Canonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」レンズレビュー 外観・操作・AF編

キヤノン「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性、そしてAFの動作を確認できる動画などを公開しています。

まえがき

2021年4月に正式発表されたキヤノンRFシステム初となる本格的なマクロレンズ。EFマウントの「EF100mm F2.8L IS Macro USM」に相当するレンズであり、比較して「×1.4の撮影倍率」「SAコントロール」「NanoUSM駆動のフローティング構造」に対応しているのが特徴。

概要
レンズの仕様
マウント キヤノンRF 最短撮影距離 0.26m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1.4倍
焦点距離 100mm フィルター径 67mm
レンズ構成 13群17枚 手ぶれ補正 5.0段
ハイブリッドIS
開放絞り F2.8 テレコン -
最小絞り F32 コーティング フッ素
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ81.5mm×148mm 防塵防滴 対応
重量 約730g AF NanoUSM
フローティング
その他 SAコントロールリング
付属品
レンズキャップ・ポーチ・フード

撮影倍率が1.0倍を超えるマクロレンズでAFに対応している珍しいモデル(MFレンズではいくつか存在します)。特にミラーレス用のAFレンズとしてはこのレンズとオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」くらいでしょうか。

インナーフォーカスにはフローティング構造を採用しており、撮影距離に応じた適切な収差補正を実現。これにより、×1.4倍のマクロ撮影で収差変動を抑えた高い光学性能を期待できそうですね。
2つのフォーカスレンズ群は駆動系にナノUSMを使用。振動エネルギーを使って直進運動を実現した革新的なAFアクチュエーターであり、静止画・動画での滑らかで静かなAFを実現しているものと思われます。

操作部は従来通りのコントロールリングやフォーカスリングを搭載しつつ、新機能である「SAコントロールリング」を搭載。球面収差を調節することでピント面の滲みや後ボケの描写を変えることが出来ます。過去にニコンが「DC NIKKOR」をリリースしてから久しく新製品を見ていなかったテクノロジーであり、まさか令和の時代にミラーレス用レンズで復活するとは思っていもいませんでした。どのように機能するかは、実際にレンズを使って試してみたいと思います。

フルサイズミラーレス用の100mmマクロレンズとしては珍しく、公式三脚座に対応。別売りなうえに機能性のわりに少し高めですが、三脚座が用意されているのは嬉しいですね。

EFレンズと比べて若干のサイズ・重量増ではあるものの、小型軽量なEOS Rシステムと組み合わせることで総合的なシステムサイズは抑えられていると思われます。基本仕様が似ているものの、最短撮影距離はより短くなり、撮影倍率が向上しています。

RF100 EF100
焦点距離 100mm 100mm
レンズ構成 13群17枚 12群15枚
開放絞り F2.8 F2.8
最小絞り F32 F32
絞り羽根 9 9
最短撮影距離 0.26m 0.3m
最大撮影倍率 1.4倍 1.0倍
フィルター 67mm 67mm
サイズ φ81.5×148mm φ77.7mm×123mm
重量 730g 625g
手振れ補正 5.0段 4.0段
AF NanoUSM×2 リングUSM
エクステンダー 非対応 非対応

価格のチェック

売り出し価格はネット最安値で「163,350円」。EF100mm F2.8L IS Macro USMの売り出し価格が「113,398円」だったことを考えると1.5倍近く高価なレンズです。もちろん、×1.4の撮影倍率やSAコントロール、最新の光学設計を考慮すると避けられない値上がりかもしれませんが、これからRFシステムを導入しようとしている人は手を付けにくい価格設定と言えそうです。(ニコンやソニーの同クラスよりも高い)

このレンズに1.5倍近い価格上昇ぶんの価値があるかどうか、これからじっくりと確認してみたいと思います。

外観・操作性

箱・付属品

キヤノンRFマウントらしい黒を基調としたデザインのシンプルな箱です。レンズは発泡スチロールの仕切り板で固定されています。

レンズ本体の他にレンズフード、レンズポーチ、保証書が付属します。三脚座は別売りとなるため追加費用が発生。シンプルな三脚リングながら2万円は正直に言って高すぎると思います。

