シグマは冷やし中華のようなノリで富士フイルムXマウント用単焦点レンズを正式発表。さらに大口径標準ズーム「18-50mm F2.8 DC DN」も年内発売を目指していると言及しています。
SIGMAはミラーレスカメラ用レンズに富士フイルムXマウント用を追加いたします。これにより、Xシステムにおいても高性能・高品質・高品位のSIGMA製レンズをネイティブマウントでお楽しみいただけるようになります。
SIGMAのXマウント化の第一弾は「広角」16mm F1.4 DC DN | Contemporary、「標準」30mm F1.4 DC DN | Contemporary、そして「中望遠」 56mm F1.4 DC DN | Contemporaryの3本。撮影の基本構成を成す焦点距離で構成されたラインアップです。
さらに2021年10月に発売された、小型軽量・高性能な大口径標準ズームレンズ18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryも現在Xマウント化に向けて開発中。Xマウントの世界がさらに拡充します。
- 毎日持ち歩ける手のひらサイズの大口径標準ズーム
- 2022年内発売予定
とのこと。
今回は既存の単焦点レンズ3本のみでしたが、年内に18-50mm F2.8の発売も計画しているようです。富士フイルムXマウントは特に社外製のズームレンズが非常に少ないので、これは面白いレンズが登場しそうですね。特にF2.8ズームは高価な選択肢しかなかったので大歓迎。ちなみに、シグマUSAのInstagramアカウントでは暫定的に「12月」と言及しています。
私はソニーEマウントを購入し、ちょうど富士フイルムのX-Trans CMOS 4と同じセンサー解像度で使用しています(α7R IVのAPS-Cクロップ=2600万画素)。広角18mm始まりですが、F2.8ズームとしては非常にコンパクトで軽量、そして手ごろな価格に仕上がっています。光学性能は部分的にデジタル補正を前提としたものになっていますが、Xマウントでもカメラ内補正に対応しているらしいので心配ご無用。解像性能やボケ、その他収差の補正状態は非常に良好で、コストパフォーマンスの高いレンズに仕上がっています(下部にEマウント版のレビューリンクを掲載)。おまけに接写性能も高い。このレンズがいつ頃発売となるのか気になるところですねえ。
購入早見表
16mm F1.4 DC DN Fuji X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
30mm F1.4 DC DN Fuji X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
56mm F1.4 DC DN Fuji X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
参考までに18-50mm F2.8 DC DN
管理人のレビュー
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 完全版
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 諸収差編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー ボケ編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 周辺減光・逆光耐性編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 解像性能編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 遠景解像編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 外観・操作・AF編
シグマレンズ関連記事
- シグマが「17-40mm F1.8 DC RF-mount」の供給不足を告知
- シグマ Contemporary I Series Lマウント シルバーモデル販売開始
- シグマ 17-40mm F1.8 DC | Art RF 予約開始
- シグマ 17-40mm F1.8 DC キヤノンRFマウント 8月7日発売決定
- ズームでありながら単焦点に近いレンズ|17-40mm F1.8 DC
- シグマ 12mm F1.4 DC|Contemporaryは間もなく発表される?
- 携帯性は犠牲になるが多用途で高画質|17-40mm F1.8 DC
- シグマ ART 35mm F1.2 DG DN II と思われるリーク画像
- シグマ 小型軽量なサイズ・フォーカスユニットを目指した「500mm F5.6」光学系の特許出願
- シグマ「8mm F1.0」「15mm F1.2」光学系の特許出願