シグマのフルサイズミラーレス用交換レンズ「24-70mm F2.8 DG DN」レビューページに解像力テストの結果を追加しました。
解像力テスト
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7 III
- 交換レンズ:24-70mm F2.8 DG DN
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- α7 IIIのRAWファイルを使用
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ
・格納されたレンズプロファイルオフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
解像力テスト:24mm
2400万画素のα7 IIIで「良像」と呼べる基準値はおよそ「2500」前後。
中央は絞り開放から余裕でα7 IIIの限界値に到達。最小絞り値である「F22」を含めて絞り値全域で良好なパフォーマンスを発揮しています。4200万画素や6100万画素のRシリーズでも高解像な描写が見込めるはず。(F4の数値が少し飛びぬけているのは、おそらく微妙な計測のズレ)
その一方、周辺部や四隅はF2.8~F5.6で「2500」を下回っています。正直に言うと「甘い描写」と言わざるを得ません。ただし、定型の解像力チャートはどうしても広角側で接写せねばならず、自ずと周辺解像は厳しくなります。(特にインナーフォーカスレンズは近接時の収差変動が大きい)
F8?F16まで絞ると最短撮影距離付近でも四隅まで良像を達成する高いパフォーマンスとなります。接写時に被写体を四隅に配置するのであればF8まで絞っておくと良いでしょう。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F2.8 | 3616 | 1995 | 1441 |
F4 | 4125 | 2345 | 1778 |
F5.6 | 3662 | 2783 | 2135 |
F8 | 3633 | 3537 | 2394 |
F11 | 3492 | 3331 | 2571 |
F16 | 3523 | 3194 | 2629 |
F22 | 3050 | 2619 | 2453 |
備考:単焦点・ズームレンズとの比較
もともと撮影倍率の高いタムロン「24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051?」は接写でも四隅まで高いパフォーマンスを良いしています。正直に言うと、このレンズは「広角マクロ」と言っても過言では無いスペックとなっているのでズームレンズには酷な比較相手です。参考程度に見ておきましょう。
一方、同じズームレンズでも大口径広角ズーム「17-28mm F/2.8 Di III RXD」は絞り開放から割とまともな解像性能を発揮しています。開放の四隅は少し甘いものの、絞った時の立ち上がりはシグマより有利。光学倍率やズームレンジを考慮すると苦しい比較相手と言えるかもしれません。
解像力テスト:35mm
基本的に24mmと同じ傾向ですが、周辺部や四隅のパフォーマンスはより良好。絞った際の改善速度が向上しています。接写時でもF5.6まで絞れば四隅まで良好な画質を期待できそうですね。
絞り開放より小絞りを使ったほうが四隅まで安定するため、絞れる環境ならば臆することなく絞っていきましょう。
中央はやはりα7 IIIで振り切れてしまっています。より高解像なセンサーを搭載したカメラが欲しくなるところ。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F2.8 | 3638 | 2194 | 1816 |
F4 | 3714 | 2659 | 1958 |
F5.6 | 3689 | 3216 | 2374 |
F8 | 3461 | 3321 | 3110 |
F11 | 3512 | 3584 | 3058 |
F16 | 3587 | 3075 | 2874 |
F22 | 2778 | 2689 | 2400 |
備考:単焦点レンズとの比較
やはりマクロレンズと言っても過言では無い「35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053」のパフォーマンスが圧倒しています。同じ35mmでもマクロを重視したレンズだとこれだけパフォーマンスが伸びる良い例ですね。
ソニー純正レンズ「FE 35mm F1.8」は35mmで常識的な傾向。開放付近だと四隅が甘く、改善するためにはF8付近まで絞る必要があります。シグマはこのレンズほど絞った時の安定感を発揮しませんが、絞ることでほぼ同じ水準まで到達することが可能です。
解像力テスト:50mm
やはり絞り開放では四隅が甘いものの、1段絞ることで四隅まで安定。さらに1段絞ることで非常にシャープとなる。クローズアップ撮影をするのであればこの辺りの焦点距離をメインとして使うのが良さそうですねえ。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F2.8 | 3689 | 2270 | 1784 |
F4 | 3594 | 2893 | 2503 |
F5.6 | 3594 | 3084 | 2971 |
F8 | 3516 | 3307 | 2789 |
F11 | 3309 | 3110 | 2815 |
F16 | 3257 | 2874 | 2768 |
F22 | 2732 | 2610 | 2555 |
解像力テスト:70mm
絞り開放から像高5割まで良好なパフォーマンスを発揮。F4まで絞れば四隅までシャープとなり、F5.6~F16で文句ナシの近接解像性能を発揮します。
F値 | 中央 | 周辺部 | 四隅 |
F2.8 | 3387 | 2531 | 1766 |
F4 | 3600 | 3023 | 2476 |
F5.6 | 3573 | 3347 | 2784 |
F8 | 3520 | 3610 | 3006 |
F11 | 3493 | 3200 | 3014 |
F16 | 3137 | 2874 | 2963 |
F22 | 2742 | 2637 | 2651 |
雑感
撮影距離1m未満の解像力チャートテストなので、あくまでも参考程度の数値と考えてください。実際の撮影により近づけた、遠景解像の実写テストは後日確認予定。
近距離の解像テストではありますが、24mm以外は絞ることで四隅までシャープな画質を達成しています。大口径標準ズームレンズとしては立派な光学性能と言うとが出来そうです。
新品・中古レンズを探す
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN 交換レンズ徹底レビューページはコチラ
24-70mm F2.8 DG DN Sony E | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
24-70mm F2.8 DG DN Leica L | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports ニコンFマウント用 生産完了
- 10-18mm F2.8 DC DN RF-mount は小型ながら優れたAFと光学性能
- シグマ 50mm F1.4 DG HSM・85mm F1.4 DG HSM SAマウント 生産完了
- シグマ 35mm F1.4 DG HSM SAマウント 生産完了
- Adobe Camera RAWが未発表の30mm F1.4 DC DN RFやVILTROX 135mm F1.8に対応
- 28-105mm F2.8 DG DN はカメラ1台・レンズ1本のベストソリューション
- 28-105mm F2.8 DG DN はオールインワンのレンズとしてほぼ完璧
- シグマ 10-18mm F2.8 DC DN RF は全ての要素で高評価
- シグマ フルサイズミラーレス用「50-100mm F1.8」「45-90mm F1.8」光学系の特許出願
- シグマ 28mm F1.4 DG HSM キヤノンEFマウントが生産完了
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。