IMAGING RESOURCEがオリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のレビューを公開。普段から野生動物を撮影するレビュワーにとって、小型軽量でパンチのある画質と好評な模様。
バランスの取れた超望遠ズーム
IMAGING RESOURCE:Olympus?100-400mm f/5-6.3 IS M.Zuiko Digital ED
Tweet?Share
- オリンパスの野生動物用レンズと言えば「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」だったが、ズームレンズは耐候性やズームレンジが全体的に短い「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」しか存在しなかった。その中でパナソニック「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.」は魅力的な選択肢となっていた。
- そしてついにオリンパスは独自の100-400mmを投入した。マイクロフォーサーズの理念である小型軽量デザインに忠実でありながら、換算200-800mmと言う汎用性の高いズームレンジを実現した。さらに2倍テレコンに対応するため、換算1600mmを利用することも出来る。
- 野生動物やスポーツの写真を撮るのが好きな私にとって、超望遠レンズはいつも目を引くものだ。私のようにプロではなく、カジュアルなアマチュアユーザー向けのレンズであり、携帯性に優れており、ハイキングの際にも持ち運びが容易だ。
- 私はここ数週間、新しいオリンパス100-400mmで撮影してきた。
- 超望遠ズームレンズとしては驚くほどコンパクトで軽量だ。例えばハイキング中の野生動物撮影など、手持ちで撮り歩く際に最適な選択肢である。
とは言っても、300mm F4 PROとサイズにそう大きな違いは無い。マイクロフォーサーズ用レンズとしてはかなり大きく扱い辛いレンズだ。- 大型センサーシステムの競合レンズと比べて非常にコンパクトではあるが、オリンパスの最新レンズラインナップの中では最大級のレンズである。
- 比較的大きなサイズにもかかわらず、長時間の撮影でも持ち歩きやすいレンズだと感じた。E-M1 Mark IIIと組み合わせてもバランスが良く非常に快適だ。
- 400mmまでズームしても、レンズが前に重く感じることはない。
- とはいえ、100-400mmは片手で撮影するレンズではないことは確かだ。カメラを横に下げて撮影するとき以外は、必ず両手でレンズをしっかりと支えて撮影していた。しかし、どうしても片手で撮影したいときは、短時間なら可能だ。
- 高性能な光学レンズや1PX1規格の耐候性、数少ない光学式手ブレ補正を搭載したZUIKOレンズにも関わらず、300mm F4や150-400mm F4.5のように「ZUIKO PRO」とは呼ばれていないのが不思議だ。後述するように、画質が差別化要因ではないことは確かである。
- ZUIKO PROシリーズに含まれている一部機能が欠けている。L-Fnボタンやフォーカスクラッチ機構などが該当する。しかし、その代わりに「AF/MF」スイッチを備えている。
- 可変絞りF5-6.3を除けば、手にした感じは「ZUIKO PRO」クラスのレンズに近い、しっかりとした作りになっていると思う。300mm F4 PROと並べてみると、金属外装のPROに対して、大部分がプラスチック外装であることが分かる。もちろん金属パーツも使われているが、ズーム内筒やフォーカスリング・ズームリング・スイッチ類はプラスチックだ。
- 側面のスイッチ類は誤操作しやすく、小さく、やや細く感じられる点でPROレンズと異なる。
- PROレンズではないが、光学性能に抜かりはない。オリンパスレンズはコンシューマーからプログレードまで非常に感銘を受けてきたが、このレンズも例外ではない。
- 非常にシャープなディテールと全体的に優れた解像力を備えた素晴らしい画質が得られる。特に被写体に比較的近づけることができ、良好なライティングが可能であればなおさらだ。
- 鳥の羽毛や動物の細かい毛皮のディテールとシャープさは本当に印象的だった。また、色収差やフリンジもほとんど見られなかった。非常に厳しい逆光の被写体では、ごくまれに色収差がかすかに見られた。
- 画質面での最大のマイナス点は、絞り値がかなり薄暗いことだろう。絞り値がF5-5-6.3なので、光量の少ない状況での撮影には柔軟性に欠けるのは確かだ。マイクロフォーサーズカメラの弱点である低照度と高ISO性能を考えると、私はこれらのカメラを使うときには、最大ISOレベルを1600?3200程度に抑えるようにしている。
- 幸いなことに、静止した被写体を中心に撮影する場合は、オリンパスの優れた手ブレ補正が効いているので、超望遠距離でも驚くほど遅いシャッタースピードで撮影しても、ブレのないシャープな画像を得ることができる。とはいえ、100?400mmの絞り値では、このアプローチはかなり難しく、ISO感度を高く制限することで、シャッタースピードが非常に遅くなることが多く、特に400mm F6.3で撮影した場合は、手ブレによるブレが発生してしまうことが多い。
- 100-400mmの絞り値に関するもう一つの欠点は、フォーサーズのセンサーサイズが小さいことと相まって、古典的な野生動物の写真で魅力的な浅い被写界深度を得ることが難しくなることだ。
- 200-800mm相当のズームは非常に汎用性が高い。さらに1.4xおよび2xテレコンバーターに対応しているため、汎用性が高くなっている。
- 800mm(1600mm相当)では、開放F値がF13になったことで、回折系の柔らかさが少し出ているようだ。また、絞りが狭くなると、シャッタースピードが遅くなることによるブレを防ぐため、さらに高いISO感度が必要になる。
- このように極端な焦点距離では、動きの速い被写体を追尾することが困難だ。
- オートフォーカスは他のオリンパスM.ZUIKOレンズと同様、非常に高速で応答性の高いAFを実現している。ほとんどの場合、瞬間的にAFを行うことができる。しかし、ズームレンジ全域で最短撮影距離1.3mと印象的な接写性能を備えており、最短撮影距離から無限遠にピント移動する際は時間がかかる。それでも、おそらく1秒もかからないだろう。経験上、被写体追従性が良く、非常にうまくいった。
