SIGMAの情報 SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー 遠景解像・AF編

このページではシグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」の遠景解像・AFに関するレビューを掲載しています。

「105mm F2.8 DG DN MACRO」のおさらい

レンズ概要

  • 2020-10-23 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:12群17枚
    SLDレンズ1枚
  • 開放絞り:F2.8
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:29.5cm
  • 最大撮影倍率:1:1
  • フィルター径:φ62mm
  • レンズサイズ:φ74mm × 135.6mm
  • 重量:710g
  • AF:HSM(超音波モーター)
  • 防塵防滴
  • SMLコーティング・防汚コート
  • 絞りリング・ロックスイッチ
  • AFリミッター・AFLボタン
  • テレコンバージョンレンズ対応

シグマ初となるフルサイズミラーレス専用設計のマクロレンズです。シグマではお馴染み「105mm」の焦点距離を採用し、最新の光学設計でマクロから無限遠まで高いシャープネスを保持していると言われています。
防塵防滴・防汚コートに加え、ライカLマウント版のみ、テレコンバージョンレンズにも対応しており、等倍を超える1.4倍・2.0倍の高い撮影倍率を実現しているのも魅力的なポイント。さらにEマウントのAFマクロレンズとしては珍しく絞りリングを搭載しています。

レンズ構成は12群17枚、うち1枚にSLDガラスを使用しています。「85mm F1.4 DG DN」と比べると特殊レンズ少なめですが、100mmマクロレンズとしてはレンズ構成枚数が多く、複雑な光学設計のように見えます。
DG DNラインのレンズとしては珍しく、超音波モーターを使用。これは近接時の光学性能を維持するため、複数のフォーカスレンズを移動させる必要があり、馬力のあるHSM駆動を採用したものと思われます。AF速度は期待できませんが、「70mm F2.8 DG HSM」と異なりインナーフォーカス駆動となっているのでレンズ全長に変化はありません。
光学手ぶれ補正非搭載のため、ボディ側の手ぶれ補正で対応する必要があります。

ソニーEマウントの望遠マクロレンズはいくつか存在しますが、AF・OSS対応でバランスの良いソニーFE純正レンズは非常に高価。シグマ70mmやTokina100mmは低価格で高性能ですが、繰り出し式フォーカスに加えて光学手ぶれ補正非搭載と癖のある使い勝手。アポランターやラオワは個性的なスペックのレンズですがMFレンズです。シグマ100mmがこれらレンズに対してどのような強みを見いだせるのか気になるところ。今後のレビューでじっくり見極めていきましょう。

価格のチェック

ソニー純正「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」の2/3程度と比較的手ごろな価格設定。決して安価なマクロレンズではありませんが、防塵防滴・AF・絞りリング・AFリミッター搭載を考慮すると説得力のある値付けと感じます。

遠景解像力

テスト環境

ポイント

  • 2020年10月27日 10時頃撮影 晴天・微風
  • Leofoto LS-365C
  • Leofoto G4
  • ILCE-7C
  • RAW非圧縮
  • Adobe Lightroom Classic CC
  • シャープネス±0

テスト結果

中央

近距離テストチャートの結果と同じく、絞り開放から完璧に実用的な解像性能を発揮しています。2400万画素のα7Cではこのレンズの解像性能を十分に活かしきれていないと感じるほど。パフォーマンスはF2.8からF8まで一定、回折の影響が出始めるF11で極僅かに低下し、F16でさらに低下、最小絞りのF22でややソフトな描写となります。

周辺部

こちらも解像力チャート通り。中央と遜色のない性能を絞り開放から発揮しています。絞ると僅かにコントラストが改善する程度で、基本的にはF2.8からピークの性能と言っても過言ではありません。性能はF11まで持続し、F16で僅かに低下、F22でいくらかソフトとなります。

四隅

絞り開放から中央と変わらない高解像で、驚くほどキレッキレな描写です。マクロレンズですが、無限遠でも非常に高解像なレンズとして利用可能。多少甘くなるかと思いきや、絞り開放から驚くような解像性能を発揮しています。絞るとコントラストが少し改善するものの、撮り比べないと分からない程度の違いです。拍手喝采。

全体的に見て

2400万画素のα7 IIIやα7Cでは勿体ない解像性能。レンズの性能を最大限活かしたいのであれば、ボディはα7R IIIやα7R IVがおススメ。とは言え、2400万画素でもフレーム全域で一貫した解像性能はひしひしと実感します。シャープネス「0」でこの切れ味は凄まじい、まさに現代の「新生カミソリマクロ」と言えるかもしれません(もとは70mmマクロを指す愛称ですが)。また、像面湾曲は見られず、絞り開放から快適な遠景撮影が可能。

AF

AF速度

ピント移動量が多く、フォーカスユニットが大きく重いので、電光石火のフォーカス速度は期待できません。ストレスフルのフォーカス速度ではありませんが、遠距離とマクロのピント移動には時間がかかり、一度AFが迷うと復帰に時間がかかります。積極的にAFリミッターを活用するのがおススメ。一眼レフ用レンズ「70mm F2.8 DG MACRO」より少し早いような気もしますが、劇的な差は無いので期待はしないほうが良いでしょう。

フォーカスブリージング

特にブリージングを抑えた光学設計では無いらしく、マクロと無限遠で画角が大きく変化します。このため、周辺?四隅はブリージングで構図が変化しやすく、指定したピンポイントAFエリアから被写体が外れてしまう可能性があります。ピントが迷いやすい場合は中央付近をのAFエリアを使うのがおススメ。

今回の評価:極上の解像性能

前回の解像力チャートのテスト結果を含め、撮影距離に依らず極上の解像性能を発揮するマクロレンズであることが分かりました。兎に角コストパフォーマンスの高い望遠単焦点が欲しい場合は検討すべき一本と言えるでしょう。恐らく、6100万画素のα7R IVと組み合わせて高水準な光学性能を維持できる数少ないマクロレンズ。
マクロレンズのため、AFで迷うと復帰まで時間がかかりますが、AFリミッターを活用することで大幅に改善可能。爆速AFさえ期待しなければ、優れた解像性能を手軽に利用できる100mm単焦点となることでしょう。

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SIGMAの情報, SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,