OLYMPUSレンズ OLYMPUS広角レンズ OLYMPUS標準レンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 機材レビュー 管理人レビュー

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO レンズレビュー 諸収差編

OMデジタルソリューションズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」のレビュー第五弾を公開。今回は色収差や歪曲収差、コマ収差などをいつものテスト環境でチェックしています。

まえがき

2021年6月に登場したオリンパス「M.ZUIKO PRO」シリーズ12本目となるレンズ。
カバーしている焦点距離が「8-25mm(35mm判換算 16-50mm)」と特殊で、「望遠端が伸びた広角ズーム」なのか「ズームレンジが広角側にずれた標準ズーム」なのか判断に迷うところ。公式ウェブサイトでは「高倍率ズーム」のカテゴリですが、光学倍率は「12-40mm F2.8 PRO」よりも小さい。このことから「光学2倍の7-14mm F2.8 PROと比べて高倍率の広角ズーム」と考えているのかもしれませんね。

概要
レンズの仕様
マウント MFT 最短撮影距離 0.23m
フォーマット 4/3 最大撮影倍率 0.07倍
焦点距離 8-25mm フィルター径 72mm
レンズ構成 10群16枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F4 テレコン -
最小絞り F22 コーティング ZERO
絞り羽根 7枚 フッ素C 対応
サイズ・重量など
サイズ φ77×88.5mm 防塵防滴 対応
重量 411g AF STM
その他 L-Fn・フォーカスクラッチ
付属品
キャップ・フード・ラッピングクロス・説明書・保証書

やはり特徴は超広角8mmから標準25mmまでをカバーするズームレンジ。超広角と標準ズームを兼ね備え、特に旅行や風景写真などで活躍が期待できます。レンズを交換できないような悪天候でも広角?標準を使うことができたり、「広角+標準」と「望遠」の2台体制でシステムを組みやすくなりました。Vlogなど動画撮影でも使い勝手の良いズームレンジですね、
ただし、開放F値がF4固定のため、ボケを大きくしたり、屋内や低照度での撮影は苦手となる。


レンズサイズは12-45mm F4 PROよりも大きく、12-100mm F4 PROや7-14mm F2.8 PROよりも小さい。12-40mm F2.8 PROとよく似ていますが、このレンズは沈胴式ズームを採用しているので使用時にレンズが伸びる点には注意が必要です。中には「8-18mm F4」で12-45mm F4並のサイズと価格を実現して欲しかったという人もいるはず。

レンズ格納時は縮長が短く携帯性が優れているものの、使用時は内筒が大きく伸びる。この際の全長は12-100mm F4 PROの縮長と同程度となるので、決して常時コンパクトなレンズではありません。
そして沈胴機構のため、収納から撮影まで「沈胴構造を展開する」ひと手間が加わります。レスポンスが求められるスナップなどの撮影シーンでは、この沈胴構造の手間により、ほんのちょっとしたシャッターチャンスを撮り損ねてしまう可能性あり。

悩ましいのはパナソニック「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0?ASPH.」の存在。こちらはオーソドックスな広角ズームレンズですが、広角側の開放絞りが「F2.8」と明るく、実質的にインナーズームで使いやすい仕様となっています。サイズは同程度で、比較して軽い。価格は同程度なので「広角レンズが欲しい」と考えているのであれば要検討。私も以前に使っていました。良いレンズだと思います。

レンズは10群16枚構成のうちDSAレンズ1枚,EDAレンズ2枚,スーパーEDレンズ1枚,EDレンズ1枚,スーパーHRレンズ1枚,HRレンズ2枚,HDレンズ1枚を採用。レンズ構成中の半分以上に特殊レンズを使用する贅沢な作り。MTFを見る限り8mmの隅以外は良好なパフォーマンスを維持している模様。

PROシリーズらしく防塵防滴に対応。オリンパスらしい、悪天候への高い耐性が期待できます。伸びるズームレンズですが、これまでのPROシリーズの実績を考えると特に大きな問題はないはず。
さらにこれまで採用レンズがゼロだったフッ素コーティングをレンズ最前面に採用。撥水・撥油性のあるコーティングであり、従来のレンズと比べてメンテナンスしやすいのはGood。

価格のチェック

売り出し価格は12万円台。7-14mm F2.8 PROよりも安いですが、12-45mm F4 PROや12-40mm F2.8 PROと比べるとかなり高い。特に12-45mm F4 PROと同程度の価格を期待していた人にとって受け入れがたい値付けと感じるかもしれません。個人的にレンズの特殊性を考えると無くは無い価格設定なのかなと。

この価格設定が適切と感じるかどうか、これからチェックしていきたいと思います。

像面湾曲

像面湾曲とは?

