ソニーの交換レンズ「FE 40mm F2.5 G」を数週間使って感じたファーストインプレッションを公開。
Index
レンズのおさらい
レンズ概要
- 2021-04-15 発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:9群9枚
- 開放絞り:F2.5
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:0.28m(AF)・0.25m(MF
- 最大撮影倍率:0.2(AF)・0.23(MF)
- フィルター径:φ49mm
- レンズサイズ:φ68×45mm
- 重量:173g
- 絞りリング
- AF/MFスイッチ
- AFLボタン
- リニアモーター駆動
- 防塵防滴
- 金属外装・金属フード
2021年3月23日に発表されたコンパクトなソニーEマウントのGレンズ。
全長45mm、重量約173gと非常に小さく軽く、同時に発表された24mm F2.8・50mm F2.5でサイズ・デザインが統一され、3本セットで扱いやすいレンズ群に仕上がっています。特にジンバルやリグなど動画撮影時に役立つ統一感と言えるでしょう。
この40mm F2.5 Gは今回発表された3本の小型Gレンズで、24mmと50mmの間に位置するレンズです。「35mm」が一般的な焦点距離ですが、今回はソニーEマウントで珍しい「40mm」を採用。特にAFレンズとしてはこれが初めてかもしれません。(訂正:Batis 2/40 CFがありました)
さらに開放F値「F2.5」は単焦点レンズとして比較的暗いものの、ズームレンズよりも僅かに明るい絶妙なF値。
そして、標準レンズ(40?55mm)としては非常に小さく、ソニー以外のレンズメーカーを含めても、このサイズの標準レンズは珍しい存在です。コンパクトなα7Cと相性が良く、APS-Cカメラボディに装着しても違和感の無いバランス。
小型軽量ながら、レンズ外装とフードの素材はアルミニウムで高級感のある仕上がり。さらに防塵防滴仕様で、環境に左右されない撮影を実現しています。
フォーカス駆動には2基のリニアモーターを使用し、ギアを使わらず静かで滑らかなAF・MF操作を期待できそうです。
小型ながら充実したコントロールを搭載しているのも注目ポイント。シグマも「Iシリーズ」で同じようなデザインを採用していますが、ソニーはさらにAFLボタンにまで対応しています。
価格のチェック
「40mm F2.5」のスペックを考慮すると、売り出し価格「71,280円」は少し高く感じます。金属外装・絞りリング・防塵防滴・リニアモーター駆動という点は評価できるものの、それでも少し高い印象。外装に妥協するとサムヤン「AF 45mm F1.8 FE」が4万円ちょいで入手可能であり、5万円台でシグマ「45mm F2.8 DG DN」を購入することができます。このレンズの携帯性や操作性、24mm・50mmとの統一感などに価値を見いだせないと気難しい価格設定。
FE 40mm F2.5 G | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ファーストインプレッション
ビルドクオリティ
従来の G レンズと異なり、全体的に金属パーツ(アルミニウム)を多く使った盤石な作り。スイッチやボタンなどでプラスチックを使っているものの、使用箇所は必要最小限。当然ながらフォーカスリングや絞りリングは金属パーツで、 驚いたことにレンズフードも金属素材を使用しています。 一見するとシグマの「I シリーズ」とよく似たデザインですが、「G」のロゴやフォーカスホールドボタンなど、ソニーらしい特徴的な意匠が施されています。
敢えて言えば、レンズ前面のロゴやピント距離の表示はデザイン的に不要。しかし、同シリーズ「24mm F2.8 G」「50mm F2.5 G」を真上から見た時に区別するには必要な表示のはず(カメラバッグに収納した時など)。
しっかりとした防塵防滴仕様となっておりレンズマウントにも耐候性を確保するシーリングが施されています。製造国は中国ですが、レンズの作りに問題は見られず、しっかりと品質管理がなされているように見えます。
携帯性
パンケーキレンズと言うには少し厚めのレンズですが、ミラーレス用の標準単焦点レンズとしてはとてもコンパクト。また、防塵防滴仕様・金属外装にも関わらず、200gを切る非常に軽量なレンズに仕上がっています。
