PhotographyBlogが富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」のレビュー公開。絞り開放はややソフトな描写ですが、ボケ描写に力が入っているみたいですね。
大きく重いが個性的な描写性能
PhotographyBlog:Fujifilm XF 50mm F1.0 R WR Review
- Xシステムのレンズラインアップでは最大クラスの単焦点レンズだ。重さ845g、全長10cm強だ。使用しているレンズの量を考慮すると理解できるサイズである。
- 「XF56mmF1.2 R」と比べて2倍の重量があり、全長も3cmほど長い。携帯性を重視する場合は56mm F1.2を選ぶ価値がある。
- 大きなレンズだが、X-T4との組み合わせではバランスが取れている。過度なフロントヘビーとはならず、ビルドクオリティはボディに匹敵する。
- フォーカスリングは幅広く、滑らか、そして緩すぎない抵抗量で動作する。回転角は120度だが、最短撮影距離と無限遠にはハードストップが無い。
- 絞りリングは1/3段ごとに動作する。バッグに収納時は誤って操作してしまう場合があるものの、良好な抵抗量とノッチを備えている。
- X-T4とX-Pro3の組み合わせでAFはXシリーズ最速とは言えない。顔検出・瞳検出は良好に動作する。AF動作時に聞こえやすいAF駆動音が発生するため動画撮影には適していない。
- ハイコントラストな領域でのみ色収差が見られる。
- 周辺減光量は良好に抑えられており、F4まで絞ると解消する。
- 歪曲収差は良好に抑えられている。
- 絞ると良好な光条が発生するものの、いくらかフレアが発生する。
- ボケはF1.0の大口径と相まって、XFレンズ群の中では間違いなく最高のボケ味だ。意図的に球面収差が残されており、解像度は56mm F1.2と同等だ。
- シャープネス
ー中央はF1.0で少しソフトだが、F1.4で快適なシャープネスとなり、F2.8でピークに達する。回折は目立たず、F11やF16も問題なく使用可能だ。
ーフレーム端はF1.0~F2.0がソフトだが、F2.8で十分シャープな描写だ。最適な設定はF8である。大きく重く高価なレンズだが、他のXFレンズでは実現できない描写を得ることが出来る。56mm F1.2との違いは僅かかもしれない、しかし間違いなく差は存在する。ユーザーを満足させてくれるニッチなレンズだ。AFは高速でも静かでもないが、手間いらずでF1.0の世界を体験することが可能である。
価格は1499ドルと最も高価なフジAPS-Cレンズの一つだ。とは言え、個性的でゴージャスな画質の超大口径レンズは決して期待を裏切らない描写だと思う。
とのこと。
絞り開放からキレッキレの光学性能ではないようですが、そのぶんボケ描写に力を入れているみたいですね。作例を確認すると、確かに滲みのある柔らかいボケ描写に見えます。PhotographyBlogの作例ではF8~F11までガッツリ絞っている作例が多いものの、F5.6程度の絞り値でも四隅までシャープですね。既にFlickrのレンズ専用ページには200点を超えるユーザー投稿が公開されています。そちらも併せて確認しておくといいでしょう。
関連レンズ
- XF50mm F2 R WR
- XF56mmF1.2 R
- XF56mmF1.2 R APD
- Touit 2.8/50M
- 50mm F1.2 AS UMC CS
- 7artisans 50mm F1.1
- IBELUX 40mm F/0.85
- KAMLAN FS 50mm F1.1
- KAMLAN 50mm F1.1 II
関連記事
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は完全な失敗作
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は高価なレンズとしては解像性能とAFがイマイチ
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は他のXFレンズでは味わえないスペシャルな描写
- Lenstipが富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」のサンプルイメージを公開
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」はスペシャルなボケ描写
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は巨大で高価なレンズだが個性的でゴージャスな描写
- 富士フイルム XF50mmF1.0 R WR 交換レンズデータベース
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」驚くほど綺麗なボケと逆光耐性
- 富士フイルムが「X Webcam 2」「XF50mm F1.0対応ファーム」を公開
- IMAGING RESOURCEが「XF50mmF1.0 R WR」のハンズオンと作例を公開
サイト案内情報
フジフイルムレンズ関連記事
- DPReviewが富士フイルム「GF63mmF2.8 R WR+GFX100」のサンプルギャラリーを公開
- 富士フイルム「XF27mmF2.8」後継は絞りリングと防塵防滴に対応する?
- 富士フイルム「XF10-24mmF4 R OIS WR」は本当に使いやすいレンズ
- 富士フイルム「XF70-300mmF4-5.6」も1月27日に正式発表となる?
- DPReviewが富士フイルム「XF10-24mmF4 R OIS WR」のサンプルギャラリーを公開
- 富士フイルム「XF16-80mm F4 R OIS WR」は汎用性が高いものの性能には妥協が必要
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は完全な失敗作
- 富士フイルム「XF70-300mmF4-5.6」は2021年の初め頃に登場する?
- 富士フイルム「XF50mmF1.0 R WR」は高価なレンズとしては解像性能とAFがイマイチ
- 富士フイルムの大型センサー向け「45-100mm F4」に関する特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |