OLYMPUSレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO レンズレビュー 外観・操作性・AF編

OMデジタルソリューションズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO 」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性、AFについてレビューしています。

まえがき

2021年6月に登場したオリンパス「M.ZUIKO PRO」シリーズ12本目となるレンズ。
カバーしている焦点距離が「8-25mm(35mm判換算 16-50mm)」と特殊で、「望遠端が伸びた広角ズーム」なのか「ズームレンジが広角側にずれた標準ズーム」なのか判断に迷うところ。公式ウェブサイトでは「高倍率ズーム」のカテゴリですが、光学倍率は「12-40mm F2.8 PRO」よりも小さい。このことから「光学2倍の7-14mm F2.8 PROと比べて高倍率の広角ズーム」と考えているのかもしれませんね。

概要
レンズの仕様
マウント MFT 最短撮影距離 0.23m
フォーマット 4/3 最大撮影倍率 0.07倍
焦点距離 8-25mm フィルター径 72mm
レンズ構成 10群16枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F4 テレコン -
最小絞り F22 コーティング ZERO
絞り羽根 7枚 フッ素C 対応
サイズ・重量など
サイズ φ77×88.5mm 防塵防滴 対応
重量 411g AF STM
その他 L-Fn・フォーカスクラッチ
付属品
キャップ・フード・ラッピングクロス・説明書・保証書

やはり特徴は超広角8mmから標準25mmまでをカバーするズームレンジ。超広角と標準ズームを兼ね備え、特に旅行や風景写真などで活躍が期待できます。レンズを交換できないような悪天候でも広角?標準を使うことができたり、「広角+標準」と「望遠」の2台体制でシステムを組みやすくなりました。Vlogなど動画撮影でも使い勝手の良いズームレンジですね、
ただし、開放F値がF4固定のため、ボケを大きくしたり、屋内や低照度での撮影は苦手となる。


レンズサイズは12-45mm F4 PROよりも大きく、12-100mm F4 PROや7-14mm F2.8 PROよりも小さい。12-40mm F2.8 PROとよく似ていますが、このレンズは沈胴式ズームを採用しているので使用時にレンズが伸びる点には注意が必要です。中には「8-18mm F4」で12-45mm F4並のサイズと価格を実現して欲しかったという人もいるはず。

レンズ格納時は縮長が短く携帯性が優れているものの、使用時は内筒が大きく伸びる。この際の全長は12-100mm F4 PROの縮長と同程度となるので、決して常時コンパクトなレンズではありません。
そして沈胴機構のため、収納から撮影まで「沈胴構造を展開する」ひと手間が加わります。レスポンスが求められるスナップなどの撮影シーンでは、この沈胴構造の手間により、ほんのちょっとしたシャッターチャンスを撮り損ねてしまう可能性あり。

悩ましいのはパナソニック「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0?ASPH.」の存在。こちらはオーソドックスな広角ズームレンズですが、広角側の開放絞りが「F2.8」と明るく、実質的にインナーズームで使いやすい仕様となっています。サイズは同程度で、比較して軽い。価格は同程度なので「広角レンズが欲しい」と考えているのであれば要検討。私も以前に使っていました。良いレンズだと思います。

レンズは10群16枚構成のうちDSAレンズ1枚,EDAレンズ2枚,スーパーEDレンズ1枚,EDレンズ1枚,スーパーHRレンズ1枚,HRレンズ2枚,HDレンズ1枚を採用。レンズ構成中の半分以上に特殊レンズを使用する贅沢な作り。MTFを見る限り8mmの隅以外は良好なパフォーマンスを維持している模様。

PROシリーズらしく防塵防滴に対応。オリンパスらしい、悪天候への高い耐性が期待できます。伸びるズームレンズですが、これまでのPROシリーズの実績を考えると特に大きな問題はないはず。
さらにこれまで採用レンズがゼロだったフッ素コーティングをレンズ最前面に採用。撥水・撥油性のあるコーティングであり、従来のレンズと比べてメンテナンスしやすいのはGood。

価格のチェック

売り出し価格は12万円台。7-14mm F2.8 PROよりも安いですが、12-45mm F4 PROや12-40mm F2.8 PROと比べるとかなり高い。特に12-45mm F4 PROと同程度の価格を期待していた人にとって受け入れがたい値付けと感じるかもしれません。個人的にレンズの特殊性を考えると無くは無い価格設定なのかなと。

