シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」のレビュー第二弾を公開。今回は6100万画素のα7R IVと組み合わせ、近距離での解像チャートと解析ソフトを使ったテストを実施。開放は四隅が甘いものの、絞ると全体的に優れた結果となりました。
まえがき
レンズのおさらい
レンズ概要
- 2021-03-12 発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:12群16枚
- 開放絞り:F2.8
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:19-38cm
- 最大撮影倍率:1:3.3-1:4.6
- フィルター径:φ67mm
- レンズサイズ:φφ72.2mm×103.5mm
- 重量:470gg
- 撥水防汚コート
- ナノポーラス・スーパーマルチレイヤーコーティング
- ステッピングモーター駆動
- 簡易防塵防滴
シグマのフルサイズミラーレス用レンズ群「DG DN」シリーズにおける11本目となるレンズ。ズームレンズとしては4本目であり、標準ズームとしては2本目。シグマは2019年末に標準大口径ズーム「24-70mm F2.8 DG DN」をリリースしており、まさか1年とちょっとで2本目の標準大口径ズームが登場すると誰が予想できたでしょうか。
このレンズは24-70mm F2.8の光学設計を継承しつつ(設計者も同じ)、広角側を28mmまで狭くして小型軽量化を実現。24-70mmのパフォーマンスを維持しつつ、重量を半分程度まで抑えた意欲作です。競合モデルは当然タムロンの「28-75mm F/2.8 Di III RXD」ですが、このレンズはさらに全長を短くし、より軽量化を遂げています。
軽量化の代償として、プラスチックパーツが多く、防塵防滴も簡易仕様です。とは言え、シグマ「fp」やソニー「α7C」と組み合わせることでシステム重量が1?を切るのは魅力的であり、妥協点以上の魅力があると感じる人もいることでしょう。
価格のチェック
ネットでは実売8万円前後で取引されています。フルサイズ用の大口径ズームレンズとしては安く、ここ最近で競合するとしたらタムロン「28-75mm F/2.8 Di III RXD」くらいでしょうか?タムロンと比較して若干高めですが。携帯性やシグマ最新設計のレンズと考えると魅力的と言えるでしょう。
28-70mm F2.8 DG DN Sony E | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
28-70mm F2.8 DG DN Leica L | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7R IV
- 交換レンズ:28-70mm F2.8 DG DN
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- α7R IVのRAWファイルを使用
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
28mm
注意
広角28mmで解像力チャートをフレームに合わせるためには最短撮影距離に近い位置でテストすることとなります。必然的に周辺や四隅の解像性能に影響が出やすい点に注意してください(近距離では収差が大きくなりやすい)。
中央
絞り開放から4000を超える非常に良好な結果で、F4まで絞ればこの解像力チャートで測定できる限界値に到達します。文句ナシの結果であり、遠景解像でも同じようなパフォーマンスを発揮し、F4以降はF11まで限界値を維持しています。回折の影響でF16-22は性能が低下。
周辺
中央と比べてパフォーマンスが大きく低下。コントラストが悪化しており、F2.8では解析ソフトによる分析が不可能でした(極端に甘い描写ではないが、解析ソフトが機能しなくなる)。F4まで絞るとコントラストがグッと改善し、3000を超える良好な結果となります。F5.6?F8でさらに性能は向上し、最終的に中央と同程度の結果を得ることが可能。ピークはF8?F11。
四隅
周辺と同じくF2.8は解析不能。F4まで絞ると少し改善しますが、良像と言うにはコントラストが低いです。F5.6?F8で急速に改善し、F8?F11でピークの性能に到達。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F2.8 | 4258 | ||
F4.0 | 4568 | 3173 | 2625 |
F5.6 | 4534 | 3937 | 3613 |
F8.0 | 4534 | 4475 | 3820 |
F11 | 4550 | 4597 | 4253 |
F16 | 3921 | 3780 | 3576 |
F22 | 3277 | 3109 | 2995 |
実写確認
35mm
中央
28mmと同じく絞り開放から4000を超える非常に良好な性能。解像力チャートで測定できる限界値に達しています。遠景の実写テストでは「FE 35mm F1.4 GM」と遜色のない結果であり、28-70mm F2.8 DG DNの実力は確か。性能はF11まで4500以上を維持し、それ以降は回折の影響で低下します。
周辺
28mmと同じくF2.8は解析不能。F4まで絞ると改善し、F5.6で良像を得られる傾向も28mmと同じ。F8まで絞れば中央と同じく解析上限値に突き当たります。
四隅
F2.8で甘いのはもちろんとして、F4まで絞っても解析不能。数値がハッキリとするのはF5.6以降となります。それ以降は絞ることで確かに改善し、F8-F11で4000に近いとても良好な結果を得ることが可能。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F2.8 | 4502 | ||
F4.0 | 4629 | 2958 | |
F5.6 | 4680 | 3674 | 3025 |
