スポンサーリンク
Optical Limitsがキヤノンのミラーレス用交換レンズ「RF24-70mm F2.8L IS USM」のレビューを掲載しています。
Canon RF 24-70mm f/2.8 USM L IS - Review / Test Report
- 24-70mm F2.8は重要なパラメータのレンズであり、キヤノンはこの重要性を考慮して素早くRFマウント用を投入した。2300米ドルと非常に高価だが、EFマウントのレンズは全く異なる設計のレンズだ。そしてキヤノン24-70mm F2.8としては初めて光学手ぶれ補正を搭載したモデルである。
- 興味深いことにEFレンズよりも僅かに重い。おそらくレンズ構成枚数が増えているためだ。ただし、全長は1cmほど短くなっている。
- ビルドクオリティはプロ仕様のレンズに期待する要素を全て備えている。使われている素材は一級品でしっかりと組み立てられている。
- ズームリングとフォーカスリングは滑らかに動作する。
- ナノUSM駆動はUSMとSTMの特性を兼ね備えている。オートフォーカスはとても高速で、ノイズレスだ。
- 歪曲収差は24mmで補正が難しい樽型であり、極端な歪みでは無いが目に付く。35mmでは歪曲がほとんどなくなり、望遠側に向かって強い糸巻き型へと変化する。自動補正を適用することで歪曲の問題は解消可能だ。
- 前玉がとても大きいレンズとしては24mm F2.8の周辺減光が非常に目立つ。絞ると改善するが期待していたほどでは無い。F8まで絞っても目に付く。焦点距離が長くなると緩和されるが、それでも絞り開放では目立つ。歪曲収差と同じく自動補正が役に立つ。
- とてもシャープなレンズだが弱点もある。
・24mmは中央が絞り開放からとても良好となり、周辺部も良好だ。ただし、絞り開放の四隅は改善の余地を残しており、F4~F5.6で急速に向上する。
・35mmの中央や周辺は24mmと似ているが、四隅のパフォーマンスはいくらか低下する。
・50mmはこのレンズのスウィートスポットで弱点は存在しない。
・ズームレンズでよくあるように、70mmではパフォーマンスが低下する。中央や周辺は優れているが、フレーム端は良好どまり、そして四隅は少しソフトだ。しかし、この問題はF5.6まで絞ると解決する。 - 像面湾曲は小さく、偏心特性は良好だ。
- 倍率色収差は基本的に低く抑えられているが、じっくり観察すると少なくとも24mmで目に付く。
- 玉ボケには非球面レンズの影響があるので理想的な描写とは言えない。しかし、F2.8からF5.6まで円形を保っている。口径食の影響を受けるがF5.6でとても良好となる。
- 前後のボケはどちらも非常に滑らかだ。
- 軸上色収差はF2.8でハッキリと見えるが、F4まで絞ると減少し、F5.6で解消する。これを完璧に補正しようとすると非常に高価なAPO設計となるだろう。
これまでテストした中で最高の大口径標準ズームレンズだ。
しかし、これは「完璧」を意味しているわけでは無い。中央から周辺までの解像性能は良好だが、四隅は50mmを覗いて絞り開放で少しソフトだ。ただし、F5.6まで絞ると良好なパフォーマンスを発揮する。
歪曲収差や周辺減光は自動補正を適用できるが、素の状態だと24mm F2.8の周辺減光が目立つ(大きな前玉にも関わらず)。歪曲収差も目に付く。
色収差は完璧では無いが、とても穏やかだ。ボケはとても良好だが、玉ボケは理想的と言えない。
あまりパッとしないようにも見えるが、実写ではとても良好だ。例えばF2.8の浅い被写界深度で四隅の解像性能が重要だろうか?さらに周辺減光や歪曲収差は自動補正が役に立つ。
ただし、2300米ドルと非常に高価なレンズであることを忘れてはならない。
ビルドクオリティはケチのつけようが無い。素材とアセンブリはクラス最高、防塵防滴で非常に高速なオートフォーカスを備えている。一眼レフ用レンズには無かった光学手ぶれ補正も特筆すべき項目だ。信頼性が高く効果的である。
プロフォトグラファーに強くおススメ出来るレンズだが、価格は高すぎると思う。
Optical Limits:Canon RF 24-70mm f/2.8 USM L IS - Review / Test Report
とのこと。
絞り開放の四隅や歪曲・周辺減光にいくらか弱点があるものの、実写ではあまり気にならない問題のようですね。作例を確認しても中景・遠景はとてもシャープな描写に見えます。このパフォーマンスが今後登場する高画素機でも維持されているのか気になるところ。
光学性能を高めつつ、手ぶれ補正を搭載しているのはGood。今のところフルサイズミラーレスの24-70mm F2.8で光学手ぶれ補正を搭載しているのでキヤノンのみ。「EOS R5(開発発表済)」に搭載されているボディ内手ぶれ補正と協調することで抜群の補正効果に期待大。
現状で新品相場は約25万円前後。ずば抜けて高い価格設定ではありませんが、EFレンズから乗り換えるには手痛い出費となりそうです。
RF24-70mm F2.8L IS USMの最新情報を集めるページはコチラ
関連レンズ
EFマウント
- EF24-70mm F2.8L II USM
- 24-70mm F2.8 DG OS HSM
- SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
- SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
- SP AF 28-75mm F/2.8 XR
- AT-X 24-70 F2.8 PRO FX
関連記事
- キヤノン「RF24-70mm F2.8L IS USM」はフレーム・ズーム全域で強力な光学性能
- Patent application for the RF24-70mm F2.8L IS USM
- キヤノン「RF24-70mm F2.8L IS USM」用と思われる特許出願
- 6社のフルサイズミラーレス用「24-70mm F2.8」をMobie01が徹底比較【海外の評価】
- キヤノン RF24-70mm F2.8L IS USM 完璧では無いがクラス最高の大口径標準ズーム【海外の評価】
- キヤノンRF24-70mm F2.8L IS USMはズームレンジ全域で優れた光学性能【海外の評価】
- キヤノンRF24-70mm F2.8L IS USMは予想以上のフォーカス速度【海外の評価】
- キヤノンRF24-70mm F2.8L IS USMは高価で大きく重いレンズだが価値のあるレンズ【海外の評価】
- PhotographyBlogがRF24-70mm F2.8L IS USMのサンプルイメージ36点を掲載
- DPReviewがRF24-70mm F2.8L IS USMのサンプルギャラリー51点を公開
サイト案内情報
キヤノンレンズ関連記事
- キヤノン「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」はモジュール化された非常に頑丈な構造
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」vs「EF50mm F1.8 STM」諸収差編
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」は検討する価値がある小型軽量な標準レンズ
- キヤノン「RF70-200mm F2.8L IS USM」際立った画質と携帯性の大口径ズーム
- キヤノン「RF50mm F1.2L USM」は並外れた光学性能で過去最高の50mm
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」は絞り開放の性能が低いもののボケは綺麗
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」vs「EF50mm F1.8 STM」逆光・周辺減光編
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」vs「EF50mm F1.8 STM」ボケ編
- キヤノン「EF-S24mm F2.8 STM」交換レンズレビュー 遠景解像編
- キヤノン「RF50mm F1.8 STM」は周辺部の解像性能が向上している
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |