シグマ「18-50mm F2.8 DC DN」のレビュー第二弾を公開。今回はα7R IVのAPS-Cクロップを使い、恒例の撮影地点から遠景風景の解像性能をチェックしています。
18-50mm F2.8 DC DNのレビュー一覧
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 完全版
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 諸収差編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー ボケ編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 周辺減光・逆光耐性編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 解像性能編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 遠景解像編
- シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 外観・操作・AF編
まえがき
2021年10月に登場。シグマのContemporaryラインに属するAPS-C用大口径ズームレンズ。全長74.5mm、重量290gであり、開放F値「F2.8」固定の大口径標準ズームとしては一線を画す小型軽量レンズに仕上がっている。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | E | 最短撮影距離 | 12.1-30.0cm |
フォーマット | APS-C | 最大撮影倍率 | 1:2.8-1:5 |
焦点距離 | 18-50mm | フィルター径 | 55mm |
レンズ構成 | 10群13枚 | 手ぶれ補正 | - |
開放絞り | F2.8 | テレコン | - |
最小絞り | F22 | コーティング | SMC |
絞り羽根 | 7 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ65.4×74.5mm | 防塵防滴 | 簡易 |
重量 | 290g | AF | STM |
その他 | |||
付属品 | |||
フード・キャップ |
特筆すべきは小型軽量なレンズサイズ。競合レンズと比べて広角側が18mmと狭い画角であるのは間違いないが、比較的して圧倒的に小さな筐体に収まっている。このレンズサイズで全域「F2.8」を実現しているのは凄い。
さらに撮影倍率は広角側で0.35倍、望遠側で0.2倍と比較的高く、クローズアップの撮影に強い仕様。AFはステッピングモーター駆動で静音性と高速性の両立している。
価格のチェック
売り出し価格は最安値で6万円切り。一眼レフ時代のシグマ製大口径ズームと比べると高くなったが、ここ最近のAPS-C用大口径ズームとしては最も安い。気軽にF2.8ズームの使ってみたいのであれば面白い選択肢になると思う。
遠景解像力
テスト環境
- 撮影日:2021-10-29
- カメラ:α7R IV APS-C(2600万画素)
- 三脚:Leofoto LS-365C
- 雲台:Leofoto G4
- 露出:絞り優先AE ISO100
- RAW:Adobe Lightroom Classic CC
・シャープネスオフ
18mm
絞り開放から周辺部まで良好な解像性能を発揮している。多少の画質差はあるが、隅まで極端な落ち込みが無く、全体的にシャープな結果が得られている。
中央
絞り開放からシャープネス・コントラストがとても良好。安心して使っていける解像性能に仕上がっている。絞っても画質に大きな変化は見られず、回折が始まるF8までハイパフォーマンスを維持。F11くらいまでは許容範囲に見えるが、F16やF22は回折の影響が強くなるので、出来るのなら避けたい絞り値。
周辺
中央と同じく良好なシャープネスだが、コントラストが低下している。これはLightroomでオフに出来ない色収差補正によると思われる。カメラ出力で色収差補正をオフにするとより目立つ可能性あり。絞っても画質に大きな変化は見られないが、僅かにコントラストが向上する。
四隅
やはり色収差を補正した痕跡があるものの、解像性能はとても良好。大口径ズームレンズのフレーム隅としては大いに評価できる性能だと思う。周辺部と同じく、絞ってもあまり改善しないが、特に無理して絞る必要は無いはず。
24mm
18mmと同じく、全体的に安定感のある光学性能を発揮だが、周辺部の低下が少し目に付く。
中央
18mmと同じ。絞り開放からシャープネス・コントラストがとても良好。安心して使っていける解像性能に仕上がっている。絞っても画質に大きな変化は見られず、回折が始まるF8までハイパフォーマンスを維持。F11くらいまでは許容範囲に見えるが、F16やF22は回折の影響が強くなるので、出来るのなら避けたい絞り値。
周辺
中央と比べるとシャープネス・コントラストはワンランク低下しているように見える。絞ることでコントラストは僅かに改善するが、シャープネスは基本的に開放からピークの状態で、絞りに用改善効果は見られない。
四隅
18mmと比べると非点収差かコマ収差のような像の流れが目に付く。極端では無いものの、シャープネス処理を施したJPEGなどを確認しても少し甘さを感じる。1~2段絞ると安定するので、風景撮影などパンフォーカスの撮影ではF5.6前後まで絞るのがおススメ。
28mm
周辺減光が少しあるものの、特にこれと言った弱点は無し。
中央
広角側と同じく絞り開放から高解像・高コントラスト。F8付近までピークの性能を維持しており、少なくとも2600万画素のAPS-Cで絞りによる画質変動を感じることは無い。つまりF2.8から何の心配もなく使用可能。
周辺
24mmと比べると良好。コントラストは中央よりも低下しているが、解像性能は検討しているように見える。1段絞るとコントラストが改善して画質のピークとなる。それ以外にこれと言った画質の変化は無し。
四隅
絞り開放では周辺減光が少し強く、コマ収差のような像の甘さが見られる。しかし、これらは絞ると急速に改善し、F4ではきちんとした結果を得られている。F4?F8の解像性能は大いに評価できると思う(もちろん、全体的に見ると絞り開放でも十分良好な画質)。ただし、絞っても倍率色収差の影響は残っており、多少のコントラスト低下は否めない。
35mm
画質の極端な落ち込みは見られない。光学性能は広角側と同じく非常に良好。
中央
これまでと同じく、絞り開放から良好な解像性能。ただし、軸上色収差か球面収差が僅かに残っており、コントラストが少しだけ低く見える。これは1段絞ると改善し、以降にこれと言った画質の改善は見られない。
周辺
中央と比べて極端な画質の落ち込みは見られず、絞り開放から良好な解像性能とコントラスト。F4まで絞ると解像性能が僅かに向上し、分解能が高まっているように見える。F4以降に大きな変化は見られない。
四隅
やはり周辺減光は少し強め。ただし、解像性能はとても良好で、これと言った画質の低下は見られない。非点収差やコマ収差の影響も低いように見え、健闘していると思う。1段絞ると光量落ちが改善し、コントラストも少し良好になる。
50mm
中央のコントラストが少し低下しているように見えるが、解像性能に目立った弱点は見られない。
中央
50mmと同じく絞り開放のコントラストが少し低く、解像性能も多少の低下が見られるので、風景を高解像に撮影するつもりなら1段絞るのがおススメ。F4まで絞ると解像性能・コントラストはどちらも改善し、ピークの性能が得られる。それ以上絞っても劇的な改善効果は得られない。
周辺
中央と同じく絞り開放で僅かなコントラスト低下が見られるものの、1段絞ると特に問題なし。解像性能は絞り開放から良好で、ピークはやはりF4?F5.6となる。F8以降は回折による低下が早いので、できればF5.6付近までで抑えておきたいところ。
四隅
大口径のズームレンズとしては良好なパフォーマンス。周辺減光が強く、僅かにコマ収差のような影響も見られるが、全体像としては画質の乱れを良く抑えていると思う。ただし、絞ってもあまり改善しない。
今回のまとめ
望遠側の中央解像に若干の低下が見られるものの、それ以外はズーム全域で一貫した光学性能を発揮。非常に使いやすい大口径ズームに仕上がっている。このレンズサイズ・価格で、これほど安定感のある光学性能を実現しているのは凄い。
中央と周辺、隅の解像性能に差が無いと言えば嘘になる。しかし、少なくとも2400?2600万画素のイメージセンサーであれば、極端に画質が低下するポイントは無いように見える。敢えて指摘すると、隅のコマ収差が少し大きい場合もあるように見える。しかし、基本的にF4まで絞ると問題は解消する。
細かいことを抜きにしておススメしやすいレンズ。
今のところ他のカテゴリの光学性能についても良好に見え、全体的にコストパフォーマンスの高いレンズに仕上がっているように感じる。