Lenstipがソニー「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」のレビューを公開。タムロン比で周辺や隅の解像性能が見劣りするものの、望遠端に重心のある解像性能はとても良好と評価。
Lenstip:Sony FE 200-600 mm f/5.6-6.3 G OSS
- 外観:レンズ本体は白い金属製の外装。三脚リングにはストラップフックと三脚座が取り付けられている。中国製。三脚座なしでもネジ穴があるので三脚装着が可能。この構造は非常に合理的かつ利便性に優れる。
- 構造:マウント側の造りは優秀で、レンズは完全に密閉されている。
- 携帯性:ズーム時の全長変化はなく、ソニーとニコンは構造的に似ている。ニコンの方が全長が短く軽量。シグマのズームレンズはズーミングにより長さが変化する。
- 操作性:
左側に4つのスイッチが配置されている。AF/MF切替、フォーカスリミッター、OSS ON/OFF、補正モード切替。
約6cm幅のズームリングはグリップ性の高いゴム製リブで覆われている。スムーズに動作するが、抵抗感がやや不足しており、意図せぬ移動が起こる。垂直方向に向けると、自重で焦点距離が勝手に変わることがある。リングを粘着テープなどで固定が必要となる場面もあった。- AF:駆動音は無音で、FULL設定時の広角側でフォーカスに約0.5秒、望遠側では約1秒を要する。フォーカスリミッターの使用で動作は大幅に高速化され、0.4〜0.5秒で合焦可能。AFの正確性・速度ともに非常に優秀で不満はない。
- MF:約4cmの大きなフォーカスリングを装備。黒いゴムリブで覆われ、手触りと操作感に優れる。全域で約260度の回転角を持ち、微細な調整が可能。フォーカスブリージングは200mmでほぼゼロ、600mmでも約4%と優秀である。
- 手ぶれ補正:最大で4段分(4EV)と高性能であり、暗所撮影でも有効に機能する。
- 解像性能:
中央部では、最大52〜53lpmmであり、同クラスのタムロン150-500mm(58〜59lpmm)に劣る。しかし、ソニーは望遠端600mmにおいて優れた性能を発揮し、広角側に偏らないバランスの取れた設計。絞り込むことで解像力はさらに向上する。
APS-C端部は開放で約40lpmmに満たないが、焦点距離の長さを考慮すると実用範囲内。
フルサイズ端部ではほとんどの焦点距離で40lpmmを下回り、タムロンより劣る傾向がある。- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:玉ボケは非常に美しく、非球面レンズを含むズームレンズとしては際立っている。円の中の光分布は均一で、縁取りも控えめ。2段絞ることで口径食は完全に消える。
- 軸上色収差:開放絞りでもボケに色づきはほとんどなく、補正状態は非常に良好。
- 倍率色収差:広角側で問題ないが、中間域で中程度に達する。焦点距離が伸びるほど顕著になり、絞ることで軽減可能。
- 球面収差:最大絞りでもフォーカスシフトや滲みの発生は確認されず、前後ボケの描写も非常に安定している。
- 歪曲収差:ズーム全域で糸巻き型歪みが見られる。タムロン150-500mmの+3%超と比較して良好な補正状態。
- 周辺減光:200mm・F5.6で33%(-1.17EV)、300mmではF5.6で30%(-1.03EV)、600mmではF6.3で44%(-1.65EV)。
- コマ収差:補正状態は良好であり、点光源の崩れは少ない。焦点距離間で顕著な違いも見られない。
- 逆光耐性:特に明るい光源に対してはフレア・ゴーストの発生が避けられない。
- 光条:記載なし。
- 作例集:高解像データあり。
- 総評:実によくできたレンズで、コストパフォーマンスは非常に優れている。高価だが、性能と利便性の高さから十分に価値がある。筆者自身も2年以上愛用しており、主に野鳥撮影に用いて非常に満足している。
- 競合について:
タムロン 150-500mm f/5-6.7 Di III VC VXD:価格は抑えられており、広角側の描写性能は良好だが、望遠端で600mmに届かない点と周辺画質の面で劣る。
本レンズは600mmを確保しつつ、携帯性と描写力、AF性能を高水準で両立しており、トータルバランスにおいて優位である。- 備考:
2019年に登場したソニーEマウント用の超望遠ズームレンズ。今でこそシグマ、タムロンの選択肢が存在するものの、当時はEマウントで利用できる最初の600mmズームレンズとして重宝した人も多いはず。
このクラスでは珍しいインナーズームタイプの構造を採用しており、600mmでも鏡筒の長さに変化が無いのは強みの一つ。600mmのまま収納したり、移動したりすることが可能。伸びるズームレンズよりもリングが軽く、操作しやすいのも特徴。
Lentipのレビューによると、タムロン比で見劣りする部分があるものの、このようなレンズで重要となる望遠端の中央解像はとても優れているようです。AFは高速かつ正確で、手振れ補正も効き目が高いので使いやすそう。
指一本でもズーム操作が可能である点は魅力的なものの、ズームリングが自重落下するほど緩いの…には注意が必要とのこと。ズームリングのトルクを変化できる仕組みがあるとよかったですね。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 最新情報まとめ
- 発売日:2019年 7月26日
- 初値:¥245,428
関連レンズ
- FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
- FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
- 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
- 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
- 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
- 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
- 500mm F4 DG OS HSM
関連記事
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 望遠端の中央解像性能が非常に高い 2025年4月25日
- α7R Vで協調手振れ補正を実現するレンズ4本の最新ファームウェアが公開 2022年11月8日
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSはこのクラスで抜群の中央解像とボケ描写 2020年9月12日
- ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは希望小売価格でも”お買い得”なレンズ【海外の評価】 2019年12月1日
- ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは理想的な超望遠ズームレンズ【海外の評価】 2019年8月19日
- ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは光学性能も鏡筒の作りも良好な超望遠ズーム【海外の評価】 2019年8月3日
- ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS 最新情報まとめ 2019年7月28日
- ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSはFE 70-200mm F2.8 GM OSS並のAF速度【海外の評価】 2019年7月11日
- DPReviewがFE 200-600mm F5.6-6.3 GとFE 600mm F4 GMのハンズオンを掲載【海外の評価】 2019年6月11日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大5万円
- ソニーα スプリングキャンペーン
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円
- LUMIX S9 カメラはじめようキャンペーン
- LUMIX カメラボディ キャンペーン
- GFX100S II + GF35-70mm WR キャンペーン
新製品
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- LUMIX DC-S1RM2
- FE 16mm F1.8 G/ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- DxO PureRAW 5 正式発表&予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)