- 最新のオリンパスレンズと同様、MSC(ムービー&スチルコンパチブル)の指定を受けており、静止画と動画の両方でフルタイムAFを実現し、静粛性にも優れている。ピント合わせには2枚の小さなレンズを使用する光学構造を採用しており、レスポンスの良い高速AFを実現している。
- 100-400mmのISシステムは、オリンパスの他2本の光学ISレンズとは少し違った働きをする。シンクロ手ぶれ補正に対応しておらず、光学補正とセンサーシフト補正でそれぞれ別の補正軸を対応している。レンズとボディの両方でISを有効にすると、レンズによるヨーとピッチの手ぶれ補正と、ボディ側によるロール手ぶれ補正の両方の効果が得られる。
- 推測だが、300mmと同じ高精度のジャイロセンサーを使わないのは、サイズの都合かコスト削減のためかもしれない。
- 手ぶれ補正機構は、300mm F4 IS PROほどの強力さや滑らかさは感じられない。300mmで2つのレンズを並べて比較してみると、300mm F4 PROの方がわずかに反応が良く、EVFを覗いているときには、ISシステムが素早く安定している。100-400mmではそこまで安定感は無い。
全体的に、M.ZUIKO 100-400mm F5-6.3 ISは印象的なレンズである。驚くほどコンパクトかつ軽量でありながら、パンチのある画質だ。マイクロフォーサーズは高感度ISO耐性が低く、野生動物を中心とした撮影では、暗いズームレンズで難易度が上がってしまう。しかし、この100-400mmレンズがいかにコンパクトで軽量であるか、その汎用性を念頭に置くべきだ。その大きさと重さを維持するために、設計上の妥協は必要だろう。
高性能な野生動物用のレンズを探しているマイクロフォーサーズユーザーで、300mm F4 PROが高すぎると感じた場合は真っ先に考慮すべきレンズである。
とのこと。
野生動物の撮影で満足のいく光学性能を備えているみたいですね。光学性能よりISO感度の管理や換算800mmでのフレーミングが大変な印象を受けます。実写作例を確認するとなかなかシャープな描写に見えますね。多少は画像処理の恩恵もありそうですが、実用的な画質を備えているようです。やはりISO感度の管理は大変そうで、日中でもシャッタースピードとの兼ね合いでISO 2000などの作例を散見します。特にE-M1 Mark IIIなど最新の2000万画素センサーと画像処理エンジンの組み合わせであればISO3200くらいまでは耐用できそうですが、古い1600万画素のイメージセンサーだと苦戦するかもしれません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS交換レンズデータベース
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
- LUMIX G VARIO 45-200mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
- LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.
関連記事
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 生産完了
- M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISが一部店舗で値下げ中
- OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」Shooting experience
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー完全版
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS レビュー諸収差編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 遠景解像 レビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS サンプルギャラリー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 外観・操作性・AFレビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー 解像力編
- オリンパスがM.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISの供給不足を告知
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 生産完了
- オリンパス版 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ブラック 生産完了
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0用の金属製レンズフードが生産完了
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 生産完了
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 生産完了【更新】
- OMデジタルは2025年に50-250mm F4を発表する?
- OM SYSTEM版 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 いつの間にか販売開始
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ブラックが生産完了【更新】
- OM 150-600mm F5.0-6.3 IS 重くて高価なレンズだがメリットは明らか
- OM SYSTEM版M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 販売開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。