Xitekがニコン「NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S」の開発者インタビューを掲載。2種類のコーティングやZマウントシステムによる強み、プラスチックパーツ使用の理由など、サクッと紹介しています。
NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S
Xitek:尼康Z70-200/2.8VR S??者???答??
- ズームレンジ全域でシャープかつクリアな光学性能を実現するためにはZマウント光学システムの利点を最大限に活用する必要がある。
- 一眼レフ用レンズよりフランジバックが短いため、マルチグループのズーム機構やマルチフォーカスなど、新しい光学システムを構築することが出来た。マルチフォーカスにより最短撮影距離が改善している。
- 18群21枚のレンズ構成のうち、FLレンズ1枚・EDレンズ6枚・SRレンズ1枚・非球面レンズ2枚を効果的に配置している。
- SRレンズで特に軸上色収差を補正している。この特殊レンズはキヤノンのBRレンズと効果が似ている。BRレンズは樹脂を使うが、ニコンのSRレンズはガラスだ。
- コーティングはARNEOコートとナノクリスタルコートの両方を採用している。ナノクリスタルコートはより広い波長と角度で反射を防ぐことが出来、ARNEOコートは垂直に入る光に対してナノクリスタルコート以上の反射防止効果を持つ。
- ステッピングモーター駆動のオートフォーカスはレスポンスが良く、静かで動画に適した速度と動作に設定可能だ。
- ズームリングの回転角は従来の70-200mm F2.8と同じ80度である。インナーズームで重心の移動が少なく、トルクは一定だ。
- 三脚リングの接触面は1.5倍となり、三脚座も1.3倍と大きくなっている。このため、三脚へ取り付けた際の安定感が向上している。
- 競合製品と比較して、70mm・200mmでの解像度・逆光耐性・ブリージング抑制・コントラストなどが優れており、テレコンバージョンレンズ装着時の解像度も高い。
- キヤノンはRFマウントで伸びるズーム方式の70-200mm F2.8を採用したがニコンは操作性の維持にこだわり、ズームリング操作時の滑らかさを実現している。Fマウント同様の堅牢性も健在だ。
- 70-200mm F4で伸びるズーム方式を採用するかお伝えすることは出来ない。しかし、ユーザーの声に耳を傾け、検討してゆく。
- レンズ側にVR用スイッチがあると便利だ。しかし、撮影用途ごとに異なる手ぶれ補正の効果を期待でき、カメラ側からの操作も容易となっているので、レンズ側にスイッチを搭載しなかった。
- Fマウントでは使用していないSRレンズなどの追加でより高解像な光学性能を実現している。
- 外装は軽量化のためにプラスチックを使用している。これはレンズ内部で新しいマルチフォーカスシステムを導入しており、金属パーツの必要性が無くなったためだ。プラスチックだが、高い強度と耐久性を維持できる構造となっているのでプロでも安心して使用できる。
とのこと。
ナノクリスタルコートとアルネオコートそれぞれに強みがあるのは興味深いですね。他社でこのような使い分けをしていると公表しているレンズメーカーは聞かないので、ニコン独自の強みと言ったところでしょうか。確かにNIKKOR Zレンズは強力な逆光耐性を持つモデルが多いので、個人的にはサンセットなどで重宝しています。キヤノンRFレンズと比べて本当にフレアが少ないのです。
一眼レフ用の70-200mm F2.8Eと比べて、SRや非球面などの特殊レンズが追加されています。これが光学性能の向上に一役買っているのでしょうか。非球面レンズにより玉ボケへの影響が気になるところですが、各所の作例を見る限りでは問題無さそう。
高解像・高コントラストな光学性能に仕上がっているためか、背景によって口径食やボケが騒がしく見えてしまう状況があるように見えます。どちらかと言えばハイスピードレンズとしての役割が大きくなったと言えるかもしれません。ポートレートなど柔らかい描写が好ましい時はFTZアダプター経由でFマウントの70-200mm F2.8や単焦点レンズを使う選択肢も考慮したほうが良いかもしれません。
NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR Sの最新情報を集めるページはコチラ
NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
Z TELECONVERTER TC-1.4x | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
Z TELECONVERTER TC-2.0x | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
関連レンズ
一眼レフ用
- AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
- AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
- AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
関連記事
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S のズーム中追従AFを改善するファームウェア公開
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S用と思われるニコンの特許出願
- Z 7II & NIKKOR Z 最大2万円のキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表
- ニコンがNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S用の最新ファームウェアを公開
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは期待を裏切らないフラッグシップモデル
- DXOMARKがニコン「NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S」のレビューを掲載
- ニコン「NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S」周辺減光は目立つが期待通りのズームレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S」はプログレードの画質とビルドを備えたレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S」とZ TC×1.4の組み合わせは非常に優れている
- DPReviewがニコン「NIKKOR Z 70?200mm f/2.8 VR S」のサンプルギャラリーを公開
サイト案内情報
ニコンレンズ関連記事
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- ニコンがNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの供給不足を示唆
- ニコン NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ ボケが全体的に柔らかく自然で美しい
- ニコン NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 正式発表
- ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 予約販売開始
- ニコン NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 最新情報まとめ
- DPReviewが NIKKOR Z 35mm f/1.2 S のサンプルギャラリーを公開
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- NIKKOR Z 35mm f/1.2 S が光学的に優れている点は疑いようがない
- ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 正式発表
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。