スポンサーリンク
Robin Wongがオリンパス製交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」の比較レビューを公開しています。
Olympus M.Zuiko 12-45mm F4 PRO vs 12-40mm F2.8 PRO
主な類似点
- 防塵防滴・耐凍結仕様
 - 金属外装
 - インナーフォーカス
 - インナーズームではない
 
主な違い
- 絞り開放F値が1段違う
 - 小型軽量
 - フォーカスクラッチ機構の有無
 - Fnボタンの有無
 - ゼロナノコーティングの有無
 
比較テスト結果
- 撮影環境
・E-M5 Mark IIIの手持ち撮影
・RAW出力
・Olympus Workspaceで出力
・どちらもF4に設定して撮影 - 広角端中央はとても近いパフォーマンスだが、F4が少し優れている。
 - 広角端四隅も似たパフォーマンスだが、F2.8が少し優れている。
 - 望遠端も非常に近いパフォーマンスだ。見分けるのは難しいがF2.8が少し優れている。違いはフレーム端の画質だが、実写では取るに足らない差である。
 - 接写時に解像性能はF4が少しシャープだが、違いは僅かだ。F4は小型軽量ながらしっかりとした画質である。確かにPROシリーズのレンズだ。
 - どちらも7枚の絞り羽根を備えている。絞った際に発生する光条は同じに見える。
 - 逆光耐性は明らかにF4が良好だ。
 - 玉ボケに現れる非球面レンズの影響は古いF2.8と比べてF4が明らかに改善している。
 
どちらも優れた光学性能を発揮し、違いは無視できる程度だ。驚くほどシャープで優れたコントラストを備えた描写である。新しいF4 PROは12mmの中央と接写で僅かな強みを持っている。一方、F2.8は12mmの四隅や望遠端が少し良好だ。逆光耐性はF4が優れており、玉ねぎボケも目立たない。
既に12-40mm F2.8 PROや12-100mm F4 IS PROを持っている場合は12-45mm F4 PROを購入する動機が全くない。しかし、14-42mm EZや12-50mm EZからアップグレードした場合は大きな画質改善を感じるはずだ。
標準ズームの選択肢が多すぎる感じはするが、選択肢が増えるのは良いことだ。そしてこの小型軽量なズームレンズが画質面で妥協が無いと確信している。
Robin Wong:Olympus M.Zuiko 12-45mm F4 PRO vs 12-40mm F2.8 PRO
とのこと。
F2.8 RPOと比べて小型軽量なF4ズームレンズですが、画質面で大きな違いは無さそうですね。むしろ逆光耐性や玉ボケなどが強みとなっているようです。F2.8の明るさが必要なければ防塵防滴仕様の優れた標準ズームとして検討する価値アリ。フォーカスクラッチやFnボタンが無いのは惜しいポイント。
初値は66,000円前後とやや高めですが、買い方次第では55,000円前後で購入可能。今後はさらに値下がりする可能性もあります。光学性能と耐候性、携帯性を考えると高くは無いはず。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの最新情報を集めるページはコチラ
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 - M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 - M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
 - LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
 - LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
 - LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.
 - LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
 - LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 II ASPH. POWER O.I.S.
 
関連記事
- オリンパス「M.ZUIKO 12-45mm F4 PRO」は高性能な小型軽量レンズ
 - M.ZUIKO ED 12-45mm F4 PROは優れた光学性能だがシンプル過ぎる
 - M.ZUIKO 12-45mm F4 PROは小型ながら本当に見事な解像性能
 - オリンパス ED 12-45mm F4 PROは小型軽量ながらPROクオリティの光学性能
 - M.ZUIKO 12-45mm F4 PRO 手に馴染む良いレンズ
 - オリンパス ED 12-45mm F4 PROは携帯性の高いハイクオリティなレンズ【海外の評価】
 - オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【総合評価】
 - オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【逆光耐性編】
 - オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【前後ボケ編】
 - オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【歪曲収差編】
 
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- レンズコレクションを補完する素晴らしい選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
 - 性能面ではほぼ欠点がない|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
 - OMで最も完成度の高いレンズ|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
 - 野生動物・スポーツ撮影に極めて有用な選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
 - DPReviewがM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのサンプルギャラリーを公開
 - M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO の納期が遅れる可能性について
 - OLYMPUS版テレコンバーター MC-14 生産完了
 - 高価だが価値のある野生動物用レンズの代表的存在| M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO
 - 多くの点で称賛すべき性能|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
 - OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 最新情報まとめ
 
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。