キヤノン リング式 三脚座E(B)?
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

外観

他のRFレンズと同じく外装は高品質なプラスチック製。頑丈な作りだと感じますが、金属製鏡筒と違って外装に継ぎ目が見えるのはやや残念。コントロールリングはローレット加工を施されたプラスチック製で、フォーカスリングとSAコントロールリングは表面をゴムで覆われています。

外装にはレンズのロゴの他にSAコントロールリングの目盛りや各種スイッチを搭載。裏面にはCEマークや製造国の表示がプリントされています。ちなみに製造国は日本。

ハンズオン

レンズの重量は730g。EF100mm F2.8L IS USMと比べて少し重く、手に取ってもそれなりの重量感があります。とは言え過度な重さではなく、EOS R5など、しっかりとしたグリップのカメラに装着した際のバランスやハンドリングは良好。

前玉・後玉

凹型の前玉にはフッ素コーティングが施されているため、水や油汚れに強く、メンテナンスは比較的らくちん。とは言え、×1.4の接写撮影時は被写体との距離がグッと縮まるので、前玉保護の観点からプロテクトフィルターの装着をおススメします。

Amazonで67mmフィルターを探す

後玉はRFマウントのショートバックフォーカスを活かすようにレンズマウントギリギリ一杯まで後ろに配置されています。後玉はこの位置で固定され、フォーカスはレンズ内で完結するため、空気の出入りは最小限。レンズマウントのゴムシーリングに加えて防塵防滴仕様はしっかりとしています。

フォーカスリング

24mm幅のゴム製フォーカスリングは適度な抵抗を伴って滑らかに回転します。電子制御で動作し、カメラ側で「回転速度に応じた移動量」「回転量に応じた移動量」の設定が可能。どちらにせよ近距離から無限遠までは最低でも1.5回転程度のストロークがあり、十分な精度で操作が可能です。逆にフルマニュアルで使うにはストロークが少し長すぎると感じるかもしれません。

コントロールリング

キヤノンRFマウントではお馴染みの10mm幅のコントロールリングを搭載。一部のLレンズはマウント付近に配置されていますが、このレンズは大部分のRFレンズと同じくレンズ先端に搭載。程よい抵抗量で滑らかに回転します。動作には1回転で60回程度の間隔のクリックが伴います。これを自前で解除することは出来ません。

SAコントロールリング

10cm幅(ゴム部分)のSAコントロールリングを搭載。これはRF100mm F2.8 L IS MACRO USMで初めて実装した機能であり、リングを操作することでレンズの球面収差を調整することが可能。リングは基本的に無段階で動作しますが、中央のニュートラル部のみ軽めのクリックが発生。これにより、ファインダーを覗いたまま操作してもニュートラルに戻したり、現在のポジション把握がしやすくなっています。

リングの目盛りを中央に合わせると球面収差の補正が最適な状態となり、一般的なマクロレンズとして使用することができます。
「ー」方向に回転すると球面収差によりピント面が滲み、後ボケが柔らかく、前ボケが硬くなる。
「+」方向に回転すると球面収差によりピント面が滲み、後ボケが硬く、前ボケが柔らかくなる。

レンズ左側面にはSAコントロールリングをニュートラルで固定するスイッチを搭載しています。SAコントロールリングはフォーカスリングと間違えて操作しやすいので、使わない時は固定しておくのがおススメ。
フォーカスリングの電子制御と異なり、SAコントロールリングはメカニカルな動作となるので絞りプレビューを押したままSAコントロールリングを操作して影響を確認できるのはGood。あとは絞りプレビューをカメラ側で固定できるよ良かった(トグル式)。