カメラを装着時のシステムサイズは小さく、小さなカメラバッグへの収納も簡単。フジツボ型のレンズフードはレンズ全体のサイズ感を損なうことなく遮光性・保護性を確保。レンズに装着したままカメラバッグへの収納が容易です。
操作性
小型軽量ながらフォーカスリングと絞りリングそしてフォーカスホールドボタンとフォーカスモード切り替えスイッチを搭載。さらに反対側には絞りリングのクリックを解除するスイッチを搭載。シグマの「Iシリーズ」と異なり、デクリック機能やAFLボタンまで搭載しているのが凄いと思います。操作部が増えているにも関わらず防塵防滴を実現している点も評価したいところ。
フォーカスリング・絞りリングはどちらも良好な操作性をであり、特に不満はありません。どちらも適切な抵抗量・ストロークで動作します。
小型軽量レンズながらAFLボタンを搭載しており、左手でカメラを支える必要が無いので好きな時にボタン操作が出来る印象。大きなレンズに搭載しているAFLボタンよりも使用頻度は増えると思います。
オートフォーカス
デュアルリニアモーター駆動を採用(マルチフォーカスではなく、フォーカスレンズを2基のリニアモーターで駆動)。良好なレスポンスで高速かつ駆動音が少ないAFを実現しています。電光石火と言えるほど高速ではありませんが、大部分の撮影シーンで不満と感じることは無いはず。
ただしピント距離による画角変化(フォーカスブリージング)が強く、大きなピント移動時に目障りなちらつきが発生します。さらに歪曲収差の自動補正が消えたり戻ったりするので、快適な撮影体験を楽しめるとは言えません。
さらに、ブリージングが目立つと、低コントラストや低照度など厳しい撮影条件での合焦速度・合焦精度が低下します(特に周辺部や四隅にピントを合わせたい場合)。
最短撮影距離は0.28m(AF)で、この際の撮影倍率は0.20倍。40mmの小型単焦点レンズとしては比較的良好ですが、シグマ45mm F2.8 DG DNほど寄れるわけではありません。また、前述したようにブリージングが強く、接写時は画角がかなり狭くなる点に注意が必要です。
マニュアルフォーカス
最近のソニーレンズらしく、レスポンスが直線的(回転速度で移動量が変化しない)なフォーカスリングを搭載しています。動画撮影での直感的な操作が可能となりますが、静止画で素早い操作をするにはストロークが少し長いと感じるかも。と言ってもフルマニュアル操作以外では程よいストロークだと思います。
手ぶれ補正
このレンズに光学手ぶれ補正は搭載していません。カメラボディ側の手ぶれ補正が必要です。
解像性能
9組9枚のシンプルなレンズ構成ですが、光学性能はとても良好。特に近距離では絞り開放から四隅まで非常に均質性の高い結果を得ることができ、無限遠でも少し絞れば隅までシャープな結果を得ることができます。
細部までシャープネス・コントラストはとても良好。F2.5の絞り開放からパンチのある画質を楽しむことが出来ます。ボケ描写は特筆するほど綺麗とは言えませんが、ピント面の解像感はイチオシ。
像面湾曲
遠景テストを実施した限りでは特に大きな問題はありません。近距離でも特に大きな収差の変動は無いはず。
ボケ
ニュートラルで前後に偏りのないボケです。決して滲みを伴う柔らかい描写ではありませんが、全体的に滑らかで綺麗なボケに見えます。軸上色収差の影響が僅かに見られますが、特に心配する必要はありません。それでもボケが少し騒がしく感じる場合は、レンズのコントラストが高いことが原因だと思われます。
「ボケが汚い」と言う人がいるかもしれませんが、個人的にはそう思いません。もちろん、シグマ45mm F2.8 DG DNのように柔らかい描写からは程遠いですが…。
それでも気を付ける点があるとすれば口径食でしょうか。F2.5と小口径ながら、口径食の影響は目に付きます。とは言え、もとのボケ描写が綺麗で、四隅で極端に描写が荒れることはありません。スペシャルなボケでは無いものの、優れたボケ。
さらに、ピント面の解像感が強く、パンチのある描写を考慮すると十分に被写体分離が出来ています。撮影距離1?2m程度までなら気持ちよくボケを入れることが出来るはず。(それ以上離れるとボケが小さすぎて難しい)
色収差
倍率色収差はとても良好に抑えられ、軸上色収差も実写で無視できるほどに抑えられています(ゼロではない)。追加で補正する必要性は感じません。この辺りも高コントラストな描写に寄与しているのかなと。
球面収差