F8.0 | 4594 | 4574 | 3869 |
F11 | 4500 | 4591 | 4007 |
F16 | 4017 | 3919 | 3534 |
F22 | 3164 | 3215 | 2809 |
実写確認
50mm
中央
広角側と比べてF2.8のパフォーマンスが低下。おそらく、これは軸上色収差や球面収差の補正状態が悪化するため。実写を確認すると、確かにコントラストが低下し、僅かに色収差も見られます。絞ると画質は急速に改善し、F5.6で4500を超える極めて良好な性能となる。性能はF16で低下するものの、それでもF2.8やF4よりも良好な状態。F22は回折のデメリットが上回る。
周辺
やはりF2.8は解析不能。F4まで絞っても広角側ほど良くは無く、良好な画質を得るにはF8付近まで絞る必要あり。F8以降は4000を超える良好な画質を実現し、F16までは性能を維持しています。
四隅
F2.8は非常にソフトな描写で、周辺のF2.8と見比べても1ランク低い画質。F4まで絞っても依然としてソフトであり、F5.6でなんとか解析できる程度となる。F8で4000近い性能まで改善するものの、そこで頭打ちとなり、F11以降は少し低下します。それでもF4~F5.6よりは良好。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F2.8 | 3634 | ||
F4.0 | 4072 | 2562 | |
F5.6 | 4845 | 3235 | 2932 |
F8.0 | 4597 | 4075 | 3910 |
F11 | 4545 | 4406 | 3636 |
F16 | 4033 | 4006 | 3630 |
F22 | 3156 | 3201 | 3003 |
実写確認
70mm
テスト結果
中央
50mmと同じく、絞り開放のパフォーマンスが低い。この傾向は遠景撮影でも同じとなるため、ディテールやコントラストを重視する場合はしっかりと絞りたい。ピークのF8へ向けて徐々に改善し、F5.6以降はとても良好なパフォーマンスを発揮します。
周辺
他の焦点距離と同じくF2.8は解析不能。F4で少し安定するものの、満足のいく画質を得たいのであれば少なくともF5.6まで絞りたいところ。F8?F11は4000を超える良好な性能を得ることが可能。
四隅
50mmと同じくF2.8?F4は解析不能。特にF2.8はかなり甘い。F5.6まで絞ると許容できる画質となり、F8?F11でとても良好な結果を得ることができます。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F2.8 | 3423 | ||
F4.0 | 3715 | 2274 | |
F5.6 | 4367 | 3621 | 3129 |
F8.0 | 4795 | 4133 | 3707 |
F11 | 4545 | 4234 | 3953 |
F16 | 4082 | 3924 | 3489 |
F22 | 3245 | 3098 | 2895 |
実写確認
今回のまとめ
α7R IVを使った24-70mm F2.8 DG DNの再テストが出来ていないものの、中央は似たような傾向を示し、周辺や四隅の性能が接写時に低下する点で似ています。全体的なコントラストの低下・軸上色収差の発生は70mmで共通。光学設計は24-70mm F2.8 DG DNをベースにしていると言われており、確かに興味深い共通性を示しているように見えます。ただし、28-70mmは広角側で、24-70mmは望遠側で絞った際の性能が最大化する模様。
全体的に見て、ズームレンジ全域で接写時でもF5.6?F8の絞り値ならフレームの大部分で良好な画質を期待できます。遠景解像テストの結果も併せて考慮すると、コンパクトな標準大口径ズームとしては満足のいく性能と言えるでしょう。少なくとも24-70mm F2.8 DG DN Artと比べて顕著な画質低下は見られません。24mmの広角側や画質のバランスが望遠寄りである必要が無ければ、よりコンパクトで低価格な28-70mm F2.8 DG DNを選ぶのも悪くないと思います。
参考情報
購入早見表
28-70mm F2.8 DG DN Sony E | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
28-70mm F2.8 DG DN Leica L | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
作例
関連レンズ
関連記事
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN | C」交換レンズレビュー完全版
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」交換レンズレビューボケ描写編
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」交換レンズレビュー減光・逆光編
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN | C」交換レンズレビュー諸収差編
- レビュー:SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN Sony E-mount
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN | C」交換レンズレビュー近距離解像力編
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN | C」交換レンズレビュー遠景解像編
- シグマ「28-70mm F2.8 DG DN | C」交換レンズレビュー外観・操作性・AF編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。