この価格設定が適切と感じるかどうか、これからチェックしていきたいと思います。

外観・操作性

箱・付属品

M.ZUIKO PROシリーズらしい黒を基調としたデザインの箱。焦点距離の表示が大きく分かりやす。また、35mmフルサイズ換算の焦点距離も小さく表示され、マイクロフォーサーズの焦点距離にピンとこない人にも分かりやすい。
OMデジタルソリューションズ初の交換レンズですが、ブランドは依然としてオリンパスを使用。(オリンパスは2020年末に映像事業を子会社化したうえで譲渡しています)将来的に使い続けることができるのか不明。

?

付属品はレンズフード・キャップ・ラッピングクロス・説明書・保証書と最小限。ラッピングクロスはラッピングクロスであってレンズケースではありません。

外観

従来通りM.ZUIKO PROシリーズらしい金属製のしっかりとした作り。
プラスチック製の外装を採用するレンズメーカーが多い中、金属パーツを多用しているのはオリンパスの特徴と言えるでしょう。堅牢で重厚感のあるレンズに仕上がっています。
表面はパナソニックLEICA DGシリーズのようにマットな仕上げではなく、金属の光沢残しています。高級感はあるものの、指紋や傷が付きやすいのはマイナス。
レンズ名は刻印の上で色付けがされ、? CEマークやシリアルナンバーはレンズ表面にプリントされています。

このレンズでプラスチッキーな部分があるとすればズーム操作した際に伸びる内筒の素材。ただしガタツキは無く、これまでのM.ZUIKO PROシリーズの実績を考えると堅牢性や防塵防滴仕様に不安はありません。

ハンズオン

全長88.5mm、重量411gのレンズ。サイズは12-40mm F2.8 PROやLEICA DG 8-18mm F2.8-4と変わらないものの、比較して少し重く感じます。F2.8をカバーするレンズ比べて重いのはどうなの?と感じる人もいると思いますが、超広角から標準まで幅広い画角をカバーする防塵防滴PROレンズとしては驚くほど小型軽量。

前玉・後玉

レンズ最前面にはフッ素コーティングが施されています。水や油汚れに強く、メンテナンスしやすいのが特徴。このコーティングを採用したと公言しているレンズはオリンパスで初めて。導入が遅いくらいだと思いますが、個人的には評価したいポイント。
フッ素コーティングが施されているとはいえ、接写性能を活かしたマクロ撮影で最前面と被写体が接触してしまう可能性は考えられます。このようなリスクが想定される場合にはプロテクトフィルターを装着しておくと良いでしょう。

7-14mm F2.8 PROは対応していない円形フィルターに対応。72mm径のフィルターを使用するため、「12-100mm F4 IS PRO」や「40-150mm F2.8 PRO」「12-200mm F3.5-6.3」「100-400mm F5-6.3」などと共用が可能。72mmフィルターで広角から超望遠まで対応できるのは便利ですね。

Amazonで72mmフィルターを探す

金属製レンズマウントは4本のビスで固定されています。装着時にがたつきやゆるみはなくしっかりとカメラに固定可能。レンズマウントの内側には「ベトナム製」の印字を確認できます。おそらくこのレンズは「オリンパス設計・製造」で間違いないでしょう。

レンズマウントの周囲は防塵防滴用のガスケット付き。後玉は固定され、ズーム操作でも移動することはありません。これによりセンサーボックス内で空気の出入りは発生し辛く、ゴミを吸引する可能性は最小限に抑えられているはず。このあたりは流石のオリンパス。

フォーカスリング

1cm幅の金属製フォーカスリングは適度な抵抗感があり、滑らかに回転します。グリスアップされたメカニカルなフォーカスリングと比べると少しざらついた感触ですが、過度に緩すぎず、応答性が良いので正確なフォーカスが可能。
後述するフォーカスクラッチを使用しない状態で、至近距離から無限遠までのストロークは90度未満。回転速度に応じた変化が少なく、ゆっくり回転しても素早く回転しても90度未満のストロークで動作します。正確なMF操作にはストロークが短く過ぎるように感じます。

