2019年10月3日付けでキヤノンの気になる特許出願がアメリカで公開されています。
- Pub.No:US 2019/0302404 A1
- 公開日:2019年10月3日
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 72.10-194.99 72.10-194.99 72.10-194.96 F値 2.89 2.89 2.89 半画角 16.70-6.33 16.70-6.33 16.70-6.33 像高 21.64 21.64 21.64 全長 16323-223.25 163.23-206.73 163.92-231.07 BF 13.34-29.07 13.16-22.74 12.94-35.77 実施例4 実施例5 実施例6 焦点距離 72.10-195.00 72.10-195.00 72.10-242.00 F値 2.89 2.89 4.10 半画角 16.70-63.33 16.70-6.33 16.70-5.11 像高 21.64 21.64 21.64 全長 171.47-222.30 162.22-218.49 147.22-210.90 BF 19.96-26.70 9.50-20.51 12.95-36.63 実施例7 実施例8 実施例9 焦点距離 72.10-289.00 F値 4.60-5.88 半画角 16.70-4.28 像高 21.64 全長 136.41-201.14 BF 12.95-42.22 スポンサーリンク
すでに開発発表されている「RF70-200mm F2.8L IS USM」と思われる実施例の他に「RF70-240mm F4L IS USM」のような実施例があるようです。RF70-200mm F2.8Lは大口径望遠ズームレンズながら全長が短く話題となりましたが、やはり内筒が伸びるタイプのレンズ仕様となっている模様。オートフォーカスはデュアル駆動のナノUSMでしょうか?オートフォーカス速度に期待したいところ。
RF70-240mmの実施例は開放F値がF4固定ズームと70-290mm F4.5-F5.6変動ズームの2種類が存在します。F値変動だと焦点距離とF値が「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」と被り気味なのでF4固定ズームが良いかなと。キヤノンはRFレンズで一眼レフに無かったレンズを数多く投入しているので、今後の新製品にも期待したいところ。
参考:現行のRFレンズラインアップ
- RF15-35mm F2.8L IS USM
- RF24-70mm F2.8L IS USM
- RF24-105mm F4L IS USM
- RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- RF28-70mm F2L USM
- RF70-200mm F2.8L IS USM(開発発表)
- RF35mm F1.8 Macro IS STM
- RF50mm F1.2L USM
- RF85mm F1.2L USM
- RF85mm F1.2L USM DS(開発発表)
スポンサーリンク
サイト案内情報
特許関連記事
- シグマが「56mm F1.4 DC DN」用と思われる特許を取得
- タムロン「12-50mm F4 DI III-A VC」を想定したような特許出願
- ニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」用と思われる特許出願
- タムロン「90mm F2.8」「60mm F2 APS-C」「180mm F3.5」「150mm F2.8」マクロレンズに関する特許出願
- 驚くほどコンパクトな28-70mm F2.8に関するキヤノンの特許出願
- キヤノンの4/3センサー向け「50-150mm F4」「100-200mm F5.6」に関する特許出願
- 「RF20mm F2.8 STM」を想定したような光学系を含むキヤノンの特許出願
- 「RF8-24mm F4 Fisheye」を想定したようなキヤノンの特許出願
- 電子制御DS搭載の「135mm F2」「400mm F4」「50mm F2.5」に関するキヤノンの特許出願
- 「11-24mm F4 IS」「12-24mm F2.8 IS」を想定したと思われるキヤノンの特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。