ピント面が分かりやすいように加工しています。

中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の影響が考えられます。

最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないと思いますが、近距離では収差が残存している場合もあります。ただし、近距離でフラットな被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。

無限遠でも影響が見られる場合は注意が必要です。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか手段がありません。

参考:Wikipedia 像面湾曲

実写で確認

8mm

撮影距離が長いと被写界深度が深くなり、像面湾曲の影響は被写界深度に内包されてしまうように見えます。実写で特に問題となることは無いでしょう。

14mm

近距離ではフレーム端に向かってピント位置が遠側に湾曲しているように見えます。フラットな被写体をフラットに撮影する場合には影響があるかもしれませんが、広角14mmでそのような被写体を撮影する機会は少ないはず。

25mm

顕著な像面湾曲は見られず、フレーム端まで一貫性のあるピント位置に見えます。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレーム四隅に現れる色ずれです。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要となります。ボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できます。

参考:Wikipedia 色収差

実写で確認

8mm

絞り値全域でいくらか倍率色収差の影響が残っています。ただし、これは近接時の結果であり、一般的な撮影距離ではほぼ皆無に近い。

14mm

8mmと異なり近接時でも色収差の影響は見られません、とても良好な補正状態です。

25mm

中間域と同じく色収差の兆候は無し。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差です。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多いです。

参考:Wikipedia 色収差

実写で確認

8mm

F4ズームで軸上色収差が問題となるケースは稀であり、このレンズも例外ではありません。前後の色付きはありません。とても良好に補正されています。

14mm

広角側と同じく問題ナシ。じっくり確認すると極僅かに色がついているようにも見えますが、ブラシーボかもしれない。

25mm

絞り開放からほとんどの色付きのない綺麗な補正状態です。

球面収差

8mm

前後の玉ボケに顕著な違いはありませんが、背景におけるボケの縁取りが僅かに目立ちやすいように見えます。

14mm

8mmと同じ顕著な違いは見られません。球面収差の問題を心配する必要は無し。

25mm

広角・中間域と同じく大きな問題はありません。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

参考:Wikipedia 歪曲収差

実写で確認

8mm

RAWに格納されているレンズプロファイルを使用しない場合、巨大な樽型歪曲収差が発生します。補正後は四隅がグッと引き延ばされています。補正後の実写画質で大きな問題となることはありませんが、気持ち悪いのは確か。
これを手動補正にするにはAdobe Lightroomで+30に近い補正値が必要となる。さらに陣笠状の傾向もあり、手動補正では完璧に修正できません。カメラ出力やRAW格納のプロファイルであれば問題なく補正できます。

10mm

8mmと同じく樽型の目立つ歪曲収差が発生。8mmよりは影響が小さいものの、それでも建築物など直線的な被写体を撮影する場合には補正必須。やはり補正時に四隅が少し引き延ばされます。

14mm

広角側と比べると影響はかなり小さくなるものの、それでも場合によって目に付く樽型歪曲が残っています。

18mm

歪曲収差の形状は折り返しを迎え、樽型歪曲から糸巻き型歪曲へと変化。14mmと同じく歪曲収差の影響量は少ない。

25mm

18mmよりも少し目立つ糸巻き型歪曲。直線的な被写体を撮影する場合にはRAWのレンズプロファイルを適用したいところ。

コマ収差

コマ収差とは?

コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。

参考:Wikipedia コマ収差

実写で確認

8mm

極端に目立つコマ収差は残っていないものの、よく見るとフレーム隅で収差が残っていることが分かります。これを完全に抑え込むためにはF8まで絞りたいところ。以降は回折の影響が強くなるので、F8が最適な絞り値。

10mm

8mmと比べるとずっと良好で、絞り開放で影響は僅か。少し絞ると問題は解消します。

14mm

少しピントが甘かったので参考までに掲載。

18mm

広角や望遠側と比べて周辺部における非点収差のような影響が目立ち、隅でもコマ収差・非点収差のような影響が見られます。1段絞ると改善します。

25mm

18mmのような非点収差は見られず、隅におけるわずかなコマ収差のみ。

今回のおさらい

間違いなく注意が必要なのはRAWにおける未補正の歪曲収差。RAWに格納されているプロファイルを使用できる環境であれば特に問題ありませんが、手動補正が必須の場合は扱い辛いRAWと感じるかもしれません。歪曲収差を補正する際に周辺部の画質が大なり小なり影響を受けるのは間違いない。

色収差は特に心配する必要が無く、高コントラストな領域でも目立つことはまずないはず。広角側で接写すると倍率色収差が少し目立つ可能性はありますが、それでも全体像からすると問題ないレベル。

全体的に見て良くまとまっていますが、非点収差・コマ収差の状態を考慮するとベストな画質を得るには少し絞ったほうが良いかもしれません。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-OLYMPUSレンズ, OLYMPUS広角レンズ, OLYMPUS標準レンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,