Digital Camera Worldがシグマのミラーレス用交換レンズ「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」のレビューを掲載。優れた性能と操作性を実現しており、一眼レフ用より高価ですが、その価値はあると評価しています。
やや高価だが、価値があるレンズ
Digital Camera World:Sigma 100-400mm f/5-6.3 DG DN OS | C review
- 80-400mmや100-400mmの望遠ズームは以前から存在するレンズであり、特に目新しいものでは無い。大きなレンズとなる傾向があり、キヤノンやニコンの一眼レフ用レンズはそれぞれ1,640g、1,570gと重く、そして非常に高価である。
- 2017年にシグマは「ライトバズーカ」と呼ばれる100-400mmを発表した。望遠端の開放F値はF6.3と暗いが、重量は2/3で価格は半分以下だ。
- そしてシグマは同様のミラーレス用レンズを発表した。ソニーEマウント・ライカLマウントで利用可能となり、新設計の光学系と新しいAFシステムを備えている。
- ソニー「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」の半分以下となる価格設定だが、いくつか高水準な機能を備えている。実質的に無音で高速なステッピングモーター駆動を採用し、優れた精度で動作するフォーカスリング、AF/MFスイッチのほか、フォーカスリミッターやカスタマイズ可能なAFLボタンを搭載している。
- 一眼レフ用と同じく、パンニングに対応したOSモードスイッチを搭載しているが、カスタムモードは存在しない。
- ソニーEマウント用にはUSB Dockやテレコンバージョンレンズが存在しない。どちらもライカLマウント版でのみ利用可能だ。
- 比較的軽量なレンズだが、ビルドクオリティはとても良好だ。真鍮製のレンズマウントには防滴用のシーリングが施されている。鏡筒の一部パーツは金属製で、三脚座を取り付けることも可能だ。一眼レフ用では三脚座を取り付けることが出来なかったので、ミラーレス用で改善され嬉しく思う。この三脚座はアルカスイス互換のプレートを兼ねており、そのままクランプに装着可能だ。
- このレンズは直進ズーム・リング操作のズームどちらも対応している。
- オートフォーカスは高速で、動きの速い被写体もうまく追従できる。
- 手ぶれ補正は4段分の価値があり、機能的だ。
- 小型軽量だが、画質はズーム全域で一眼レフ用よりも一貫した画質である。糸巻き型歪曲が望遠側で目立つものの、色収差は良好に補正されている。価格と重量を考慮すると期待以上の画質と性能だ。
- ラボテスト
・中央シャープネスは200~300mmでベストとなるが、全体的に見事な画質だ。このような暗いレンズで絞り開放のパフォーマンスが良好なのは重要だ。
・色収差は無視できるほど良好に補正されている。ズームレンジ全域・絞り値全域で良好だ。
・歪曲収差は望遠側で僅かに目立つが、後処理での補正がとても簡単だ。2017年にシグマはキヤノン・ニコン一眼レフ用の比較的コンパクトで軽量な100-400mmを市場に食い込ませた。そして、次世代のミラーレス用100-400mmは全ての性能と画質、操作性が刷新・洗練されている。
唯一の欠点は一眼レフ用と比べて売り出し価格が150ドルほど高くなっている事だ。Contemporaryシリーズのレンズとして、競争力のあるリーズナブルな価格設定で、小型軽量で優れた性能がパッケージされている。色収差や歪曲、フレアを最小限に抑えつつ、優れたシャープネスとコントラストを実現している。一眼レフ用よりも高価だが、その価値はあるはずだ。
長所:パワフルなズームレンジ・比較的コンパクトで軽量・良好な操作性とパフォーマンス
短所:望遠側の開放絞りが暗い・ソニーEマウント版はUSB Dockやテレコンバージョンレンズが存在しない・一眼レフ用よりも高価
とのこと。
一眼レフ用と比べると高くなってしまいましたが、それだけの価値はあるようですね。オートフォーカスはミラーレスのAFシステムに最適化され、ズームレンジ全域で一貫した画質は確かに評価できると思います。私もソニーEマウント用を手に入れ、概ね同意見です。
周辺解像は撮影距離によって伸び悩むような印象を受けますが、中央領域は全域で良好。被写体を中央に配置するような撮影ではコストパフォーマンスの高い望遠ズームレンズとなるはずです。高画素モデルで風景撮影に使う場合は、四隅の解像性能は(自分の用途に見合うものか)予めチェックしておいたほうが良いでしょう。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS交換レンズデータベース
100-400mm F5-6.3 DG DN OS Sony E | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
100-400mm F5-6.3 DG DN OS Leica L | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
フード LH770-05(付属) | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
PROTECTIVE COVER PT-31(付属) | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
SIGMA TELE CONVERTER TC-1411 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
SIGMA TELE CONVERTER TC-2011 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
SIGMA TRIPOD SOCKET TS-111 Kit | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
SIGMA USB DOCK UD-11 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連レンズ
関連記事
- シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSは小型軽量ながら優れたシャープネスとコントラスト
- シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSは一眼レフ用より光学性能が向上している
- DPReviewがシグマ「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」のサンプルギャラリーを公開
- シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS 軽量かつ低価格で検討すべき望遠ズームレンズ
- シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSは純正ほどシャープでは無いがコスパ良好
- シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS 交換レンズ徹底レビュー
- シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSはGMに匹敵する解像性能で魅力的な価格設定
- シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSは望遠側でソニーGMを上回る画質
- シグマが「100-400mm F5-6.3 DG DN OS|C」を正式発表・予約販売開始!DG HSMやGMとのサイズ・仕様比較
- シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OSは949ドル?【噂】
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- シグマ「24mm F3.5 DG DN | C」徹底レンズレビュー 外観・操作・AF編
- シグマ「24mm F3.5 DG DN | C」徹底レンズレビュー 近距離解像編
- シグマ「65mm F2 DG DN」はこの価格で非常にお買い得なスマートレンズ
- シグマ「35mm F2 DG DN」は日常撮影に最適な小型レンズ
- シグマ「65mm F2 DG DN」は改善点もあるが高い期待に応えてくれる光学性能
- シグマ「35mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
- シグマ「35mm F2 DG DN」はソニーFE35mm F1.8を上回る解像性能
- シグマ「35mm F2 DG DN」は間違いなく強力なパフォーマンスの美しいレンズ
- シグマは生産拠点を日本に留め、出来る限り写真産業で事業を展開してゆく
- シグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |