとなる。F22でさらにソフトとなり、F32で最も悪い結果となる。
- 200mm:中央と端はどちらもF4で優れたシャープネスだ。F16までこの状態を維持している。F16も優れた性能だが、回折により少しソフトとなる。F22でさらにソフトとなり、F32で最も悪い結果となる。
像面湾曲:
- 記載なし。
ボケ:
- とても心地よい描写だ。
色収差:
- とても良好に補正され、色付きを見つけるのが難しい。
球面収差:
- 記載なし。
歪曲収差:
- 全体的に僅かな糸巻き型だ。
- きちんと補正されており、最終的に画質を犠牲にすることなくソフトウェアで補正可能だ。
周辺減光:
- 70mm F4で光量落ちが発生する。普段は目立たないが、白い壁を撮影する時に目立つ。
- 200mmを使うと光量落ちが顕著となる。
- 全体的にF8まで絞ると問題はほぼ解消する。
コマ収差:
- 記載なし。
逆光耐性:
- F22~F32でとても優れた光条が発生する。
- フード装着時でもフレアの影響を受けやすい。
総評
- 際立ったF2.8Lが脚光を浴びるのは当然だが、全ての人が重くて明るいレンズを欲しがっているわけではない。そこで70-200mm F4の登場だ。375g軽く、2.5cm短く、1000ドルも安い。間違いなく多くのEOS Rユーザーが買うべき70-200mmズームレンズだ。小型なEOS Rボディと相性が良く、低価格で購入できる。
- もちろんF2.8と同じボケは得られないが、それ以外の点ではほぼ同じだ。F4の絞り開放で200mmでフレーム全域の素晴らしいシャープネスを得ることが出来る。色収差はほぼ存在せず、歪曲収差はわずかな糸巻き型だ。
逆光は太陽を直接フレームに入れた場合か、レンズフードを使用しない場合にのみ問題となる。光量落ちは200mm F4で目立つ。しかしそれ以外の場合は優れたパフォーマンスを発揮する。- オートフォーカスはEOS R6との組み合わせで非常に高速で正確、そして信頼性が高い。さらに最大5段分の手ぶれ補正にも対応している。
- EFレンズと比較するとアダプター経由で使う必要がなく、インナーズーム構造でもないため全長が短くなっている。さらに優れた画質を備え、最短撮影距離が短く、応答性の高いフォーカス性能を備えている。ただし価格は300ドルほど高価でm、テレコンバージョンレンズに対応していない。
- 既に「EF70-200mm F4L IS II USM」を所有している場合、または安く手に入れた場合、それは優れたレンズであり、アダプター経由で使う価値がある。
- 全体的に見て、RF70-200mm F2.8LやEF70-200mm F4L IS IIに引けを取らないレンズだ。将来的に取って代わるレンズとなるだろう。F4ズームはフラッグシップであるF2.8ズームほど引き立つ存在では無いが、検討する価値のあるレンズである。
とのこと。
日本では3月まで発売が延期されているレンズですが、ここのところか海外レビューサイトに試用レンズが出回り始めたみたいですね。予定通り3月上旬に発売されるのかもしれません。
レビューサイトでの評価は様々で、PhotographyBlogはEOS R6と組み合わせた結果、良好なパフォーマンスを発揮している模様。接写時の周辺が甘くなると言った話もあるので、EOS R5と組み合わせた場合や、より多くのテストや評価を見てみたいところ。諸収差の補正状態は良さそうですね。
PhotographyBlogが公開している作例を確認してみると、全体的に良好な解像性能を備えているように見えます。200mm側で少し切れ味が低下しているようにも見えますが、2000万画素のEOS R6では特に大きな問題が無い模様。ボケは口径食が強めに現れるものの、描写そのものは特に大きな問題が無さそうですね。
Flickrにはレンズ専用のグループページが公開されており、既に30点ほどのユーザー投稿が公開されています。
悩ましいのは価格設定。競合他社を含めたフルサイズミラーレス用70-200mm F4の中で最も高価。EF70-200mm F4L IS IIと比べて高くなり、従来のEF70-200mm F2.8Lが購入できてしまいそうな値付けです。小型軽量やナノUSMのAFを強みと感じない場合、アダプター経由のEFレンズを購入するのも一つの手と言えそう。
キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」交換レンズデータベース
RF70-200mm F4 L IS USM | |||
---|---|---|---|
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
ET-83G(WII)(簡易検索) | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連レンズ
一眼レフ用
- EF70-200mm F4L IS II USM
- EF70-200mm F4L IS USM
- 70-200mm F2.8 DG OS HSM
- 70-210mm F/4 Di VC USD
- SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
- SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
関連記事
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」はプロのニーズを満たす小型軽量で高性能な望遠ズーム
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」像面湾曲以外は優れた光学性能
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」3月10日発売決定
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」はF2.8Lに引けを取らない小型軽量レンズ
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」はEF F4L IIと互角以上の性能を持つ小型軽量レンズ
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」は近距離時に像面湾曲の影響が強くなる
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」優れた中央解像だが四隅が部分的に甘い
- キヤノンが「RF50mm F1.8 STM」の発売日決定と「RF70-200mm F4L」の発売延期を告知
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」「RF70-200mm F4 L IS USM」予約販売開始!売り出し価格をチェック
- 「RF50mm F1.8 STM」「RF70-200mm F4 L IS USM」について知っておくべきポイント
サイト案内情報
キヤノンレンズ関連記事
- キヤノン「RF85mm F2 MACRO IS STM」交換レンズレビュー 諸収差編
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」はプロのニーズを満たす小型軽量で高性能な望遠ズーム
- Shooting experience Canon RF85mm F2 MACRO IS STM
- DPReviewがキヤノン「RF85mm F2 Macro IS STM」のサンプル108点を公開
- キヤノン「RF85mm F2 MACRO IS STM」交換レンズレビュー 遠景解像編
- キヤノン「RF85mm F2 MACRO IS STM」レンズレビュー 外観・操作性・AF編
- キヤノンはこれまで以上に多くのレンズを一度に発表する?
- キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」像面湾曲以外は優れた光学性能
- キヤノンのフルサイズ対応「18-40mm F4.0-8.0」と思われるレンズの特許出願
- キヤノン RF85mm F2 MACRO IS STM 交換レンズレビュー 近距離解像編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |