SIGMAレンズ カメラ レンズ

シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」交換レンズレビューボケ描写編

シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」のレビュー第五弾を公開。今回は前後のボケ。玉ボケに関するテストとレビューを掲載しています。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021-03-12 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:12群16枚
  • 開放絞り:F2.8
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:19-38cm
  • 最大撮影倍率:1:3.3-1:4.6
  • フィルター径:φ67mm
  • レンズサイズ:φφ72.2mm×103.5mm
  • 重量:470gg
  • 撥水防汚コート
  • ナノポーラス・スーパーマルチレイヤーコーティング
  • ステッピングモーター駆動
  • 簡易防塵防滴

シグマのフルサイズミラーレス用レンズ群「DG DN」シリーズにおける11本目となるレンズ。ズームレンズとしては4本目であり、標準ズームとしては2本目。シグマは2019年末に標準大口径ズーム「24-70mm F2.8 DG DN」をリリースしており、まさか1年とちょっとで2本目の標準大口径ズームが登場すると誰が予想できたでしょうか。

このレンズは24-70mm F2.8の光学設計を継承しつつ(設計者も同じ)、広角側を28mmまで狭くして小型軽量化を実現。24-70mmのパフォーマンスを維持しつつ、重量を半分程度まで抑えた意欲作です。競合モデルは当然タムロンの「28-75mm F/2.8 Di III RXD」ですが、このレンズはさらに全長を短くし、より軽量化を遂げています。

軽量化の代償として、プラスチックパーツが多く、防塵防滴も簡易仕様です。とは言え、シグマ「fp」やソニー「α7C」と組み合わせることでシステム重量が1?を切るのは魅力的であり、妥協点以上の魅力があると感じる人もいることでしょう。

価格のチェック

ネットでは実売8万円前後で取引されています。フルサイズ用の大口径ズームレンズとしては安く、ここ最近で競合するとしたらタムロン「28-75mm F/2.8 Di III RXD」くらいでしょうか?タムロンと比較して若干高めですが。携帯性やシグマ最新設計のレンズと考えると魅力的と言えるでしょう。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には滲むように柔らかくボケるのが綺麗と感じます。逆に、段階的にボケず、急にボケ始める描写を硬調で好ましくないと感じます。

実写で確認

28mm

比較的後ボケ重視の傾向が見られ、後ボケが柔らかく滑らかにボケる一方で前ボケが少し硬い。28mm F2.8で前ボケを重視する機会は少ないと思われ、良好なバランスのボケと言えるでしょう。軸上色収差のテスト結果通り、ボケに色付きはなく、輝度差のある領域で騒がしさは見られません。

後ボケに限って言えば下手な単焦点レンズよりも良好な描写に見えます。24-70mm F2.8 DG DNと同じく、このクラスのレンズとしては強みとなるポイント。

70mm

基本的には28mmと同じく後ボケ重視の描写傾向。ズームレンズながら柔らかい後ボケを期待できます。ただし、28mmと比べて軸上色収差の影響が明らかに強い。後ボケはシアン、前ボケにはマゼンダの色ずれが見られ、少し騒がしくなっているのが残念。後ボケは柔らかくボケるため、悪目立ちしにくいものの、前ボケは騒がしく見えます。状況によってはパープルフリンジとして現れる可能性もあるため注意が必要です。

実写で確認 撮影距離

28mm

至近距離(1枚目)ではボケが大きく、描写は比較的滑らかで綺麗。色付きも少なく、見栄えの良い描写です。多少の輝度差があるボケも程よいコントラストで抑え込んでいる印象。ただし完璧ではなく、四隅に向かって口径食の影響があります。
少し距離を開けるとボケが小さくなります(2枚目)。まずまず良好な描写ですが、フレーム周辺部から四隅にかけて、非点収差や口径食の影響で少し騒がしい描写。しかし色収差を良く抑えているので悪目立ちしていない点を評価できる。
さらに距離が開くと(3枚目-4枚目)、ボケの縁取りが強くなり、若干騒がしく見えます。ズームレンズとしては健闘しているように見えますが、ボケ重視の単焦点レンズと比べると少し見劣りする。

70mm

至近距離では非常に柔らかい後ボケを得ることが出来ます(1枚目)。前述したようにボケの色付きはありますが、このボケ量であれば気にならない。
少し距離を開けても(2枚目)満足のいく柔らかいボケ描写。ボケの縁取りに僅かな色収差が見られるものの、許容範囲内。
さらに距離が開くと(3枚目-4枚目)、ボケの縁取りが強くなり、色収差の影響が少し目立つようになります。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。

逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。

実写で確認

28mm

周辺減光のテスト結果からも分かるように、このレンズは28mmにおける口径食の影響が強く現れています。APS-C領域まではまずまず良好に見えますが、そこから四隅に向かって急速に口径食の影響あり。一般的に口径食と言えば「楕円形」ですが、このレンズは歪な形状となり、楕円形よりも見栄えが悪いのはマイナス。絞ると徐々に改善しますが、同時に玉ボケが角ばり始めるのが悩ましいところ。

35mm

28mmと比べると口径食の影響が少なく、F4まで絞れば概ね改善します。このレンズは光学設計に非球面レンズをいくつか使用していますが、玉ボケに極端なムラはありません。

50mm

四隅以外は絞り開放から良好です。広角側ほどの不自然さはなく、さらに1段絞ればほぼ改善。

70mm

広角端(28mm)と比べると遥かに良好な結果。歪な形状とならず、四隅に向かって一般的な楕円形へと変化します。

今回のまとめ

単焦点並みではないものの、基本的にズームレンズとしては評価できるボケです。重要な後ボケは柔らかく、滑らかで綺麗。広角側の小ボケは少し硬くなりますが、それでも目障りと感じるほどではありません。広角側は色収差の影響が無いのもGood。

28mm F2.8は大きなボケを期待できるパラメータではありません。しかし、最短撮影距離が短く、被写体へ無駄なく寄ることができるのは便利だと思います。

50mmから70mmにかけて軸上色収差の影響には気を付ける必要があります。ボケの縁取りが少し強調されている場合は色収差を疑ったほうが良いでしょう。絞ると改善しますが、ボケ量とバランスを取るのが難しい。幸いにも後ボケは滑らかで、色収差が悪目立ちしにくくなっています。

コンパクトなF2.8ズームレンズとしては思いのほか良好で、24-70mm F2.8 DG DNと傾向を共有しているのは強みと感じるポイント。もちろん完璧な描写ではなく、部分的に粗が見えるのは確か。しかし、汎用性と価格設定を考慮すると満足のいく描写だと思うのです。少なくともタムロン28-75mm F2.8 Di III RXDよりは心地よい描写です。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ
-,