ピント面の高コントラストやボケの傾向からも分かる通り、球面収差は徹底的に抑えられているように見えます。
歪曲収差
このレンズはカメラ装着時に「歪曲収差」の自動補正を切ることが出来ません。(=自動補正が強制的に入る)しかし、社外製ソフトでRAW現像する場合は自動補正が適用されず、レンズの光学的な歪曲収差が明るみに。と言っても、驚くほどの収差量では無く、直線的な被写体を入れなければ実写で目立つ機会は少ない。
周辺減光
小型軽量レンズらしく、小口径でも絞り開放で目立つ周辺光量低下が発生します。最短撮影距離と無限遠で大きな変化は見られず、光学的に減光を解消するにはF8まで絞る必要があります。「レンズ補正」で簡単に修正できるカテゴリですが、増感によるノイズ増を考慮するとF4程度までは絞りたい場合もある。
コマ収差
完璧ではありませんが、シンプルな構成の標準単焦点としてはとても良く抑えられています。絞り開放でも問題と感じるシーンは少ない。
逆光耐性
効果的なフジツボ型レンズフードの恩恵もありますが、フレームに強い光源が入った場合でもフレアやゴーストは良く抑えられています。F11以降の小絞りではゴーストが少し目立つようになりますが、開放付近で問題となることは少ない。
総評
小型軽量ながら優れた光学性能・操作性・機能性で「G」シリーズの名に恥じない優れた単焦点レンズ。特に少ないレンズ構成枚数でこれほどの光学性能を実現しているのは凄い。絞り開放から周辺部までとてもシャープで、コントラストが非常に高いのはこのレンズの特徴。価格設定はツアイス並(FE 35mm F2.8 ZA)ですが、それだけの価値はある。
さらに言うと、ソニーEマウントレンズは数あれど、40mmの焦点距離は選択肢が非常に少ない。特にAFに対応しているのはこのレンズの他に「Batis 2/40 CF」だけ。それにしてもサイズや機能性など、カテゴリが異なるレンズで直接比較することはできません。
つまるところ、ソニーEマウントでオンリーワンのコンパクトなAFレンズです。多少高いと感じるものの、気になるのであれば他に選択肢は存在しません。
購入早見表
FE 40mm F2.5 G | |||
ソニーストア |
|||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
作例
関連レンズ
- 40mm F1.4 DG HSM
- 45mm F2.8 DG DN
- AF 45mm F1.8 FE
- Batis 2/40 CF
- NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE
- NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
関連記事
- レンズレビュー SONY FE 40mm F2.5 G
- ソニー「FE 40mm F2.5 G」交換レンズレビュー 完全版
- ソニー「FE 40mm F2.5 G」レンズレビュー ボケ・逆光・減光編
- ソニー「FE 40mm F2.5 G」レンズレビュー 諸収差編
- ソニー「FE 40mm F2.5 G」レンズレビュー 近距離解像力編
- ソニー「FE 40mm F2.5 G」レンズレビュー 遠景解像編
- ソニー「FE 40mm F2.5 G」レンズレビュー 外観・操作・AF編
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- FE 28-70mm F2 GM は最高の単焦点以上の解像性能
- 2025年にソニーがラインアップにない新レンズを2本追加する?
- FE 28-70mm F2 GM 驚くほど軽い開放F2の傑作ズームレンズ
- FE 600mm F4 GM OSS 高価だが抜群の性能
- FE 20-70mm F4 G 単焦点ほどではないが多目的に使えるズームレンズ
- FE 28-70mm F2 GM は特に望遠側で24-70 GM IIよりも優れた解像性能
- ソニー FE 28-70mm F2 GM 予約販売開始
- FE 28-70mm F2 GM のボケは標準ズームとして非常に良好
- DPReviewが FE 28-70mm F2 GM のサンプルギャラリーを公開
- FE 28-70mm F2 GM は史上最高のレンズのひとつ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。