フォーカスリングを手前にスライドすることで素早くMFモードに切り替えることが可能(マニュアルフォーカスクラッチ構造)。スライド後は鏡筒にピント距離表示が現れ、メカニカルなフォーカスリングのように操作が可能。通常時よりも抵抗感が強くなり、誤操作の可能性は低い。ただし、このクラッチ構造そのものが誤操作の元となる場合もあり、必要ないと感じたらカメラ側で機能をオフにすると良いでしょう。(オフにできない古いカメラもあります)

ズームリング

M.ZUIKO PROシリーズとしては初めて沈胴機構を採用。レンズを使わない時は8mmを超えて回転することで内筒を格納することが可能。収納性が良好となるものの、使用時には内筒を展開する必要があるのでひと手間増える。この手間を許容できるかどうかは好みが分かれそう。ただし、沈胴機構にロックは無いため、ズームリングを回転するだけで素早く操作することができます。
ズームリングは格納状態か8mm?25mmを含めて90度を少し超える程度の回転角。その半分ほどが沈胴機構に使われており、実質45度の回転角で8mmから25mmを操作できます。素早く操作可能ですが、リングの回転が好みと比べて少し緩く、観点に焦点距離がずれてしまうのはマイナス。

レンズは8mmで内筒が最も伸び(約3cm)、中間域で少し縮み、望遠端25mmで再度少し伸びる(約2cm)。全体的に使用時は2?3cmほど伸びるので、広角ズームレンズとしては全長が少し長めと感じるかもしれません。

レンズフード

プラスチック製の花形レンズフードが付属。12-100mm F4.0 IS PROの「LH-76B」とよく似た形状・サイズであり、実際どちらにも装着できます。
広角ズームと言うこともあってフードが浅く、遮光性は低め。無いよりもあったほうが良いと思いますが、過信は禁物。

装着例

M.ZUIKO PROのズームレンズとしては適度なサイズと重量であり、E-M1 Mark IIIとの相性は良好。このサイズで広角から標準までをカバーしているのは強みと感じます。E-M5 Mark IIIやPENと組み合わせるには大きいと感じるかもしれません。
E-M1 Mark IIIに装着した限りでは過度なフロントヘビーと感じず、グリップとレンズの空間にも余裕があります。

AF・MF

フォーカススピード

ステッピングモーター駆動のオートフォーカスは静かで高速。至近距離から無限遠まで瞬間的に移動可能。そして広角8mmから標準25mmまでパフォーマンスは一貫しています。
開放F値がF4のため、低照度でのAFはカメラ側の制限がかかりやすいですが、光量に問題なければ快適な撮影体験を期待できます。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指しています。最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。

8mm

ブリージングはほぼゼロまで抑えられ、非常に快適なフォーカシングが可能。自然なピント移動が出来るので動作撮影に適していると言えるでしょう。

10mm

実写を見比べる限り8mmよりもブリージングが目立ちません。完璧。

14mm

10mmと比べると少しブリージングが大きくなります。それでも非常に良好な結果。

18mm

14mmと同じく僅かにブリージングが発生します。

25mm

14?18mmと同じ。
参考までに実写にMFした際の映像を公開。

精度

E-M1 Mark III・E-P7に装着した限りでは精度の問題ありません。

MF

前述した通り、精度の高いマニュアルフォーカスを期待するにはストロークが少し短く感じます。

今回のおさらい

12-40mm F2.8 PROと同程度のサイズで、広角 8mmから標準 25mmを開放F値「F4」でカバーする特殊なズームレンズです。スペックを考慮するとコンパクトに見えますが、E-M5 IIIやE-M10 IV、そしてPENで使うには少し大きく感じるかもしれません。
外装はPROシリーズらしい頑丈で防塵防滴仕様の金属外装を採用。高級感と堅牢性を両立し、フォーカスクラッチやL-FnなどPROレンズらしい操作性を実現しています。

オートフォーカスは静かで高速。そしてフォーカスブリージングがとても良好に抑えられています。8?10mmの画角や72mmフィルターに対応していることを考えると、動画撮影にも適したズームレンズと言うことができます。

ズームリングが少し緩いのは残念ですが、これがディールブレーカーとなる人は少ないはず。また、沈胴式ズームのため、使用時に内筒が2?3cm伸びる点には注意が必要です。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-OLYMPUSレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,