スイッチ類

レンズ右側面にはAFリミッターとAF/MFスイッチ、手ぶれ補正スイッチを搭載しています。手ぶれ補正にモード設定は無く、オン・オフの切替のみ対応しています。

レンズフード

円筒形のシンプルなプラスチック製レンズフードが付属。C-PLフィルターの操作窓は無く、バヨネットの固定解除用ボタンのみ。EFレンズのフードと比べると少し浅底のように見えます(×1.4倍の短いワーキングディスタンスに対応するためだと思われます)。

装着例

EOS R5との組み合わせでバランスは良好。少し重たく感じますが、フロントヘビーとは感じません。グリップとレンズの間の空間には余裕があり、厚手の手袋を装着しても普通に握ることが出来るはず。レンズの全長が少し長いので、カメラ装着時は小さなカメラバッグに収納し辛いかもしれません。

AF・MF

フォーカススピード

デュアルNanoUSM駆動のAFは非常に高速。さらにEOS R5のAF性能と組み合わせると至近距離から無限遠まで一瞬で移動し、迷いなく合焦するのは心地よい。同時期に購入した「Z 7+NIKKOR Z MC 105mm F2.8 S」と比べると雲泥の差で、圧倒的な撮影体験。これは実写でも同じで、特に低照度やマクロ撮影時の合焦スピードで圧倒的な差を感じます。(ニコンは最新ボディのZ 7IIで改善するのかもしれませんが…)
ちなみに動画作例を用意し忘れましたが、SAコントロールで球面収差を発生させた状態でもAFは動作します。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指しています。最小絞りまで絞り、最短撮影距離から無限遠まで撮影した結果が以下の通り。

マクロ域はマクロレンズらしくブリージングが強く発生するものの、一般的な撮影距離のフォーカスブリージングは良く抑えられているように見えます。静止画だと分かりづらいかもしれないので以下に動画を用意しました。

ちなみに,SAコントロールリングを操作すると少し目立つブリージングが発生します。「フォーカス」では無いので、「SAブリージング」と言ったところでしょうか。影響を考慮すると、SAコントロールリングを操作後に構図を合わせると良い感じ。

精度

EOS R5と組み合わせる限りでは精度に問題を感じません。近距離でのサーボAFでも良好に追従します。

MF

前述した通り、少なくとも1.5回転の長いストロークでMF操作が可能です。EOS Rのフォーカスアシストなどを利用するとMFで簡単にピント合わせが可能。ただし、SAコントロール使用時のアシストはあまりアテにしないほうが良いかも。

今回のおさらい

最も印象的だったのはEOS R5と組み合わせた際の快適なAF。撮影距離を問わず合焦速度が非常に速く、「低照度かつマクロかつ動く被写体」を撮影する水族館でもフルオートのサーボAFで快適に撮影が可能。Z 7+NIKKOR Z MC 105mm F2.8 Sと比べると雲泥の差であり、遥かに良質な撮影体験となりました。これだけでも買った価値がある。

レンズの特徴の一つであるSAコントロールを評価するのは時期尚早。癖の強い球面収差を操作する機能のため、「調整量」「絞り値」「撮影距離」などが複雑に絡み合うので、状況に応じた設定の変更が必要。
SAコントロールリングの操作性はとても良く、ファインダーを覗いたまま操作しやすく、ロックスイッチも使いやすい。これでカメラ側に「トグル式の絞りプレビュー」機能があると良かった。

EFレンズと比べて1.5倍ほど高くなった価値はあるのか?
AFと手ぶれ補正の高性能化、SAコントロールの搭載、そして最新の光学設計を考慮すると理解できなくもない。SAコントロールが要るか?と言うとマストな機能ではありませんけども…。
少なくとも、ニコンの最新マクロレンズと比べて快適なAFは必見。特にEOS R6やR5など最新カメラボディと組み合わせた時の撮影体験はおススメです。

購入早見表

作例

関連レンズ

一眼レフ用(アダプター必須)

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Canonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,